削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
55行目:
[[第一次日韓協約]]により[[目賀田種太郎]]が韓国の財務顧問につくと、民間銀行に過ぎない第一銀行が外国の[[中央銀行]]業務を行っている事を問題視して[[韓国統監]][[伊藤博文]]と相談した結果、[[韓国併合|日韓併合]]直前の[[1909年]]に大韓帝国政府、日本[[皇室]]、韓国皇室および個人から[[資本金]]により設立された韓国銀行条例(韓国法)に基づく中央銀行・'''韓国銀行'''が設立されて、第一銀行から中央銀行業務を取り上げた。その韓国銀行は併合後の[[1911年]]には朝鮮銀行法(日本法)に基づく特殊銀行として朝鮮銀行と改称された。
 
なお、日韓併合時に、[[日本銀行券]]を朝鮮にも流通させようという意見が有力であったが、[[元老]]で財政通として知られていた[[松方正義]]が、「朝鮮経済の不安定さがそのまま内地に影響するのはまずい」との見解を示したことから朝鮮銀行券を発行することになったという1<ref>多田井喜生『朝鮮銀行 <small>ある円通貨圏の興亡</small>』(PHP新書、2002年)P71~73</ref>
 
== 業務 ==
朝鮮銀行は日本政府から保護を受けて、朝鮮銀行券を発行して[[金貨]]・[[銀貨]]・[[日本銀行券]]との兌換が保障されていた。民間の[[普通銀行]]と同じような融資・[[手形割引]]などの業務も行ない、[[朝鮮総督府]]に対する資金の貸付も行った。だが、密かに日本国内企業への貸付も行って、朝鮮における産業育成という設立当初の目的から逸脱した行動をするようになり、[[第一次世界大戦]]終結後に長く続いた不況で融資の焦げ付きが明るみに出た。これに激怒した日本政府は[[1924年]]に監督権を[[朝鮮総督府#歴代朝鮮総督|朝鮮総督]]から[[大蔵大臣]]に移して、[[日本銀行]]からの緊急融資を受けて事態を乗り切った。
 
一方、[[日本軍]]とともに占領地へ進出したため[[朝鮮]]以外に[[内地]]及び[[満州]]、[[中国]]北部及び[[シベリア]]に[[支店]]等を持った。後に満州に関しては[[満州国]]と折半で[[満州興業銀行]]を設置して業務を譲渡している(満洲国内の[[中央銀行]]機能については[[満洲中央銀行]]が創設された)。1938年には[[華北]]を中心に[[中国聯合準備銀行]]が創設され相互に架空の[[預金]]を持ち合ったことにして大量に軍事用の[[通貨]]を発行し満州の[[軍閥]]の発行した通貨の整理を図った。だが、戦局の拡大とともに戦火を直接受けなかった[[朝鮮半島]]では、景気が上向いて朝鮮銀行の経営状態も改善されて1943年に[[不良債権]]を一掃した。
 
== 戦後 ==
[[ファイル:Bank_of_Korea_20070103.jpg|right|250px|thumb|現在は韓国銀行貨幣金融博物館となっている[[ソウル特別市|ソウル]]の旧朝鮮銀行本館。[[辰野金吾]]・[[中村與資平]]設計、ソウル特別市中区[[南大門]]路<ref>konest,2012.8.3閲覧、http://www.konest.com/contents/spot_mise_detail.html?id=1963</ref>、<ref>seoulnavi,2012.8.3閲覧、http://www.seoulnavi.com/miru/23/</ref>]]
日本の敗戦後も、1950年に[[韓国銀行]]が創設されるまでの期間、38度線以南の地域で中央銀行および商業銀行としての業務を継続し、{{仮リンク|圓 (1945年-1953年)|label=圓(ウォン)|ko|대한민국 원 (1945년-1953년)}}を発行した。ただし、1945年9月末をもって日本人の総裁は解任され、アメリカ合衆国軍政部の管理下に置かれていた。
 
[[第二次世界大戦]]後、[[閉鎖機関]]に指定され解散した。朝鮮にあった資産は米ソ両軍政府が接収し、のちにその一部は[[大韓民国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]の中央銀行である[[韓国銀行]]・[[朝鮮中央銀行]]に払い下げされた。また日本国内の残余資産により設立された銀行が日本不動産銀行(後の[[日本債券信用銀行]]、現:[[あおぞら銀行]])である。