「公傷制度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
[[1957年|昭和32年]]に11月場所が行われるようになるまでは年2~4場所制だったため制度の必要性は皆無に等しかった。例えば1年休んだ場合、現在では6場所もの長期休場となるが、昭和20年代までは長くても2~4場所の休場でしかないため、よほどの重症でもない限り挽回は可能だった。
 
その後[[1958年|昭和33年]]には7月場所も始まって年6場所制となったことで、負傷による[[休場]]の影響が大きく出るようになっていった。[[1971年|昭和46年]]7月場所で、[[藤ノ川武雄|藤ノ川]]と[[増位山太志郎|増位山]]とが負傷し、回復不十分のままに翌9月場所に強行出場したこと、また同年[[10月11日]]に[[横綱]][[玉の海正洋|玉の海]]が急病により現役のまま亡くなったこと、11月場所において、元[[小結]]でその場所[[前頭]]4枚目の[[龍虎勢朋|龍虎]]が左[[アキレス腱]]を断裂し長期休場を余儀なくされた(休んでいる間に[[幕下]]42枚目まで番付を下げた)ことをきっかけに、翌[[1972年|昭和47年]]1月場所から取り入れられた制度である。最初の適用者は1972年5月場所の、幕下の[[宍戸清志|宍戸]]であった。宍戸は同年3月場所の対[[若乃花幹士 (2代)|朝ノ花]](のち若三杉、横綱2代若乃花)戦で右膝関節を[[脱臼]]し、初めて公傷が認められた。十両では1972年7月場所の[[鷲羽山佳和|鷲羽山]]、幕内で公傷が初適用された力士は[[1973年|昭和48年]]5月場所の[[丸山孝彦|丸山]]である。
 
当時、他のプロスポーツには公傷制度がなかったことから適用基準も厳しく、「土俵で立ち上がれたら公傷にはしない」「古傷の再発は公傷にしない」と言われていた。[[1979年|昭和54年]]5月場所、前場所を肩の[[脱臼]]で休場した[[十両]]・[[千代の富士貢|千代の富士]](現・[[九重 (相撲)|九重]])が、公傷の認定がされなかったために場所途中(3日目)から出場した<ref>一説には手続きの不手際とも言われている。</ref>。しかしこれをきっかけに、千代の富士は相撲ぶりを出足を重視するものに変え、それがのちに大関及び横綱への昇進につながったと言われている。