削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
ただ、その制作には使用する素材にも拠り一定以上の[[冶金]]技術が不可欠であり、また[[工業]]が限定的な時代や地域(例えば[[工芸]]との区別が曖昧な時代)では量産が難しく、大型のものではコストも高くついたため稀少であったり、訓練においても相応の時間を費やす必要があるなど、所有や運用にも一定以上の社会階層(例えば日本の[[武士]]や西欧における[[騎士]]など)に許されたものである傾向も見出せる。このため各々の剣にに対する特別の意味付けがあるものも散見され、歴史的記念物として保存されたものや、象徴として装飾されたものが現代に伝わっている。
 
今日では、戦争の形態が[[火器]](個人装備では[[自動小銃]]・[[自動拳銃]])を用いる形態が主流であるため、剣を使う戦闘も[[銃剣]]など補助要素的なものに変化し、その中では[[中世]]の銃の登場以前に発達した多種多様な刀剣類を見ることは無い。しかし歴史的に権力や武力(いわゆる[[力]]全般)の象徴としてや、なにがしかのシンボルとして剣のモチーフが登場するほか、フィクションの分野でも歴史的な題材のみならず[[ファンタジー]]から[[サイエンスフィクション]]にまで幅広くその類型が見出せる。
 
なお兵器としての剣はその立場を縮小してはいるものの、武術としての剣術は[[スポーツ]]の分野で生き残っており、これらはスポーツ全体から見ても無視できない広がりを持つ分野となっている。
22行目:
こうしたイメージが現代まで受け継がれ、フィクションにおいても特別な力・価値を備えた武器に挙げられることが多い。
-->
 
==機能と構造==
剣にはこうした切断力や打撃力といった要素のほかに、対象を貫き通す(刺す)ための機能を持つものも多く、この貫通力に特化した剣も存在する一方で、切断力や打撃力とは別に貫通力を高めるための工夫が見られるものも少なくない。また剣の中には血抜き([[日本刀]]でいうところの樋・「血溝」は俗称)が施されているものがある。これは刀身に沿って溝が穿たれ、軽量化に役立った一方で、相手を刺した際に武器が抜けなくなる事を予防するため、血を抜き圧力を下げる一方で引き抜く際に切断面と剣との隙間に空気が入ることで武器を抜きやすくする機能を持つ、この様な構造を持つ物は[[槍]]や[[斧]]等にも見られる。