「大和物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎前半と後半の分け方: リンク修正 using AWB
編集の要約なし
51行目:
== 伝本 ==
※高橋正治による分類
**第一類系統
***A系統(伝為氏本系統)…[[小汀利得]]旧蔵酒井宇吉所蔵伝為氏筆本、[[筑波大学]]附属図書館所蔵大永本、[[東京教育大学]]附属図書館蔵大永本、架蔵本、[[三条西家]]旧蔵伝[[藤原為氏]]本など。
***B系統(群書類従本系統)…[[群書類従]]本、古注本、[[東京大学]]附属図書館所蔵[[南葵文庫]]旧蔵本、[[古活字本]]など。
***C系統(伝為家本系統)…伝為家筆本([[尊経閣]]旧蔵伝[[藤原為家]]筆本)の1本のみ。
***D系統(寛喜本系統)…[[1478年|文明十年]][[藤原親長]]書写本、[[陽明文庫]]蔵本、[[蓬左文庫]]所蔵為衆本、[[多和文庫]]所蔵飛鳥井雅俊本、三条西本など。
***E系統(天福本系統)…[[厳島神社]][[宮司]][[野坂元定]]所蔵天福本、[[大宰府神社]]所蔵本、[[無窮会]]文庫本(第139段まで)の3本。
***F系統(刈谷本系統)…静嘉堂文庫所蔵刈谷棭斎旧蔵本、[[京都大学]]国語国文学研究室所蔵近衛稙家筆本、大東急記念文庫蔵本、架蔵本など。
***G系統(首書本系統)…首書本、抄、虚静抄(拾穂抄本)の3本。純粋度は極めて低下。
***H系統(桂宮本系統)…[[宮内庁]]書陵部所蔵桂宮本、京都大学附属図書館所蔵中川家旧蔵本、永青文庫本など。
**第二類(P系統)…[[天理大学]]附属図書館所蔵[[御巫清勇]]旧蔵本(御巫本(みかんなぎぼん))、[[愛媛大学]]附属図書館所蔵鈴鹿三七旧蔵本(鈴鹿本)の2本。第173段のあと、「此物語は[[花山天皇|花山院]]御作なりと本にあり」とあり、次に第169段が移されている。これらは本文の特徴から、[[藤原清輔]]や[[顕昭]]などの[[六条家]]の人々のあいだで使われていた系統の伝本ではなかったかといわれる。
**第三類(Q系統)…[[久曾神昇]]所蔵勝命本(しょうみょうぼん)、九州大学附属図書館所蔵支子(くちなし)文庫旧蔵本の2本。
 
== 注釈書 ==
77行目:
*[[阿部俊子 (文学博士)|阿部俊子]]([[1972年]])『大和物語』(校本古典叢書)[[明治書院]]。
*[[柿本獎]]([[1981年]])『大和物語の注釈と研究』[[武蔵野書院]]。
*[[糸井通浩]](1981年)『影印叢刊28:鈴鹿本 大和物語 - 愛媛大学附属図書館蔵』[[和泉書院]]。
*[[雨海博洋]]([[1983年]])『大和物語諸注集成』[[桜楓堂]]。(古注など。)
*雨海博洋([[1988年]])『大和物語』(有精堂校注叢書)[[有精堂]]。
85 ⟶ 86行目:
== 研究書 ==
*[[阿部俊子]]([[1954年]]/[[1970年]])『校本大和物語とその研究』[[三省堂]]。
*[[久曽神昇]]・[[山本寿恵子]]([[1957年]])『勝命本大和物語と研究』[[未刊国文資料刊行会]]。
*[[高橋正治]]([[1962年]])『大和物語』(塙選書)[[塙書房]]。
*[[雨海博洋]]([[1976年]])『歌語りと歌物語』[[桜楓堂]]。
*[[岡山美樹]]([[1994年]])『大和物語の研究』桜楓堂。
*[[柳田忠則]]([[1994年]])『大和物語の研究』[[翰林書房]]。
*[[古典研究会]](1994年)『久曾神昇氏蔵:大和物語 勝命本』[[汲古書院]]。
 
 
== 近年の文献 ==
*雨海博洋岡山美樹全訳注 『大和物語』 [[講談社学術文庫]]上下、2006年
*尾崎左永子 『大和物語の世界』 書肆フローラ、2009年
*柳田忠則(日本大学教授)  『大和物語の研究』[[翰林書房]]、[[1994年]]。
*柳田忠則(日本大学教授)  『大和物語研究史』[[翰林書房]]、[[2006年]]。
*柳田忠則 『大和物語文献集成』[[新典社]]、[[2011年]]。
 
== 外部リンク ==
102 ⟶ 107行目:
*[http://www.genji.co.jp/cgi-bin/yamasrch.cgi 大和物語語彙検索]
*[http://homepage2.nifty.com/toka3aki/utamono/yamato.html 歌物語という「語り」~「大和物語」] (テキストあり)
*[http://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/content.php?pid=472404&sid=3879455 九州大学 貴重資料画像 九州大学図書館蔵支子文庫本『大和物語』について]
 
{{DEFAULTSORT:やまとものがたり}}