削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
m DOI
30行目:
産卵期は10-11月である。日本に生息するオショロコマはほとんどが河川残留型であるが、一部の個体は降海し生活する。河川の最上流部に生息することが多いが、知床半島などの流れる距離の短い川では、源流から河口まで生息する。札幌市近郊にある空池では、年中湧き水が出るため、止水域であっても生息している。河川残留型は、背部に白色の斑点、体側に5-10個のパーマークと朱点があるが、北海道のほとんどの個体では朱点が見られない<ref name="salmon13"/>。個体によって、腹部や鰭の赤色が濃くなる。本種の生息地の南限と言われる北海道千走川の支流では、無斑点の個体が生息する。残留型の全長は20cmほどである。河川生活での餌は主に流下する水棲昆虫や河畔樹林からの落下昆虫であるが、[[トビケラ]]や[[カゲロウ]]の様な底性生物の摂食も可能な口骨格構造であり、[[アメマス]]などとの餌の競合に対し柔軟に対応する。従って、アメマスがいる河川では棲み分けをする。{{要出典範囲|また、本種の生息可能限界水温は20℃±と言われている。|date=2012年1月}}そのため、本種はイワナの仲間のなかでも、より寒い地域に特化した種と思われる。しかし、実際個人などで本種を飼育している個体などでは生息可能限界水温を超え、{{要出典範囲|25℃±でも生存しているケースもあり|date=2012年1月}}、本州で生息しているイワナ(ニッコウイワナ、ヤマトイワナなど)と同じとも考えられる。体形は比較的細い体形の他のイワナ属に比べ、本種はずんぐりむっくりしており、一見ヤマメのように見える。
 
降海型は高緯度地域ほど出現し易く、2年から4年の河川生活の後[[スモルト]]化しパーマークが消えると降海する。朱点も淡い淡赤色となる。また、[[イトウ]]の様に冬期は河川遡上し、湖や流速の緩い深み場所で越冬を行う。[[知床半島]]にも降海型個体が居ると考えられる<ref>[httpshttp://wwwdx.jstagedoi.jstorg/10.go.jp/article11369/jji1950/.20/4/20_4_245/_article/-char/ja/.245 前川光司:知床地方で採集した降海期の銀毛オショロコマについて]魚類学雑誌 Vol. 20 (1973) No. 4 P 245P245-247</ref>。
 
[[血清]][[タンパク質]]および筋肉タンパク質の分析調査の結果によれば、自然界にはオショロコマとエゾイワナの交雑型も存在している<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004079785/ イワナ属魚類におけるタンパク質型の多型座位の検索]東京農業大学農学集報 Journal of agricultural science, Tokyo Nogyo Daigaku 46(2) pp,114-123 20010929</ref>。