「進水式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
針槐蜂蜜 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
'''進水式'''(しんすいしき)は、[[造船]]において[[造船台]]で組み立てられた新造船舶を初めて水に触れさせる作業・儀式のこと。
 
進水式と同時に船の命名式が行われるのが通例。ただし大型船でドックにて建造された場合、進水はドックへの注水となるため命名式のみとすることがある<ref>[http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_173.html 進水式のシャンパン割りはバイキング時代の生けにえの名残り(日本船主協会ホームページ)2014年7月7日閲覧]</ref>。式次第は船台進水もドック進水もほぼ同様だが進水式が終わると、[[艤装]]が開始され、それが終了するとようやく竣工し船舶として完成体となる。進水式の場合はそれがたとえ量産型の船舶であっても必ず一隻ごとに催す。
 
== 概要 ==
14行目:
この支綱切断の時に使われる[[斧]](現在では[[ハンマー]]や[[小刀]]の場合もある)はその艦船ごとに新しく作られる。日本においては[[銀]]の斧を使用することが多いが、これは日本独自のもので、初めて使われたのは[[1891年]]、巡洋艦・[[橋立 (防護巡洋艦)|橋立]]の進水式であった。銀の斧は古くから[[悪魔]]を振り払うといわれている[[縁起物]]で、斧の刃の左側に彫られた3本の溝は三貴子(みはしらのうずのみこ:[[アマテラス]]・[[ツクヨミ]]・[[スサノオ]])、右に彫られた4本の溝は四天王を表している。
 
進水式ではシャンパンや赤ワインなどのボトルを船体に叩きつける(日本では[[日本酒]]を叩きつける場合もある)が、これは[[18世紀]]前半に赤[[ワイン]]の[[瓶]]を船体に叩きつけた事が起源とされている。[[1811年]]、当時のイギリス皇太子・[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]が軍艦の進水でその役目を婦人にあてるよう決めたことから、西欧ではこれが伝統として確立した。進水式の際に、船に叩きつける瓶が割れないとその船は不幸になると言われている。2014年に行われた空母[[クイーン・エリザベス (空母)|クイーン・エリザベス]]の命名式では、[[エリザベス2世]]自らウイスキーボトルをぶつけて割り切った<ref>{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3019751?ctm_campaign=nowon|title=英女王、新空母に命名「クイーン・エリザベス」 英海軍最大|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-07-05|accessdate=2014-07-07}}</ref>
 
[[1811年]]、当時のイギリス皇太子・[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]が軍艦の進水でその役目を婦人にあてるよう決めたことから、西欧ではこれが伝統として確立した。進水式の際に、船に叩きつける瓶が割れないとその船は不幸になると言われている。
 
[[古代ローマ]]では進水する船を清めるために[[ワイン]]が使われたほか、[[バイキング]]は[[奴隷]]などを[[生贄]]として神にささげて船の進水を祝ったと言われている。