「紫微中台」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''紫微中台'''(しびちゅうだい)は、[[749年]]に設置された[[令外官]]。[[皇太后]]の[[家政機関]]の体裁だが、実態は[[光明皇后|光明皇太后]]の信任を得た[[藤原仲麻呂]]指揮下の治・軍事機関]][[令外後に'''坤宮]]で、'''に改称される。長官は'''紫微令'''、後に準大臣待遇の'''紫微内相'''。
 
== 概要 ==
=== 紫微中台 ===
[[天平]]元年(729([[729]])の[[光明皇后|藤原光明子]]立后の際に初めて設置された[[皇后宮職]]が前身である。[[天平勝宝]]元年(749年)7月2日、光明皇后の夫[[聖武天皇]]の退位により、二人の間の娘[[孝謙天皇]]が即位する。これに伴って光明子が皇太后となり、皇后宮職は唐風の「紫微中台」に改称された。
 
聖武は、病弱で政治に対する意欲に乏しく、(中継ぎの女帝ではない)男帝としては初めて生前に退位して[[太上天皇]](上皇)となった人物である。孝謙は、後継者とすべき男子も兄弟もいない独身女性であり、その地位も皇位継承を巡る政治状況も安泰とはいえなかった。
 
後見すべき立場に置かれあった光明皇太后は、甥[[藤原仲麻呂]]を準大納言待遇の'''紫微令'''に任じる。当時、光明皇太后の異父兄[[天平勝宝橘諸兄]]9年5月20日([[天平宝字左大臣]]元年・、甥[[757年藤原豊成]](仲麻呂の兄)が[[6月11日]])準大臣待遇の'''紫微内相'''に改称)]]あって[[太政官]]を統括していたが、皇太后の信はむしろ仲麻呂に向けられ、紫微中台は政官大臣が持つ内外諸兵事命令([[令旨]])管掌して太政官施行中務省兵権経ずに直接詔勅を実施発動する権能を持つ、[[太政官]]とは別個の権力機関・軍事機関へと変貌した。
 
[[天平勝宝]]9年5月20日([[天平宝字]]元年・[[757年]][[6月11日]])、紫微令を準大臣待遇の'''紫微内相'''に改める([[内臣]]に準じた役割を果たしたとされる)。紫微中台は、太政官の大臣が持つ内外諸兵事を管掌し、太政官・中務省を経ず直接詔勅を実施する権限を得た。表面上皇太后の家政機関であるが、実際には皇太后・仲麻呂に直属する独自の軍事・行政機関であり、当時太政官を巻き込んで展開された反仲麻呂・反孝謙天皇の動き(2ヵ月後に[[橘奈良麻呂の乱]]が発生する)に備えたものとされている。
表面上は光明皇太后の家政機関の体裁を取っていたものの、実際には孝謙天皇-藤原仲麻呂に属する独自の軍事・行政機関として当時太政官を巻き込んで展開された反仲麻呂・反孝謙天皇の動き(2ヵ月後に[[橘奈良麻呂の乱]]が発生する)に備えたものとされている。[[758年]]に[[官職の唐風改称]]が行われると'''坤宮官'''と改称されて「居中奉勅、頒下諸司」を行う機関として孝謙上皇・淳仁天皇の詔勅を紫微内相が奉じて太政官に代わって直接下達・実行させる機関<ref>光明皇太后と解する説もあるが、『[[続日本紀]]』で彼女の命令を「詔」を称したのは、一旦紛失して後から作り直したとされる天平宝字元年紀のみであり、「勅」の用例がないこと、天平14年7月14日付の[[太政官符]]が引用された『[[続日本紀]]』では皇后時代の彼女の命令は「令旨」と書かれており、その後彼女の命令を特に「詔勅」と改めたとする記録がないことから、彼女の命令形式は「詔勅」ではなく「令旨」であったと推定される。</ref>と位置づけられたことで名実共に太政官と並ぶ機関となった。長官職は創設以来仲麻呂が務めていたが、758年に仲麻呂が大保([[右大臣]])に転じて太政官の首班となり、紫微内相が空位になる<ref>紫微中台が詔勅の下達を行いえたのは、長官である紫微内相が内臣の権限を有したからと考えられている。そのため、紫微内相が不在の場合は軍事組織としての権能しか有していなかったと考えられている。</ref>と実質は仲麻呂支配下にあったとは言え次第に重要性が低下し、[[760年]]の光明皇太后の死によって廃止された。ただし、皇太后の一周忌における[[写経]]事業には坤宮官(紫微中台)も関与していることが[[正倉院文書]]などから確認できること、一周忌終了後の天平宝字5年12月23日付の甲斐国司[[解 (公文書)|解]](『[[大日本古文書]]』4巻所収)に逃亡した坤宮官[[仕丁]]の代替について記された記述があることから、実際には天平宝字6年([[762年]])前後に廃止されたと考えられている。
 
