「認識論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{哲学のサイドバー}}
'''認識論'''(にんしきろん、独:Erkenntnistheorie{{lang-de-short|''Erkenntnistheorie''}}英:Epistemology{{lang-en-short|''Epistemology''}}仏:Épistémologie){{lang-fr-short|''Épistémologie''}})は[[哲学]]の一部門である。[[存在論]]ないし[[形而上学]]と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、'''知識論'''(英:theory{{lang-en-short|''theory of knowledge)knowledge''}})とも呼ばれる。[[認識]]、[[知識]]や[[真理]]の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本では人・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源はギリシャ語の 「知」({{lang-el-short|''epistēmē''}}) + 「合理的な言説」({{lang-el-short|''logos''}}) 。[[フランス]]では「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた[[科学哲学]]の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Classical Definition of Knowledg - ja.svg|thumb|250px|right|[[知識]]とは、真であり、かつ、信じられている[[命題]]の[[部分集合]]であるとの定式はプラトンに起源をもつ。]]
=== 多義性 ===
多義的な語なので注意が必要である。日本語の「認識論」は独語の {{lang-de-short|''Erkenntnistheorie''}} の訳語である<ref name="kamiwaka">[[#神川|神川正彦によるYahoo!百科事典の認識論]]</ref>。ドイツで初めてこの語を用いたのはドイツの哲学者K・ラインホールトであると言われているが、もちろん認識論的な問題そのものは古代ギリシアから存在した<ref name="kamiwaka" />。
 
英語の ''Epistemology'' と仏語の ''Épistémologie'' の語源は、ギリシア語の「知」(epistēmē({{lang-el-short|''epistēmē''}}、エピステーメー)と、合理的な言説(logos({{lang-el-short|''logos''}}、[[ロゴス]])を合成したものであり、スコットランドの哲学者J・フェリエが[[1854年]]に出版した「形而上学概論」で初めて使用したとされる<ref name="kamiwaka" />。
 
英語の ''Epistemology'' ''theory of knowledge'' と互換的な意味あいがあるが、仏語の ''Épistémologie'' はそのような意味合いはなく、あくまで科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される<ref name="kamiwaka" />。フランス語の {{lang-fr-short|''[[:fr:Théorie de la connaissance|Théorie de la connaissance]]''}} {{仮リンク|グノセオロジー([[:|fr:Gnoséologie|Gnoséologie]])}} とも呼ばれる。
 
=== 特徴 ===
36行目:
また、プラトンは[[感覚]]を五感に制限せず、「精神の目」と呼ばれる[[反省|内的感覚]]を認めていたが、アリストテレスはこれを否定し、広い意味での経験によって得られるもののみを知と見て、知の諸形式を[[知覚]]、[[記憶]]、[[経験]]、[[学問]]に分類した。
 
さらに、アリストテレスは、その学問体系を、「論理学」をあらゆる学問成果を手に入れるための「道具」(organon)({{lang-el-short|''organon''}})であるとした上で、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分し、理論学を「[[自然学]]」と「[[形而上学]]」、実践学を「[[政治学]]」と「[[倫理学]]」、制作学を「詩学」に分類した。アリストテレスによれば、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知である。また、彼は、その著書『形而上学』において、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。そこでは、「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。そこでは、存在論が真理論と認識論とに分かちがたく結び付けられている。アリストテレスの学問体系は、その後、[[トマス・アクィナス]]らを介して古代・中世の学問体系を規定することとなったが、そこでは、認識論的・真理論的な問題は常に[[存在論]]と分かちがたく結び付いていた。そのため、形而上学の中心的な問題は存在論であったのである。
 
==== 中世 ====
43行目:
[[アウグスティヌス]]の認識論は、プラトンの[[イデア]]思想の流れをくむものであり、存在論と幸福論とが一体となっている。
 
