「パーソナリティ障害」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎世界保健機関: ICD全般的診断ガイドライン
パーソナリティ変化
18行目:
'''パーソナリティ障害''' (パーソナリティしょうがい、{{lang-en-short|Personality disorder}}, '''PD''')とは、文化的な平均から著しく偏った行動の様式であり{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・診断的特徴}}、特徴的な生活の様式や他者との関わり方{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}、または内面的な様式を持ち{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・診断的特徴}}、そのことが個人的あるいは社会的にかなりの崩壊{{sfn|世界保健機関|2005|p=211}}や著しい苦痛や機能の障害をもたらしているものである{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・診断的特徴}}。青年期や成人早期に遡って始まっている必要がある{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・診断的特徴}}。
 
従来の[[境界例]]や[[精神病質]]の後身受け皿にあたる概念である。以前は、'''人格障害'''(じんかくしょうがい)の訳語が当てられていたが、烙印<ref name="早見表2003"/>あるいは偏見的なニュアンスが強いことから現在の名称に変更された{{sfn|世界保健機関|2005|pp=5-6(監訳者の序)}}。なお以前は同様の意図から'''性格障害'''と言われることもあった。
 
==概要==
[[人格|パーソナリティ]]は、見方や反応の仕方、考え方、人とのかかわり方、振る舞いの仕方といったことの持続的なパターンであり、その人らしさを形成している{{sfn|アレン・フランセス|2014|p=163}}。それが、適応的にできなくなり、[[精神疾患#重症度|臨床的に著しい苦痛や機能の障害をもたらしている]]場合にパーソナリティ障害である{{sfn|アレン・フランセス|2014|p=163}}。
 
パーソナリティとは、個人の生活様式と、他者との関係の仕方における様々な状態と行動のパターンである{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。パーソナリティ障害は、根深い持続する行動のパターンであり、文化による平均的な人間のものから偏っている{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。パーソナリティ障害は、小児期、青年期に現れ持続するものである{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。従って、成人期に発症したなら、ストレスや、脳の疾患に伴って起きる別の原因がある可能性がある{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=168-169}}。各々のパーソナリティ障害は、行動上の優勢な症状に従って下位分類されているだけであり、排斥しあうことはない{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。
 
パーソナリティ変化とはパーソナリティ障害とは異なり、小児期、青年期に現れるもので他の精神障害や脳疾患から二次的に生じることはない{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。対してパーソナリティ障害とは、それらや、重度のあるいは持続的なストレスといったものに引き続いて起こる{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。各々のパーソナリティ障害は、行動上の優勢な症状に従って下位分類されているだけであり、排斥しあうことはない{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。
 
パーソナリティ障害は広義において[[神経症]]に入る概念である。今日の精神科における神経症圏の病名は、そのほとんどが患者自身の苦しみ・つらさの中心となっている問題に「障害」をつける形での命名となっている。[[強迫性障害]]のように。しかし苦しみやつらさが一つに限局できず、より深い問題を抱える例がある。このような患者は慢性的、かつ複数の症状をかかえており、抑うつや不安感、[[悲観主義|厭世観]]や希死念慮などの、人生を幸せに生きることができないという広範囲に及ぶ問題を持ち、「自分が自分であることそのもの」「生きることそのもの」、つまり[[人格|パーソナリティ]]が苦しみやつらさの中心であるとしか表現できないような状態をパーソナリティ障害と位置付けている{{sfn|小羽俊士|2009}}。パーソナリティ障害という病名を付けることは、障害の対象を明確にすることにより、治療とそのためのコミュニケーションに利用するという、ポジティブな意味でなされている{{sfn|小羽俊士|2009}}。
106 ⟶ 104行目:
 
===世界保健機関===
F60特定のパーソナリティ障害は、パーソナリティの領域を含む性格と行動における重度の障害であり、崩壊した個人や社会機能を伴っていることがほである{{sfn|世界保健機関|2005|p=211}}。小児期後期以降から現れる傾向にあるが、16~17歳において適切に診断されるということは疑わしく、成人期に入り明らかとなってから持続する{{sfn|世界保健機関|2005|pp=211-212}}。
診断基準dが、小児期から青年期に発症したものが持続していることを要求している{{sfn|世界保健機関|2005|p=212}}。診断基準eが、相当な苦痛について言及している{{sfn|世界保健機関|2005|p=212}}。診断基準fが、職業上あるいは社会的推敲機能の重大な障害を要求している{{sfn|世界保健機関|2005|p=212}}。これらの全般的診断ガイドラインは、すべてのパーソナリティ障害に適用されるものであり、その補助的なものは個々において示されている{{sfn|世界保健機関|2005|p=212}}。
 
