削除された内容 追加された内容
不適切な出典の明確化
m編集の要約なし
7行目:
[[File:Icteric serum.jpg|thumb|80px|right|ビリルビンの増加により黄疸症状を呈している血清]]
===両者の違い===
血液は、血漿成分(血液中52~64%)と血球成分(血液中36~48%)に大別され、このうち血球成分は[[赤血球]]、[[白血球]]、[[顆粒球]]、[[リンパ球]]、[[白血球#単球|単球]]そして[[血小板]]である。さらに顆粒球は[[好中球]]、[[好酸球]]、[[好塩基球]]に分かれる<ref name=bloodtxt>{{PDFlink|[http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/2bloodtxt.pdf 2 血液のしくみと働き]}} ([http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/mokuji.htm 人体のしくみと働き]、2014年版)、{{PDFlink|[http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/cover.pdf 看護学における大学内資料か何か]}}</ref><!--査読された出典ではない-->{{Template:信頼性要検証|date=2014年6月}}。血漿成分は水分(90%)、[[タンパク質]](約7~8%)、[[イオン#陽イオン|陽イオン]]、[[イオン#陰イオン|陰イオン]]などの[[無機化合物|無機質]](0.9%)、[[炭水化物|糖質]]、[[脂質]]、[[尿素]]、[[尿酸]]、[[アミノ酸]]など(2%)で成り立っており全血液量の55%を占める。血漿中のタンパク質には[[アルブミン]]、[[グロブリン]]([[αグロブリン]]、[[βグロブリン]]、Φ[[フィブリン|フィブリノーゲン]]、[[抗体|γ-グロブリン]])などがある<ref name=bloodtxt/>。血液を[[試験管]]に入れ放置しておくと、凝固した[[沈殿]]物([[血餅]])と液体(血漿)に分かれる<ref>家庭医学大事典、2102頁。</ref>。血餅は[[赤血球]]、[[白血球]]、[[血小板]]の血球成分と[[フィブリン]](線維素)からなる。これをさらに[[遠心分離]]すると、血清と、血餅を含む血球成分を完全に分離できる。
血漿は、[[抗凝固薬|抗凝固剤]]入り採血管で採血して放置<ref name=bloodtxt/>または遠心分離した場合に、血球成分の沈殿によりできる上澄みである。この血漿は[[凝固・線溶系|凝固因子]]を含む。一方で、[[抗凝固薬|抗凝固剤]]の入らない採血管で採血して放置した場合、抗凝固剤が入らないため、血球成分が凝固因子により凝血する。その場合の上澄みが血清であり、血清は凝固因子を欠く。つまり、抗凝固剤を使った場合は血漿と血球成分とに分かれ、使わなかった場合は血餅と血清とに分かれる<ref name=bloodtxt/>。