彼によれば、人間は魂と身体の複合体であり、両者は共に独立した実体であり、魂は「わたし」という意思である<ref>アウグスティヌスは懐疑論の時代に生きた人物であるが、彼はこれに「わたしは間違えるなら、ゆえにわたしは存在する」と論駁し、後のデカルトに大きな影響を与えた。</ref>。魂は自律するゆえに、探求するが、彼を探求に導くものは愛であり、愛は最後の憩いの場として万有の根源である神を求める。「神は存在である」(Deus({{lang-la-short|''Deus est esse)esse''}})、神が自己自身を認識することによって、われわれの認識が始まる。したがって、神は認識の原理であるとともに真理である<ref>このような考え方は後のマルブランシュに影響を与えた。</ref>。人は真理を認識するためには、感覚(外的人間)に頼るのではなく、理性(内的人間)によらなければならない。創世記には、神は人間を神の似姿として創ったとあり、神に似るのは動物にはない人間のみが有する理性部分だからである。理性は外に向かうのではなく、内部に向い、それを超えた果てに真理を見る。内的人間と真理との一致に霊的な最高の喜びがあるのである。
 
===== トマス・アクィナス =====
[[ファイル:St-thomas-aquinas.jpg|thumb|110px|トマス・アクィナス([[1225年]]頃 - [[1274年]])]]
[[トマス・アクィナス]]の認識論は、アリストテレスの思想の流れをくむものである。トマス・アクィナスは、アリストテレスの存在論を承継しつつも、その上でキリスト教神学と調和し難い部分については、新たな考えを付け加えて彼を乗り越えようとした。トマスにとって、神は、万物の根源であるが、アリステレスの説くように純粋形相ではあり得なかった。旧約聖書の『出エジプト記』第3章第14節で、神は「私は在りて在るものである」との啓示をモーセに与えているからである。そこで、彼は、アリストテレスの存在に修正を加え、「存在-本質」(esse({{lang-essentia)la-short|''esse-essentia''}}) を加えた。彼によれば、「存在」は「本質」を存在者とするため「現実態」であり、「本質」はそれだけで現実に存在できないため「可能態」である。「存在」はいかなるときにおいても「現実態」である。神は、自存する「存在そのもの」であり、純粋現実態である。人間は、理性によって神の存在を認識できる(いわゆる[[神の存在証明|宇宙論的証明]])。しかし、有限である人間は無限である神の本質を認識することはできず、理性には限界がある。もっとも、人間は神から「恩寵の光」と「栄光の光」を与えられることによって知性は成長し神を認識できるようになるが、生きている間は「恩寵の光」のみ与えられるので、人には教会による信仰・愛・希望の導きが必要になる。人は死して初めて「栄光の光」を得て神の本質を完全に認識するものであり、真の幸福が得られるのである。トマスは、存在論に基づく神中心主義と、理性と信仰に基づく人間中心主義の統合を図り、後世の存在論に多大な影響を与えることになった。[[スコラ学]]は彼によって体系化されたのだが、その世界観はやがて独断的で権威主義的なものへと変質していった。
 
=== 近代的認識論の成立 ===
103行目:
ロックと彼を引き継ぐ[[ジョージ・バークリー]]や[[デイヴィッド・ヒューム]]などの[[イギリス経験論|イギリス経験論者]]は、経験に先立って何らかの観念が存在することはなく、人間は「白紙状態」([[タブラ・ラーサ|タブラ・ラサ]])として生まれてくるものと考えて生得説を批判したのである。
 
ロックは、観念は[[感覚]]({{lang-en-short|''sensation''}}) もしくは[[反省]]({{lang-en-short|''reflection''}}) から発生すると考えた。彼によれば、観念には単純観念と単純観念が合わさって形成した複合観念があるが、このような観念の結合・一致・不一致・背反の知覚が[[知識]]である。したがって、全ての観念と知識は人間が経験を通じて形成するものだということになる。
 
