「小矢部川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Macinchan (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
22行目:
== 地理 ==
富山県[[南砺市]]の南部、[[石川県]]との県境にある[[大門山]](1,572m)に源を発し北上。南砺市から[[小矢部市]]、[[高岡市]]を経て高岡市と[[射水市]]の境界から富山湾に注ぐ。
 
古代には[[庄川]]が[[砺波平野]]の中心を流れて現在の小矢部市付近で小矢部川と合流しており、そこから下流は「射水川」と呼ばれ、ほぼ現在の小矢部川の流路を流れていた。さらに庄川は別の流路を流れるようになり、江戸時代には現在の高岡市街で合流するようになった。江戸時代に庄川は中田川につけ変えられ、河口付近で合流するようになった。[[明治]]20年代に県予算の約半分を費やした七大河川([[富山県#地理]]を参照)の改修工事により庄川の流路を変えられ、ここではじめて流路が河口まで庄川と分けられて、小矢部川が独立の水系となった。
 
流域はほぼ全域が富山県内だが、上流の[[刀利ダム]]付近でわずかに[[石川県]]内の流域を有する。
 
富山県のいわゆる「七大河川」の一つで、これは東から[[黒部川]],[[片貝川]],[[早月川]],[[常願寺川]],[[神通川]],[[庄川]],小矢部川である。
 
== 歴史 ==
古代には[[庄川]]が[[砺波平野]]の中心を流れて現在の小矢部市付近で小矢部川と合流しており、そこから下流は「'''射水川'''(いみずがわ)と呼ばれ、ほぼ現在の小矢部川の流路を流れていた。さらに庄川は別の流路を流れるようになり、江戸時代には現在の高岡市街で合流するようになった。江戸時代に庄川は[[中田川]]につけ変えられ、河口付近で合流するようになった。[[明治]]20年代に県予算の約半分を費やした七大河川([[富山県#地理]]を参照)の改修工事により庄川の流路を変えられ、ここではじめて流路が河口まで庄川と分けられて、小矢部川が独立の水系となった。
 
== 流域の自治体 ==