削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 81 件をウィキデータ上の d:q36692 に転記
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
69行目:
 
=== 食文化 ===
食文化としては[[米]]食中心であるが、一年を通じて野菜がとれる環境にあり、[[ハクサイ|白菜]]、[[ウリ|瓜類]]、豆類などの野菜を多く食べる。農家は自宅で[[ブタ]]、[[ニワトリ]]、[[ガチョウ]]などを飼育して食用とし、一部には[[犬食文化]]や[[ヤギ]]の料理もあるが、草食で農耕に必要な[[スイギュウ|水牛]]や[[ウマ|馬]]は一般に食べない風習をもつ。行事食に[[糯米]]は欠かせず、旧暦3月3日の「三月三」の祭の時に客のもてなしに食べる「五色飯」(ハウナンハーサク、haeuxnaengj haj saek)は、炊く前の糯米に赤フジバカマ、黄飯花、楓葉、紫藤などの[[植物]]の汁をそれぞれ浸たして赤、黄、黒、紫に着色したもので、白飯と合わせて五色にする。春節と端午の節句には、どの家も「駝背粽」([[猫背]]の[[ちまき]]、faengx)を作る。作り方は、質のいい[[糯米]]を水に浸した後、洗った[[シュロ|棕櫚]]の一種rongdaijの葉で包む。包む時に中に[[リョクトウ]][[餡]]や[[アズキ|小豆]]餡または、味付けした[[豚肉]]を入れて両端を平たく丸め、真中を隆起させ、猫背のようにする。大きいものは1キログラムほどの大きさになり、小さいのもでも500グラムはあるので、長い時間煮なければならない。祭りの時のプレゼントとして重宝される。ほかに、[[端午の節句]]の細長いちまき「羊角粽」(faengxgaeuyiengz)や草木灰の[[灰汁]]を加えて作る[[あくまき]]もある。他に特徴的なものでは、[[臼]]と[[杵]]で[[餅]](ceiz)を搗いたり、[[刺身]]に似た「魚生」を食べたり、[[ビンロウ|檳榔]]の実を噛む習慣がある。春節、三月三、重陽節の[[ハレとケ|ハレ]]の料理としては、内臓を取って[[ショウガ]]を入れた鶏を丸ごと煮る白斬鶏が一般的であり<ref name=bungai>梁庭望、『壮族文化概論』pp439-440、2000年、広西教育出版社、南寧、ISBN 7-5435-2292-0</ref>、婚礼では[[広東省]]の漢族や[[ベトナム人]]同様に小豚の丸焼きも用意される。
 
=== 習俗 ===