「藤原信実」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 南北朝時代 (日本)|
2行目:
'''藤原信実'''(ふじわらののぶざね、[[治承]]元年([[1177年]])? - [[文永]]2年([[1265年]])?)は、[[鎌倉時代]]前期から中期にかけての[[公家]]・[[画家]]・[[歌人]]。父は[[藤原隆信]]。[[官位]]は正四位下左京権大夫。法号は寂西。娘に女流歌人の[[弁内侍]]がいる。
 
信実は、父隆信とともに[[絵画]]・[[和歌]]に秀で、大阪[[水無瀬神宮]]に伝わる「後鳥羽院像」は信実の作と考えられている。短い線を何本も重ねて、主体の面影を捉える技法が特色である。大蔵集古館所蔵の「随身庭騎絵巻」や佐竹本「[[三十六歌仙絵巻]]」などの作品は信実とその家系に連なる画家たちによって共同制作されたものと推測されている。信実の家系は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]頃まで続き、いわゆる[[似絵]]の家系として知られる。
 
自撰歌集に「藤原信実朝臣集」がある。