削除された内容 追加された内容
→‎地方自治体でのオール与党: (民主党前後で整理)
Takatakabouzu (会話 | 投稿記録)
3行目:
== 地方自治体でのオール与党 ==
=== 民主党発足までの状況 ===
[[1980年]]の[[社公合意]]以降、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・[[日本社会党#日本社会党 (1945-1996)|日本社会党]]・[[公明党]]・[[民社党]]など[[日本共産党]]を除く全ての[[政党]]が地方自治体首長選挙において同一候補を[[推薦]]・支持する体制が常態化した。
 
国政政党での[[野党]]が国政政党での与党候補を支持することは「'''相乗り'''」と表現されることが一般的である。社会党が[[1948年]]の[[片山内閣]]崩壊後は[[1994年]]の[[村山内閣]]まで野党として活動し、一方で自他共に[[保守]]勢力の代表と認める自民党は[[1993年]]から[[1994年]]の[[非自民・非共産連立政権]]と[[2009年]]から[[2012年]]までの[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]政権を除く大半の期間で与党となっていたため、与野党相乗りは事実上、自民党が推す保守系の候補者に[[革新]][[中道政治|中道]]系の各政党が同調する形で実施された。
 
この傾向は、まず[[1960年]]に発足した民社党(当時の民主社会党)が、[[社共共闘]]で自民党政権との対決を重視する当時の社会党の方針への反発もあり、多くの知事選で自民党への相乗りをした事から始まった。次いで、[[1970年代]]後半以降に党の基本政策を転換して民社党との「中道勢力の結集」を理由に自民党との協力を強めた公明党がこれに加わり、上記の通り1980年代に[[社公民路線]]へと向いた社会党がさらに追うという形で実現した。この経緯もあり、「相乗り」の中でも社会党の影響力は限定的なものだった。
 
一方、稀に、国政政党の保守与党が国政政党の革新野党候補を支持することもあった。例として、滋賀県の[[武村正義]]、神奈川県の[[長洲一二]]、世田谷区の[[大場啓二]]などは、日本共産党も含む社共共闘、あるいは民社・公明両党まで含む全野党共闘によって当選した「[[革新自治体]]」系の首長に対し、県政(区政)野党として影響力が低下していた自民党がその再選時に政策協定を結んで与党に返り咲くという経緯をたどった。これらの場合では当選当初から進めていた政策の多くがその後も引き継がれ、社会党の影響力は維持されたが、当初は重要な支持母体の一つだった共産党は首長による自民党政権への迎合や[[政策]]転換を理由にこの「オール与党」体制から離脱して、後に対立候補を出す場合もあった<ref>例えば長洲に対しては、1975年の初当選時には社会党と共に「明るい革新県政をつくる会」を組織してその中核となったが、1987年の四選時と1991年の五選時には県政与党から離脱し、独自候補を擁立した。出典:「平和ですみよい神奈川民主県政をつくる会」、「[http://www.minsyukensei.jp/about 会について]」</ref>。
 
=== 民主党発足後の状況 ===