ロックは、デカルトと同様、精神、物体、神の三つが[[実体]]であるとしており<ref>デカルトの実体概念は他に依存せず独立して存在するものというものであるが、ロックはこれを批判し、実体概念を複合観念の一種とする。彼によれば、単純観念の諸属性の基となる何ものかがあると人は想定したくなるが、その何ものかは説明不能なのである。</ref>、数学に関しても論証的知識に属するとしてその確実性を否定したわけではなかった<ref>経験論者にとって、数学の[[定理]]は少し厄介な問題を引き起こす。こうした経験論の立場に立つ定理の真偽は人間の経験に依存せず、経験論の立場に対する反証となる。経験論者の典型的な議論は、このような定理はそもそもそれに対応する認識内容を欠いており、単に諸概念の間の[[関係]]を扱っているだけだというものだが、合理主義者は、定理にもそれに対応する認識内容の一種があると考える。</ref>。ロックは、反省によって生成された観念を理性によって演繹すること認めるので、その限りで、ロックはデカルト主義者であるということもできる。ただし、[[自然学]]については、その知識は確実なものではなく、蓋然性を得るにとどまるとした。ロックによれば、物体の性質は、固性・延長性・形状等の外物に由来する客観的な「第一性質」({{lang-en-short|''primary quality)quality''}}) と、色・味・香等の主観的な「第二性質」({{lang-en-short|''secondary quality''}}) に分かれるが、我々が知ることはできるのは後者のみで、それすらも経験によって全てを知ることはできず、その蓋然性を得るにすぎないのである。
 
===== バークリ =====
[[ファイル:George_Berkeley.jpg|thumb|right|110px|ジョージ・バークリ([[1685年]]-[[1753年]])]]
[[ジョージ・バークリー]]は、ロックの経験論を承継しつつ、ロックが物体を実体とした上で、物体の第一性質と第二性質を区別したことを批判した。彼は、両者の区別を否定し、実体とは同時的なる'''観念の束'''({{lang-en-short|''bandle or collection of ideas''}})に他ならないと考えた。このような考え方から、彼は、物体が実体であることを否定し、知覚する精神と、神のみを実体と認めた。
 
このことを端的に表す有名な言葉として「存在とは知覚されてあることである」(There({{lang-en-short|''There esse is percipi''}}) がある。
 
バークリは、主観的観念論、[[独我論]]と批判されることになったが、彼は聖職者であり、神を実体としていたことから、その思想はむしろマルブランシュに近いものであったとされている。ロックの経験論は独我論と懐疑論の中道を目指す経験的実在論を基礎にしていたが、バークリはデカルト主義的なロックの観念論を承継していたのである。
117行目:
===== ヒューム =====
[[Image:David Hume.jpg|thumb|140px|right|ヒューム([[1711年]]- [[1776年]])]]
[[デビット・ヒューム]]は、主著『[[人間本性論]]』において、あらゆる[[観念]]の理性による基礎付けを否定し、当時の自然科学の知見に基づき、観念の形成過程を分析した。ヒュームによれば、人間の「[[知覚]]」は[[印象]](impression)と、そこから創出される観念(idea)の二種類に分けられるが、全ての観念は印象から生まれる。印象は人の意識に強く迫ってくるいきいきとしたものであるが、なぜそれが生じるのか説明のつかないものであり、観念は印象の色あせた映像にすぎない。この観念が結合することによって知識が成立するが、知識には数学や論理学のように確実な知識と蓋然的な知識の二種がある。観念の結合について「自然的関係」と「哲学的関係」の2種があり、前者は「類似」(similarity)({{lang-en-short|''similarity''}}) ・「時空的近接」(contiguity)({{lang-en-short|''contiguity''}}) ・「因果関係」(causality)({{lang-en-short|''causality''}}) があり、後者は量・質・類似・反対および時空・同一性・因果がある。その上で、ヒュームは、因果関係の特徴は[[必然性]]にあるとしたが、一般に因果関係といわれるpとqのつながりは、人間が繰り返し経験する中で「習慣」(habit)({{lang-en-short|''habit''}}) によって心の中に生じた[[蓋然性]]でしかないと論じ、理性による因果関係の認識の限界を示したのである。
 
