「東京大学運動会ア式蹴球部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
|カラー ={{color box|#4394d0}} 淡青
|創設 = 1918
|リーグ = [[東京都大学サッカー連盟リーグ]]
|ディビジョン = 1部
|ホームタウン = [[東京都]][[文京区]]
24行目:
 
== 歴史 ==
日本で最初にサッカーを受容したのは[[東京高等師範学校]]([[東京教育大学]]を経て在の[[筑波大学]])である。その後、他の東京や関西の師範学校でも、東京高師に習ってサッカーの受容が行われた。これら師範学校の卒業生は、卒業後教員として各地に散らばりそこでサッカーの普及を行った。特に[[広島県]]の中等学校はサッカーの受容に積極的であり、早くも1900年代の初めには県内各地の中等学校でサッカーが活発に行われていた。
 
こうした環境の中で育ったのが[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]→[[第一高等学校 (旧制)|一高]]→東京帝大と進んだ[[野津謙]]である。1918年に野津は一高から東京帝大に進学するが、彼はそこでサッカー部を創設した。これが'''東京帝国大学ア式蹴球部'''である。(以下帝大とする)。当初の帝大ア式蹴球部は、野津のためのサッカー部という色彩が強かった。野津は1921年に[[極東選手権競技大会]]の[[サッカー日本代表|サッカー代表]]に選抜される。この後、野津は関東の大学チームで互いに切磋琢磨しレベルアップを図るべきであると考えるに至り、1922年に[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田]]、[[筑波大学蹴球部|東京高師]][[東京商科大学 (旧制)|東京商科大]]と共に日本最初のサッカーリーグとなる「専門学校蹴球リーグ戦」を開始させた。
 
「専門学校蹴球リーグ戦」は翌年には中止されるが、野津はその再開に奔走した。その努力の甲斐があって1925年からリーグの運営を体系立てた上で、「ア式蹴球東京コレッヂリーグ」(現:[[関東大学サッカーリーグ戦]])として再開されることとなった。第1回大会では早稲田の後塵を拝して2位となったが、その後[[1926年]]から[[1931年]]まで帝大が「ア式蹴球東京コレッヂリーグ」6連覇を飾る。また、1925年の[[第5回ア式蹴球全国優勝大会]](現在の[[天皇杯全日本サッカー選手権大会]])では帝大が大学チームとして初めて全国大会の決勝戦まで進出した。
 
また野津は[[1923年]]から[[旧制高等学校]]によるサッカーの全国大会「[[全国高等学校ア式蹴球大会]]」もスタートさせている。
38行目:
[[1953年]]の国際学生スポーツ週間([[ユニバーシアード]]の前身)[[ドルトムント]]大会に際して選手として[[岡野俊一郎]]、監督として竹腰を派遣した。
 
[[1956年]]、関東大学リーグの入れ替え戦で[[法政大学体育会サッカー部|法政大学]]に1-2で敗れて、関東大学リーグ2部に降格した。
 
[[1977年]]、入替戦で[[立正大学]]に1-2で敗れ、[[東京都大学サッカーリーグ|東京都大学リーグ]]1部に降格した。以降東大ア式蹴球部は同リーグのカテゴリを往来する日々が続いている。
150行目:
|1994||rowspan="4"|東京都2部||4位
|-
|1995||1位bgcolor="gold"|'''優勝'''
|-
|1996||6位