削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
40行目:
本名は、山田武太郎。[[江戸]]の神田柳町(現在の[[東京都]][[千代田区]][[神田須田町]]二丁目)に旧[[南部藩]]士[[山田吉雄]]の長男として生まれる。[[1879年]](明治12年)東京府第二中学(1881年に府第一中と統合し[[東京都立日比谷高等学校|東京府中学]])入学。東京府中学を経て、1884年(明治17年)[[第一高等学校 (旧制)|大学予備門]]入学。
 
予備門在学中の[[1885年]](明治18年)に友人の[[石橋思案]]、[[尾崎紅葉]]、[[丸岡九華]]らと文学結社である[[硯友社]]を結成し、雑誌『[[我楽多文庫]]』を編集・刊行し、処女作「竪琴草紙」を発表。同誌に発表した「嘲戒小説天狗」は、言文一致体で書かれた[[小説]]として先駆的なものであった。1886年に第一高等中学校(大学予備門改称)退学。1887年(明治20年)に[[読売新聞]]に「武蔵野」を連載し、最初の言文一致体の新聞小説となる。1888年には短篇集『夏木立』を刊行、婦人雑誌『以良都女』、小説雑誌『都の花』(金港堂)を主宰、20歳にして[[坪内逍遥]]に匹敵する名声を得た。1889年に[[徳富蘇峰]]の依頼を受け蝴蝶』を執筆し『[[国民之友]]』に発表した『蝴蝶』は、挿絵に初めて裸体が登場した作品で([[渡辺省亭]]筆)、物議をかもした<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2927_9212.html 「婦人と文学」宮本百合子]</ref>。
 
1889年「日本俗語文法論」を『[[国民之友]]』連載した。1890年[[改進党|改進新聞社]]入社。1895年、弟子の女流作家[[田澤稲舟]]と結婚。1896年稲舟との合作「峯の残月」を『[[文芸倶楽部]]』に発表。稲舟は美妙の祖母と不仲のため、3月に結婚を解消して[[鶴岡]]に帰郷。4月に西戸カネと結婚。稲舟が自殺未遂の後9月に病死したが、新聞に自殺と報じられて美妙は非難を蒙った。紅葉ともその後疎遠となり、美妙が『都の花』の主筆に迎えられてからは、硯友社と関係を絶つようになって人気も落ちていった。また1894年頃に浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの性行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが、『[[万朝報]]』、『[[毎日新聞]]』などで指弾され、坪内逍遥も『[[早稲田文学]]』誌上で批判、文壇から遠ざけられる要因となった。<ref>[[岡野他家夫]]「醜聞に葬られた美妙斎 - 明治文学五題(二)」(『明治への視点 『明治文學全集』月報より』筑摩書房 2013年)</ref>晩年は病と貧しさに悩まされるさびしいものであったという。<ref>[[内田魯庵]]『[[思い出す人々]]』に、死の床で、見舞った友人が持ってきたシュークリームが黴の生えたまま置かれていたと記されている。</ref>
 
『[[新体詞選]]』は、『[[新体詩抄]]』の二番煎じのように見られ識者の評価は高くない。しかし、所収『[[戦景大和魂]]』八章から三章を選んで[[軍歌]]『[[敵は幾万]]』が歌われるようになった。