「アタルヴァ・ヴェーダ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Amedamacha (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
『'''アタルヴァ・ヴェーダ'''』('''अथर्ववेदः''' Atharva-Veda)は、4[[ヴェーダ]]本集のひとつで、主に[[バラモン教]]の呪術的な儀式のしきたり典礼が記されているものである。
 
==概要==
古い部分は紀元前1500年ころには成立し、時代とともに書き加えられていったと考えられる。当初は、ヴェーダとして認められていなかったが、紀元前500年ころから徐々に認められるようになり、現在では4ヴェーダのひとつと称されるようになった。たとえば、古い仏典でヴェーダといえば3ヴェーダ(『[[リグ・ヴェーダ]]』、『[[サーマ・ヴェーダ]]』、『[[ヤジュル・ヴェーダ]]』)のことで、『アタルヴァ・ヴェーダ』は含まれていないことが多い。また、仏典には「わが徒は、『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法と夢占いと相の占いと星占いとを行ってはならない。」(『[[スッタニパータ]]』)とかかれている
 
なお[[原始仏典|初期の仏典]]には「わが信徒は、『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法と夢占いと相の占いと星占いとを行ってはならない」(『[[スッタニパータ]]』)と記されている。
 伝承では9派あったとされるが、現存しているのはシャウナカ派とパイッパラーダ派の2派で、通常アタルヴァ・ヴェーダといえば前者を示す。シャウナカ派の本集は20巻731賛歌。アタルヴァ・ヴェーダの哲学賛歌と呼ばれるものはほぼ8巻から12巻に含まれ、リグ・ヴェーダ末期の哲学賛歌とウパニシャッドをつなぐ部分に相当する。
 
 伝承では9九つのあったとされるが、現存しているのはシャウナカ派とパイッパラーダ派の2派で、通常アタルヴァ・ヴェーダといえば前者を示す。シャウナカ派の本集は20巻731賛歌。アタルヴァ・ヴェーダの哲学賛歌と呼ばれるものはほぼ、第8巻から12巻にほぼ含まれ、リグ・ヴェーダ末期の哲学賛歌と[[ウパニシャッド]]をつなぐ部分に相当する。
アタルヴァとは、アタルヴァンという名の種族が伝えたヴェーダ(知識)という意味である。古名は、アタルヴァ=アーンギラサといい、[[アタルヴァン族]]と[[アーンギラサ族]]の知識を合わせた非アーリア系の古文書である。アタルヴァン族は主に、吉祥増益の呪文を伝え、呪詛調伏の呪文はアーンギラサ族のものとされている<ref>『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 ―古代インドの呪法』 [[辻直四郎]]訳 (1998) 第4刷 244頁。</ref>。他の3ヴェーダが、他所からきた支配者階級([[アーリア人]]系)の知識であることに対し、『アタルヴァ・ヴェーダ』はアーリア系の知識に土着の民族(非アーリア系)の知識を加え集大成したものという見方もある。主に呪文が書かれていることが強調されているため、[[密教]]の元となった書物として有名である。しかし医学に関する記述も多く、[[古代インド]]の医学書であるだけでなく、現存する'''世界最古の医学書'''と目され、[[古代ギリシア]]や[[古代中国]]の医学にも影響を与えていると考えられている。ヴェーダの時代は、病気は悪霊の仕業と考えられ、悪霊を退治するための呪術と医学は区別されていなかった。ただし、現代では医学に関する部分は『[[アーユルヴェーダ|アーユル・ヴェーダ]]』として抜き出され、『アタルヴァ・ヴェーダ』よりも有名となっている。
 
アタルヴァとは、アタルヴァンという名の種族が伝えたヴェーダ(知識)という意味である。古名は、アタルヴァ=アーンギラサといい、[[アタルヴァン族]]と[[アーンギラサ族]]の知識を合わせた非アーリア系の古文書である。アタルヴァン族は主に、吉祥増益の呪文を伝え、呪詛調伏の呪文はアーンギラサ族のものとされている<ref>『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 ―古代インドの呪法』 244頁、[[辻直四郎]]訳 (1998) 第4刷 244頁1998) 。</ref>。他の3ヴェーダが、他所からきた支配者階級([[アーリア人]]系)の知識であることに対し、『アタルヴァ・ヴェーダ』はアーリア系の知識に土着の民族(非アーリア系)の知識を加え集大成したものという見方もある。主に呪文が書かれていることが強調されているため、[[密教]]の元となった書物として有名である。しかし医学に関する記述も多く、[[古代インド]]の医学書であるだけでなく、現存する'''世界最古の医学書'''と目され、[[古代ギリシア]]や[[古代中国]]の医学にも影響を与えていると考えられている。ヴェーダの時代は、病気は悪霊の仕業と考えられ、悪霊を退治するための呪術と医学は区別されていなかった。ただし、現代今日では医学に関する部分は『[[アーユルヴェーダ|アーユル・ヴェーダ]]』として抜き出し用いられ、『アタルヴァ・ヴェーダ』よりも名となっている。
 
== アーンギラサ族 ==
古い仏典には、[[釈迦]]がアーンギラサ族であったと書かれているものもある。アーンギラサ族は[[バラモン]]階級であるため、王族([[クシャトリア]])である釈迦がアーンギラサ族であることはありえないが、[[ゴータマ]]姓はアーンギラサ族のものであることがわかっている。
 
== 日本語訳 ==
*{{Cite book|和書|author=[[辻直四郎]] |year=1979 |title=アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 |publisher=[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉 |isbn=ISBN-10: 4003206517}}
 
== 関連項目 ==
*[[アーユルヴェーダ|アーユル・ヴェーダ]]
*[[インド哲学]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
==参考文献(訳書)==
*『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 ―古代インドの呪法』 [[辻直四郎]]訳、[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉、1979年(復刊1998年・2014年ほか) ISBN 4-00-320651-74003206517
 
{{DEFAULTSORT:あたるうあうえた}}