「ベルンハルド・カールグレン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
主要著作
15行目:
それ以降、中国語を対象とした歴史言語学は長足の進歩を遂げた。そして先駆者としての業績はさておき、彼の提唱した音韻システムは、あらの目立つものとして大幅に見直されることとなっている。[[バクスター]]の言を借りれば、「カールグレンが再構していたのは音韻体系ではなく、音声であった。音韻構造は軽視され、その結果彼の再構したシステムは[[自然言語]]のそれにあるべき対称性とパターン性を欠いていた」のである。<ref> William H. Baxter, ''A Handbook of Old Chinese Phonology''. Berlin, New York: Mouton de Gruyter, 1992, pp. 3-4.</ref>いずれにせよ、彼の革新的研究は現代の中国語歴史言語学の礎となっており、著作の多くは今日でも価値あるものとして参照されている。<ref>Lothar von Falkenhausen. Review of Göran Malmqvist, "Bernhard Karlgren: Ett forskarporträtt". ''China Review International'' 8, no. 1 (2001): 15-33.</ref>
 
==主要著作==
==日本語との関係==
* {{cite journal
カールグレンは一方で[[日本語]]における漢字の訓読みについて、[[音読み]]及び中国語との関連を指摘している。下表にてその一部を[[訓読み]]、音読み([[呉音]])、[[北京語]]、[[広東語]]について対比した。
|title={{lang|fr|Études sur la phonologie chinoise}}
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|year=1915-1926
|-
|journal={{lang|fr|Archives d'études orientales}}
! 漢字 !! 訓読み !! 呉音 !! 広東語 !! 北京語
|volume=15
|-
|}}
| 馬 || ウマ || マ || ma || mă
: 中国語の[[中古音]]を比較言語学の方法で復元した。
|-
* {{cite journal
| 梅 || ウメ || マイ || mui || méi
|title={{lang|fr|Le proto-chinois, langue flexionelle}}
|-
|year=1920
| 絹 || キヌ || ケン || gyun || juàn
|journal={{lang|fr|Journal Asiatique}}
|-
|volume=11-15
| 君 || キミ || クン || gwan || jūn
}}
|-
: 「吾」と「我」、「汝」と「爾」の使いわけを格変化によるものと考え、中国語が古く[[屈折語]]であったことのなごりではないかと主張した。
| 銭 || ゼニ || ゼン || chin || qián
* {{cite book
|-
|title={{lang|en|Analyctic Dictionary of Chinese and Sino-Japanese}}
| 蝉 || セミ || ゼン || sim || chán
|year=1923
|-
}}
| 竹 || タケ || チク || juk || zhú
* {{cite journal
|-
|title={{lang|en|On the Authencity and Nature of the Tso Chuan}}
| 剥 || ハ-グ || ホク || mok || bō
|year=1926
|-
|journal={{lang|sv|Göteborgs Högskolas Årsskrift}}
| 文 || フミ || モン || man || wén
|volume=32-3
|-
}}
| 麦 || ムギ || ミャク || mak || mài
: 先秦の文献が各地の方言を反映していると考え、そこから『[[春秋左氏伝]]』の偽作説を検証した。
|}
* {{cite journal
|title={{lang|en|Word Families in Chinese}}
|year=1933
|journal={{lang|en|Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities}}
|volume=5
}}
: 単語家族に関する研究。
* {{cite journal
|title={{lang|en|Grammata Serica, Script and Phonetics in Chinese and Sino-Japanese}}
|year=1940
|journal={{lang|en|Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities}}
|volume=12
}}
: [[金文]]などを含む漢字を上古音によって分けて通し番号を附し、上古・中古・現代音を記した字典。また上古から中古・中古から現代音への変化について記す。
* {{cite journal
|title={{lang|en|Compendium of Phonetics in Ancient and Archaic Chinese}}
|year=1954
|journal={{lang|en|Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities}}
|volume=26
}}
: 中国語の上古・中古音に関する最新の自説をまとめたもの。
* {{cite book
|title={{lang|en|Grammata Serica Recensa}}
|year=1957
|publisher={{lang|en|Museum of Far Eastern Antiquities}}
}}
: 1940年の『{{lang|en|Grammata Serica}}』の改訂版。『GSR』と略称され、西洋の学者が漢字を参照するのにしばしばこの番号を利用する。
 
==脚注==
また、漢字は異なるが、「国(くに)」は「郡(グン)」、「紙(かみ)」は「簡(カン)」の字音に由来するとした。「君」「文」「簡」は訓読みの最後の文字がマ行であるのに対し、中国語の[[韻尾]]は古来から"-m"ではなく"-n"であることから、中国語との関連に否定的な見方もある。
 
==参考文献==
* {{cite book|和書|author=あべせいや(安部清哉)|title=日本語のルーツをさぐったら… 日本語の起源|ISBN=4752000644|publisher=アリス館|year=1997}}
 
==註==
<references/>