この因果関係に関するヒュームの考えは後にカントに決定的な影響を与えた。カントは、その著書『[[プロレゴメナ]]』において、ヒュームが自分を[[独断論]]のまどろみから眼覚めさせたと後に明らかにした。認識のための道具は理性であり、もしこの道具に限界があるのであれば、なによりも先に、その可能性と根拠について問われなければならない。カントは後に認識の可能性と根拠を問う哲学を[[超越論哲学]]と呼び、これを展開していくことになる。
125行目:
[[イマヌエル・カント]]は、このように合理主義と経験主義が激しく対立する時代に、観念の発生が経験と共にあることは明らかであるとして合理主義を批判し、逆に、すべての観念が経験に由来するわけでないとして経験主義を批判し、二派の対立を統合したとする見方が今日広く受け入れられている。カントの立場は、このように経験的実在論から出発し、超越論的観念論に至るというパラドキシカルなものである。
 
デカルトは、外界にある[[対象]]を[[知覚]]することによって得る内的な対象を意味する語として {{lang-fr-short|''idée''}} の語を充てていたが、このような構造に関しては経験主義に立つロックも同様の見解をとっていた。
 
カントは、これらの受動的に与えられる内的対象と観念ないし概念を短絡させる見方を批判し、[[表象]](Vorstellung)({{lang-de-short|''Vorstellung''}})を自己の認識論体系の中心に置いた。カントは、表象それ自体は説明不能な概念であるとした上で、表象一般はその下位カテゴリーに[[意識]]を伴う表象があり、その下位には二種の[[知覚]]、主観的知覚=[[感覚]]と、客観的知覚=[[認識]]があるとした。人間の認識能力には[[感性]]と[[悟性]]の二種の認識形式がアプリオリにそなわっているが、これが主観的知覚と客観的知覚にそれぞれ対応する。感覚は直感によりいわば受動的に与えられるものであるが、認識は悟性の作用によって自発的に[[思考]]する。意識は感性と悟性の綜合により初めて「ある対象」を表象するが、これが[[現象]]を構成するのである。このような考え方を彼は自ら「[[コペルニクス的転回]]」と呼んだ。カントによれば、「[[時間]]」と「[[空間]]」、「[[因果#一般的な解釈|因果関係]]」など限られた少数の概念は人間の思考にあらかじめ備わったものであり、そうした概念を用いつつ、経験を通じて与えられた認識内容を処理して更に概念や知識を獲得していくのが人間の思考のあり方だということになる。
 
==== 直観主義 ====
187行目:
 
==== 基礎付け主義 ====
[[基礎付け主義]]({{lang-en-short|''foundationalism''}}) とは、認識主体が何かを信じるための正当化を持つかどうかは、その認識主体のなんらかの基礎的な信念、またはそれに類似する心的状態に最終的に依拠するという立場。これらの信念ないし心的状態は、他の信念、心的状態を正当化するものでありながら、それら自体は(他の信念、心的状態によっては)正当化されないため、基礎的と呼ばれる。基礎付け主義は、伝統的には[[センス・データ論]]の形をとって展開された。
 
[[ウィルフリッド・セラーズ]]は、センス・データ論を、所与の神話({{lang-en-short|''myth of the given''}}) の典型的な形態として批判する<ref>[[#セラーズ2006|セラーズ (2006)]]{{要ページ番号|date=2011年12月}}</ref>。センス・データ論では、非言語的な所与としてのセンス・データが、命題内容をもつ信念を最終的に正当化すると考える。しかし、もしセンスデータが非言語的なものであり、正当化がある種の推論関係と捉えられるならば、非言語的であり命題内容を持たないセンス・データが、どうやって命題内容をもつ信念と推論-正当化関係に立つのかが謎になる。
 
==== 整合説 ====
[[整合説]]({{lang-en-short|''coherentism''}}) とは、ある認識主体の持つ信念がお互いに調和しあっていることをもって、個々の信念が正当化されるとする考え方。調和、整合ということで、論理的な整合性({{lang-en-short|''logical consistency''}}) 以上のことが意味されるかどうかは、整合説論者でも意見が分かれる。
 