=== 坤宮官 ===
重要性が低下していたとは言え、太政官から独立して独自の軍事力と詔勅下達権限を有した紫微中台の廃止は仲麻呂にとっては打撃が大きく、仲麻呂政権崩壊の遠因にもなった<ref>仲麻呂は大師([[太政大臣]])に就任して太政官を掌握したものの、元々有力貴族の合議体で複雑な組織を有する太政官を完全に制御することは出来なかった。孝謙上皇に対抗するために実数以上の兵を集めるように太政官符の内容を極秘で改めた際に、[[太政官印]]を実際に管理・押印する[[外記|大外記]]から上皇に対してこの事実の告発が行われて仲麻呂は[[藤原仲麻呂の乱|反乱]]に追い込まれている。</ref>。仲麻呂を倒した称徳天皇(元の孝謙上皇)は、紫微中台に倣った独自の軍事組織として常設的な令外官である[[内豎省]]を設置している。
表面上は光明天平宝字2年([[758年]])[[淳仁天太后]]が即位すると、そ家政機関の体裁を取っていたも夫人前夫父であり実際には孝謙天皇-藤原仲麻呂に属する独自の軍事・行政機関と淳仁を後見して当時太政官を巻込んで展開され仲麻呂・反孝謙天皇動き(2ヵ月後に[[橘奈良麻呂の乱]]が発生する)に備えた立場のとされていより強くなる。[[758年]]の制度・文物通じる仲麻呂によって[[官職の唐風改称]]が行われると、紫微中台は'''坤宮官'''と改称さめらる。「居中奉勅、頒下諸司」を行う機関としてい、孝謙上皇・淳仁天皇の詔勅を紫微内相が奉じて'''乾政官'''(太政官を改称)に代わって直接下達・実行させる機関権限<ref>光明皇太后と解する説もあるが、『[[続日本紀]]』で彼女の命令を「詔」を称したのは、一旦紛失して後から作り直したとされる天平宝字元年紀のみであり、「勅」の用例がないこと、天平14年7月14日付の[[太政官符]]が引用された『[[続日本紀]]』では皇后時代の彼女の命令は「令旨」と書かれており、その後彼女の命令を特に「詔勅」と改めたとする記録がないことから、彼女の命令形式は「詔勅」ではなく「令旨」であったと推定される。</ref>と位置づけられたことでを有し、名実共に太政官(乾政官)と並ぶ機関となった。長官職はただ、創設以来仲麻呂が長官を務めていたが、758年に仲麻呂が同時に大保([[右大臣]]を改称)に転じて政官の首班となり、紫微内相が空位になる<ref>紫微中台が詔勅の下達を行いえたのは、長官である紫微内相が内臣の権限を有したからと考えられている。そのため、紫微内相が不在の場合は軍事組織としての権能しか有していなかったと考えられている。</ref>と実質的になお仲麻呂支配下にあったとは言えものの次第に重要性が低下し、天平宝字4年([[760年]]の光明皇太后の死によって廃止された。ただし、皇太后の一周忌における[[写経]]事業には坤宮官(紫微中台)も関与してることが[[正倉院文書]]などから確認できること、一周忌終了後の天平宝字5年12月23日付の甲斐国司[[解 (公文書)|解]](『[[大日本古文書]]』4巻所収)に逃亡した坤宮官[[仕丁]]の代替について記された記述があることから、実際には天平宝字6年([[762年]])前後に廃止されたと考えられている
 
ただし、皇太后の一周忌における[[写経]]事業には坤宮官も関与していることが[[正倉院文書]]などから確認できること、一周忌終了後の天平宝字5年([[761年]])12月23日付の[[甲斐国|甲斐]][[国司]][[解 (公文書)|解]](『[[大日本古文書]]』4巻所収)に逃亡した坤宮官[[仕丁]]の代替について記された記述があることから、実際には天平宝字6年([[762年]])前後に廃止されたと考えられている。
 
重要性が低下していたとは言え、政官から独立して独自の軍事力と詔勅下達権限を有した紫微中台坤宮官の廃止は仲麻呂にとっては打撃が大きく、仲麻呂政権崩壊の遠因にもなった<ref>仲麻呂は大師([[太政大臣]])に就任して太政官を掌握したものの、元々有力貴族の合議体で複雑な組織を有する太政官を完全に制御することは出来できなかった。孝謙上皇に対抗するために実数以上の兵を集めるように太政官符の内容を極秘で改めた際に、[[太政官印]]を実際に管理・押印する[[外記|大外記]]から上皇に対してこの事実の告発が行われて仲麻呂は[[藤原仲麻呂の乱|反乱]]に追い込まれている。</ref>。仲麻呂を倒した称徳天皇(元の孝謙上皇[[重祚]])は、紫微中台に倣った独自の軍事組織として常設的な令外官である[[内豎省]]を設置している。
 
== 職員 ==