「鳴梁海戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tokugawa (会話 | 投稿記録)
×敵船に反撃を行った、×適、×威力偵察中、×奇襲攻撃
37行目:
[[慶長]]2年([[1597年]])8月下旬、左軍に属した船手衆の[[藤堂高虎]]、[[加藤嘉明]]、[[脇坂安治]]、[[来島通総]]、[[菅達長]]と[[目付]]の[[毛利高政]]は全州占領後に艦船へ戻り、全羅道を北から南へと掃討を続ける陸軍に呼応して全羅道の南海岸沿いを西進し、先鋒は9月7日に於蘭浦沖に達する。碧波津(珍島の東北端の渡し口)に布陣していた李舜臣率いる朝鮮水軍はこれに対するため出撃したが、日本水軍先鋒が戦わずに立ち去ったため、追撃することができないままに碧波津に帰った。そもそも朝鮮水軍では大船が十二、三隻があるだけであり、戦力的に劣勢だったため、後続の日本水軍の集結を知るとひとまず鳴梁渡に退き、15日さらに右水営沖に移った。鳴梁渡は[[珍島]]と[[花源半島]]との間にある海峡であり、潮流が速く大きな渦を巻いている航行の難所である。
 
藤堂高虎らは敵の大船(本体)が近くにいることを知ってその捕獲を図り、9月16日、水路の危険を考えて全軍のうち[[関船]](中型船)数十隻(朝鮮側記録では百三十余隻<ref name = "「乱中日記」">「乱中日記」</ref>)だけを選抜して鳴梁渡へ向かった。これに対し朝鮮水軍は大船(板屋船)十二、三隻<ref>『乱中日記』では指揮下の全数が13隻と解釈できるがその全てが戦闘に参加したかは不詳であり、朝鮮側史料でも『懲毖録』など12隻とするものがある。日本側史料では『高山公実録』では13隻、『毛利高棟文書』では14隻とあり、12から14隻の範囲内であることが推定できるが、史料を基にするならば「13隻」という断言はできない。</ref>(その他後方に兵力を誇張するために動員された避難民の船百隻<ref>『毛利高棟文書』では小船数百艘</ref>があった<ref>『李忠武公全書』 卷10付録「行状」、「行録」</ref>)で迎え撃つ。当初他の船は退いてしまい、一時は李舜臣の船一隻だけが戦う状況となったりもしたが<ref>『乱中日記』、『李忠武公全書』 卷10付録「行状」、「行録」</ref>、僚船を恫喝して呼び戻し、戦闘は継続された。日本水軍では来島通総以下数十人が戦死、藤堂高虎が負傷し、数隻が沈没するなどの損害を受けた<ref>『日本戦史 朝鮮役』本編 368頁</ref>(朝鮮側記録では31隻撃破<ref>李舜臣自身は「乱中日記」の中で'''31隻を撞破した'''と書いている。</ref>)。毛利高政は敵船に攻めかかったとき反撃を行ったが、その戦いの混乱の最中に乗船から受けて海に落ちた。ここに藤堂水軍の藤堂孫八郎と藤堂勘解由が来援して朝鮮船を撃退し、毛利高政は救助された<ref>『高山公実録』</ref>。
 
この海戦における朝鮮水軍の損害は軽微であったとされるが、結局のところ衆寡せず、夕方になると急速に退却を開始し、その日の内に唐笥島([[新安郡]]岩泰面)まで後退している<ref name = "「乱中日記」"/>。日本水軍は水路に不案内なため、帆を上げて戦場を離脱する朝鮮水軍を追撃することは行わなかったが、翌17日には藤堂高虎・脇坂安治らが前日の戦場を見回り、敵船の皆無を確認する<ref>『毛利高棟文書』</ref> 。実はこの時点で、同日中に朝鮮水軍ははるか遠く於外島(新安郡智島邑)まで退却していた<ref name = "「乱中日記」"/>。
 
これにより朝鮮水軍の撤退した鳴梁海峡は、日本水軍の制圧下に置かれた。
57行目:
 
現代の韓国ではこの戦いを“鳴梁大捷”と呼ぶなど「日本に大勝した海戦」と認識・宣伝しており、日本水軍の参加兵力が「軍船133隻、運送船200隻」、損失が「沈没31隻、大破92隻、8000~9000人が戦死」とするなどの、史実・資料を鑑みないまま、つまり全く学術的な方面を無視して、戦果の誇張と思われる創作的な主張が行われることが多い。
どちらの立場にも立たずに史料を学術的に考察した場合、実際には、例えば船手衆として左軍に加わった日本水軍の兵力は藤堂高虎(2,800)、加藤嘉明(2,400)、脇坂安治(1,200)、来島通総(600)、[[菅達長|菅平右衛門達長]](200)の7,200名であり<ref>『朝鮮役陣立表』(慶長2年)大阪城天守閣蔵</ref><ref>『日本戦史 朝鮮役』本編 354頁</ref>、これに若干の他家の水軍を加えたとしても8,000人に満たないと思われ、さらに鳴梁海戦においては大型船([[安宅船]])を用いず、中型船である[[関船]]を選抜して運用していた旨が「高山公実録」に記されていることからすれば、上記のような現代の韓国が宣伝する際に挙げる数字に無理があることは明白になる。また、李舜臣自らが著した「乱中日記」には“賊船三十隻撞破”とあるだけであり、撃沈確認の記述もなく、また艦船に対し大損害を与えた旨の記述もなく、対戦した敵船の大きさも、(当然ながら)敵軍である日本側の戦死者数も記録されてはいない。李舜臣将軍の自身による記述を信用した上で、その他の史料を合わせた場合、'''「朝鮮水軍は12~14隻で、日本側水軍の先鋒(威力偵察中)の中型船30隻に奇襲攻を敢行したのち戦場離脱、当該海域の制海権を放棄し、その日の内に追撃の恐れのない遠方まで撤退」'''となる。
 
なお、韓国ではこの海戦は歴史教科書にも載っており、国民に広く知られているが、内容としては「西進しようとした日本軍に大打撃を与えてそれを阻止した」という記述で強調されており<ref>『国定韓国高等学校歴史教科書』 明石書店 2000年</ref>、戦闘の内容、および戦後に李舜臣が北方に退却したために、日本側の水軍は西岸に進出して戦略目的を達成している、つまり制海権の放棄と艦隊の離脱逃走、日本軍を阻止できていないという史実は無視され、一般的にはほとんど認識されていない。