==== 内在主義と外在主義 ====
198行目:
 
===== 内在主義 =====
典型的なヴァージョンの内在主義({{lang-en-short|''internalism''}}) は、アクセス内在主義と呼ばれるものである。正当化に関するアクセス内在主義とは、認識主体が何かを信じるための正当化を持つかどうかを決定する要素は、全て(あるいは少なくとも、主要なものは)、その認知主体が反省のみによってアクセスすることができるものだけだという考え方。知識に関するアクセス内在主義とは、同様の条件を、認識主体が知識を持つかどうかを決定する要素に対して課す立場である。ゲティア問題を知識に関するアクセス内在主義で切り抜けるのは非常に困難である。
 
===== 外在主義 =====
外在主義を内在主義の否定と解するならば、アクセス内在主義の否定としての外在主義({{lang-en-short|''externalism''}}) も、「正当化に関する外在主義」と「知識に関する外在主義」に区別される。前者は、認識主体が何かを信じるための正当化を持つ際に、当の認識主体の反省的アクセスの対象ではない要素が介在するという立場である。後者は、同様の条件を、認識主体が知識を持つための条件とする。
 
[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン]]によって提案された「自然化された認識論」は外在主義と結びついた形をとることが多い。
 
====== 信頼性主義 ======
信頼性主義({{lang-en-short|''reliabilism''}}) と呼ばれる立場で、最も有名なものは、プロセス信頼性主義であり、正当化に関する外在主義の中心的な立場である。プロセス信頼性主義によれば、ある信念が正当化されるためには、その信念が信頼のおける認知プロセスによって形成されることが必要である。類似する立場として、知識に関する信頼性主義があり、{{仮リンク|D.M.アームストロング([[:|en:|David Malet Armstrong]]}})によって提唱された<ref>[[#戸田山2002|戸田山 (2002)]]、pp.52-56</ref>。
 
====== 知識の因果説 ======
知識の因果説({{lang-en-short|''causal theory of knowledge''}}) とは、ある信念が知識かどうかは、その信念が、因果的に適切な仕方で生じたかどうかによって決まるという立場。[[アルヴィン・ゴールドマン]]によって提唱された<ref>[[#戸田山2002|戸田山 (2002)]]、pp.62-64</ref>。
 
====== 決定的理由分析 ======
決定的理由({{lang-en-short|''conclusive reasons''}}) は[[フレッド・ドレツキ]]の提案した概念で、その信念が間違いであるならば、その理由がえられることはないであろうような理由。ドレツキはある人の信念が知識であるのは、その信念が、その正しさを保証する決定的理由に基づいて信じられているときであるという考え方をとる。これは知識に関する外在主義の一種となる。
 
=== 懐疑主義との対決 ===
[[懐疑主義]]、特にデカルトの「欺く神」(Dieu({{lang-fr-short|''Dieu trompeur''}}) trompeur)にどう対処するかということも近現代を通じて認識論の大きな課題である。これについてもいろいろな立場が提案されてきた。
 
==== 外在主義 ====
221行目:
 
==== 閉包原理 ====
閉包原理({{lang-en-short|''closure principle''}}) とは、(ある仕方で解釈された)デカルトの懐疑論が依存しているとされる原理の一つで、認識主体がAを知っており、かつ、AからBが論理的に導けるということを知っているならば、その認識主体はBを知っている、という原理である<ref>[[#戸田山2002|戸田山 (2002)]]、pp.94-98</ref>。言い換えれば、知識は既知の論理的含意のもとで閉じている。閉包原理を否定するならば、欺く神に騙されているかどうかを知らないことは、様々なことを知っているということと両立可能である。閉包原理と呼ばれるものはこれ以外にも幾つかあり、どの原理が正しいかを巡る議論が行われている。
 