112 ⟶ 110行目:
 
===アメリカ精神医学会===
パーソナリティ障害とは、その人の属する文化から期待されるものから著しく偏った、広範かつ柔軟性のない、持続的な内的あるいは行動の様式によって、苦痛または障害を引き起こしているものである{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=651}}。青年期や成人早期にはじまり自足持続していることが必要とされる{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=651}}。小児期の傾向が大人になるまで持続することはあまりなく、もし18歳以下に診断を下す際には、18歳未満には診断を下すことができない[[反社会性パーソナリティ障害]]を除き、少なくとも1年間の持続を要する{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・特有の文化、年齢、および性別に関する特徴}}。
 
{{Quotation|
130 ⟶ 128行目:
 
F. その持続的様式は、物質(例:[[薬物乱用]]、投薬)または一般身体疾患(例:頭部外傷)の直接的な生理学的作用によるものではない
|アメリカ精神医学会|[[精神疾患の診断・統計マニュアル]]、IV-TR{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|ppp=パーソナリティ障害}}。}}
 
記録は、[[精神障害の診断と統計マニュアル#多軸評定|多軸評定]]に沿って、I軸とII軸も評定し、パーソナリティ障害が[[精神疾患#主診断とコモビディティ|主診断]]であれば、そのことを記録する{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|p=パーソナリティ障害・記録の手順}}。
 
====パーソナリティ変化====
ICD-10におけるパーソナリティ変化は、他の精神障害や脳疾患から二次的に生じたり、重度のあるいは持続的なストレスといったものに引き続いて起こる{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。対してパーソナリティ障害は、小児期、青年期に現れるもので他の精神障害や脳疾患から二次的に生じることはない{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。F07が脳疾患、脳損傷および脳機能不全によるパーソナリティおよび行動の障害である。それ以外はF62持続的パーソナリティ変化である{{sfn|世界保健機関|2005|p=210}}。大惨事など強度のストレスや体験が原因にあり、パーソナリティ変化がその体験に先行していてはならない{{sfn|世界保健機関|2005|pp=218-220}}。
 
DSM-IV-TRにおいては、パーソナリティ障害の診断基準Fが除外している、薬物乱用や投薬といった[[物質関連障害|薬物による症状]]や、頭部の外傷など'''一般身体疾患によるパーソナリティ変化'''が鑑別される{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|pp=651-696}}。
 
===診断 ===
144 ⟶ 147行目:
 
===鑑別診断===
行動等が、他の精神疾患の発症によって現れているものは、その軽快によって消失してくる{{sfn|アレン・フランセス|2014|p=167}}。変化が突然に、(年をとってから)遅発性で変化したならば、抑うつ、物質使用、医学的疾患である脳腫瘍など、他にはまた重大なストレスといった他の原因の探索が必要である{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=168-169}}。一般身体疾患によるパーソナリティ変化の原因としてDSMは、[[甲状腺機能低下症]]、または[[甲状腺機能亢進症|亢進症]]、副腎皮質機能の異常、妄想性のパーソナリティ変化の例には全身性エリテマトーデスが、他にも中枢神経系の新生物、頭部外傷、脳血管疾患、ハンチントン病、HIVウイルスが挙げられている{{sfn|アメリカ精神医学会|2004|pp=181-190}}。
 
患者が十分な情報を提供しないこともあり、家族や何らかの記録など多くの情報源に頼ることも必要である{{sfn|アレン・フランセス|2014|p=168}}。
162 ⟶ 165行目:
==経過==
一部のパーソナリティ障害は、30~40歳代までに状態が改善していく傾向(晩熟現象)があるとされている。それは加齢による生理的なものの影響だけではなく、社会生活を通じて多様な人々に触れ、世の中にはさまざまな生き方・考え方があるということを知り、それを受容することによると考えられている。
 
交通事故などの脳機能障害による器質的原因によって起こされた[[高次脳機能障害]]型のパーソナリティ障害では、悪化してしまう可能性も高い。
 
== 注釈 ==