「島原大変肥後迷惑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hikkun23 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
重複削除、リンク切れ修復など
4行目:
 
== 概要 ==
[[1791年]]([[寛政]]3年)末ごろから、雲仙岳西側で有感地震が多発。震源が徐々に普賢岳に向かって行った。1792年2月10日(寛政4年1月18日)、[[雲仙岳|普賢岳]]で噴火が始まり、溶岩流や火山ガスの噴出も見られるようになった<ref group="注釈">雲仙普賢岳の噴火は、約200年後の1990年にも起こって、この時は[[火砕流]]の発生によって43人の犠牲者を出したことが知られている。しかし、1792年2月10日の噴火で火砕流はなかった。</ref>。溶岩は2か月掛けて2キロメートル、千本木と呼ばれた部落まで流れて止まった。穴迫谷(あなさこたに)と呼ばれる山中の谷を埋めたと言う。1792年4月1日(寛政4年3月1日)から1週間ほど地震が群発し、普賢岳から火が噴き、吹き上げられた石は雨のごとく地面に降り注ぎ、また前に聳える眉岳・天狗岳(708メートル)に落石し、地割れが各所で起こった<ref name="tino">知野泰明「近世の災害」/ 北原糸子編著 『日本災害史』 吉川弘文館 2006年, ISBN 9784642079686 241ページ</ref>。
その後、地震は島原の近くに震源を移し、有感地震が続いた。4月21日からは、島原近辺での地震活動が活発になった。
 
11行目:
山体崩壊で大量の土砂が有明海になだれ込んできた衝撃で10メートル以上の高さの[[津波]]が発生し、島原の対岸の肥後天草にも襲いかかった。大量の土砂は海岸線を870メートルも沖に進ませ、島原側が高さ6〜9メートル、肥後側が高さ4〜5メートルの津波であったと言う<ref>宇野木早苗、久保田雅久  『海洋の波と流れの科学 』 1996, 東海大学出版会、p103</ref>。肥後の海岸で反射した返し波は島原を再び襲った。津波による死者は島原で約10,000人、対岸の熊本で5,000人を数えると言われている<ref name="tino" />。津波のエネルギーは崩壊した土砂の持っているポテンシャルの1/100から1/1000程度に過ぎないとされるが、ここからも陸上に堆積した土砂の量が甚だ多かったことが判る。
 
肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15〜20メートルに達し、三角町大田尾で最高の22.5メートルに達した<ref name="2261_13116">[http://hdl.handle.net/2261/13116 都司嘉宣・日野貴之『寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高 』1993,] 東京大学地震研究所彙報. 68(冊第2)号, 1993.9.30, pp. 91-176</ref>。島原側は布津大崎鼻で57メートルを超えたとの記録がある<ref>赤木祥彦:[http://ci.nii.ac.jp/naid/40004341576/ 『島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲 』] 2001,歴史地理学 第202(43-1)号 4-19</ref>。
 
島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は合計15,000人(うち約3分の2が肥後領側)におよび、有史以来日本最大の火山災害となった。島原地方には今も多くの絵図や古記録が残っている。都司嘉宣、日野貴之の研究によると合計15,000人としているが、熊本県側は5,158人としている<ref>都司・日野[1993:91-176]< name="2261_13116"/ref>。
 
この時に有明海に流れ込んだ岩塊は、島原市街前面の浅海に岩礁群として残っており、[[九十九島 (島原市)|九十九島]](つくもじま)と呼ばれている。これは[[地形学]]的に言うと「[[流れ山]]」と呼ばれる地形である。同じ長崎県の[[佐世保市]]から[[平戸市]]にかけて[[九十九島 (西海国立公園)|九十九島]](くじゅうくしま)と呼ばれる群島があるが、島原市の九十九島とは別のものである。
69行目:
* 『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』パンフレット 熊本市世安町新聞博物館 1991年8-9月
* 宇野木早苗、久保田雅久 『海洋の波と流れの科学 』 1996, 東海大学出版会、pp103
* 都司嘉宣、日野貴之 『寛政4年(1792)年島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害、および沿岸朔上高』 1993, 地震研究所蒐報 Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo Vol 68(1993) pp91-176
* 『環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然』水本邦彦編集 倉地克直 「津波の記憶」2013, 吉川弘文館 pp74-101, ISBN 978-4-642-01726-8
 
76 ⟶ 75行目:
* [[白土湖]]
* [[災害記念碑]] - 津波境石([[熊本県]][[宇城市]][[三角町]])
 
== 外部リンク ==
* {{PDFlink|[http://www.zisin.jp/modulespdf/pico/indexnf-vol26.php?content_id=1560pdf 日本地震学会の広報紙“なゐふる”第26号(p.5)]}}
* [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/br/qa-frame.html 火山学者に聞いてみよう]{{リンク切れ|date=2013年2月}}
* {{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_18/14-Koga.pdf 島原四月朔地震(1792)と島原大変-2]}} 歴史地震研究会 歴史地震・第18号(2002)