==== 文脈主義 ====
認識論における広義の文脈主義({{lang-en-short|''contextualism''}}) とは、極めて大まかに言えば、何が正当化されているか、何が知識かは文脈によって変化する、という立場。欺く神について考える文脈と、より日常的な問題について考える文脈を区別することで、デカルト的懐疑が日常の思考にも影響することを食い止めることができる。[[ジョン・L・オースティン]]が提唱者の一人である。
 
== フランスの現代的認識論 ==
232行目:
 
=== エピステモロジー ===
現代のフランスの科学的認識論は、「エピステモロジー」(Épistémologie)({{lang-fr-short|''Épistémologie''}}) とよばれ、[[科学哲学]]と分野が一部競合している様相を示している。
 
エピステモロジーの歴史的に重要な人物としては、上で挙げたバシュラール、カンギレムらがいる。
266行目:
==認識論の現在と未来==
===自然化された認識論===
[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン]]によって提案された「{{仮リンク|自然化された認識論」([[:|en:|Naturalized epistemology]]}})は、自然科学的な方法論によって認識論を行おうという立場であり、クワイン以降、様々な形で展開されている。
 
クワインは、まず、古典的な経験主義には二つのドグマがあり、ドクマなき新たな経験主義を確立する必要があると主張する。彼によれば、経験主義には、事実に基づく総合的真理と事実問題と独立な意味に基づく分析的真理の間には根本的な相違があるという信念と、有意味な言明は直接的経験を指示する諸名辞からの論理的構成物と同値であるという信念の二つのドグマがあり、この二つのドグマは同じ根を持つ。経験主義の伝統においては、真理とは、観念と実在の対応であり、その場合の観念とは、一つの名辞を単位に考えられていたが、カルナップらの論理実証主義は、この単位を一つの言明に置き換えた。つまり、ここでは、直接的経験によるセンス・データ(感覚所与)言語に翻訳可能であれば、この言明は有意味であると考えられたのである。しかしながら、クワインによれば、このように実在と観念の対応を一つの名辞、一つの言明に分解していく還元主義は不可能であり、われわれの認識は一つの言語体系であり、したがって、とある信念を検証するにあたっては、一つの理論の全体との関係で、経験の審判を仰がねばならず、そのコロラリーとして、分析的真理と総合的真理は区別することはできないのである。
273行目:
 
===発生的認識論===
[[ジャン・ピアジェ]]は、[[心理学者]]として、とりわけ[[発達心理学]]で著名であるが、もともとは古典的認識論の諸問題を解決する糸口を[[生物学]]・[[心理学]]に求め、「{{仮リンク|発生的認識論」([[:|de:|Genetische Epistemologie]])}}」を提唱した<ref>{{Cite book|author=Miles Hewstone|coauthors=Frank Fincham, Jonathan Foster|year=2005|month=June|title=Psychology|series=BPS Textbooks in Psychology|publisher=Wiley-Blackwell|isbn=0631206787|ref=Hewstone2005}}{{要ページ番号|date=2011年12月}}</ref>。彼は、多数の実験により幼児の認識の発達段階を解明した上で、認識は対象から独立しており、決して対象に到達することはないが、同時に対象によって支えられているという点で構成的なものであるとする。また、発生的認識論は哲学ではなく、科学であり、極めて専門的・集団的なものであるとの考えから、1955年、発生的認識論国際センターをジュネーヴに設立し、世界中のさまざまな分野の研究者たちとの共同研究を晩年まで精力的に行ない、現在も多くの学者が共同で研究を続けている。
 
===進化論的認識論===
[[コンラート・ローレンツ]]は、[[動物行動学]]で著名であるが、哲学者の[[カール・ポパー]]と共に、人間の認識の起源の問題を個々人ではなく、生物種としての人の認知構造に求め、知識の変化を進化とみて通時的なアプローチを試みる「{{仮リンク|進化論的認識論([[:|en:|Evolutionary epistemology]])}} 」を主張した。
 
===自然科学の発展と認識論===