削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q11273857 に転記
概要を分ける。現代中国語との関係は簡潔化
1行目:
{{音韻学}}
'''清濁'''(せいだく)とは、伝統的な中国[[音韻学]]上、'''清音'''と'''濁音'''を総称する。清音は、'''全清'''と'''次清'''に分けられ、濁音は'''全濁'''と'''次濁'''に分けられる。清濁の分類は[[声母]]([[音節]][[頭子音]])について言及したものである。狭義として[[韻図無声音]]では次濁・[[有声音]]、[[無気音]]・[[有気音]]・それ以外こといずれであるか清濁と呼ん表す用語る。
 
主として[[中古音]]の[[五音]][[三十六字母]]の体系において用いられる。また[[日本語]]の[[仮名 (文字)|仮名]]や[[朝鮮語]]の[[ハングル]]の分類にも用いられることがあった。
*全清 - [[無気音|無気]][[無声音]]
*次清 - [[有気音|有気]][[無声音]]
*全濁 - [[有声音]]のうち[[破裂音]]・[[摩擦音]]・[[破擦音]]
*次濁 - [[有声音]]のうち[[鼻音]]・[[流音]]など、基本的に対立する無声音がないもの。'''清濁'''・'''不清不濁'''といわれることもある。
 
==概要==
主として[[中古音]]の[[五音]][[三十六字母]]の体系において用いられる。また[[日本語]]の[[仮名 (文字)|仮名]]や[[朝鮮語]]の[[ハングル]]の分類にも用いられることがあった。
中国の伝統的な音韻学では、[[五音]]を等しくする声母は、以下の4つに分類される。
*全清 - [[無声音|無声]][[無気音]]。『[[韻鏡]]』では単に'''清'''という。
*清 - [[無音|無]][[無声有気音]]
*全濁 - [[有声音]]のうち[[破裂音]]・[[摩擦音]]・[[破擦音]]。『韻鏡』では単に'''濁'''という。
*次濁 - [[有声音]]のうち[[鼻音]]・[[流音]]など、基本的に対立する無声音がないもの。『韻鏡』では'''清濁'''、『四声等子』では'''不清不濁'''といわれることもある
 
この方法では無声摩擦音の {{ipa|s}} が全清なのか次清なのかわからない。また {{ipa|dz}} と {{ipa|z}} がどちらも全濁になってしまい、区別がつかない。それらの処理は文献によって異なる。『四声等子』は {{ipa|z}} を「半清半濁」と呼んでいる。『[[古今韻会挙要]]』は {{ipa|s}} を「次清次音」、{{ipa|z}} を「次濁次音」という名で区別する。
==中古音と現代中国語の清濁と声調の関係について==
=== 全濁の清音化 ===
現代中国語([[普通話]])では、[[中古音]]にあった無声音(清音)と有声音(全濁)の対立はなくなり、全濁は無声音化した。
 
==中古音と現代中国語の清濁と声調の関係について==
=== 入声の消滅 ===
また[[四声]]の[[入声]]は消失し、母音で終わる音節となり、それぞれの声調に分配されたが、だいたいにおいて全濁入声は全清(無気音)陽平、次濁入声は去声となっている。
 
現代中国語([[普通話]])では、[[中古音]]にあった全濁声母が無声音(清音)と有化したが、音(全濁)調によって以下対立はなくなり、全濁は無声音ように変化した。
=== 平声の陰陽分化 ===
* 全濁声母は平声では無声有気音に、それ以外では原則として無声無気音になった。
平声は全清・次清(無声音)が'''陰平'''(第1声)となり、全濁・次濁(有声音)が'''陽平'''(第2声)となった。また全濁平声は次清(有気無声音)となった。このため普通話における次清陽平のほとんどが中古音の濁音である。
* 平声では声調の違いによって清音が陰平(第一声)に、濁音が陽平(第二声)に移動したために、区別が保たれている。
* 全濁上声だったものは、去声(第四声)に流入した。
* もと入声だったものは、原則として全濁は第二声に、次濁は第四声に流入した。
 
全濁上声が去声になったため、「上声」の「上」の字が去声({{unicode|shàng}})になってしまったが、例外として「上声」のときだけ上声で呼ぶ({{unicode|shǎng}})。
=== 全濁上声の去声化 ===
上声、去声はそのまま上声(第3声)、去声(第4声)となることが多いが、全濁の上声・去声はともに全清の去声(第4声)となった。そのため「上(じょう)」は上声の代表字であったにもかかわらず、普通話においては去声になってしまった。
{|
| style="background:#66ff99;"|
清音平声→陰平
| style="background:#ffff00;"|
濁音平声→陽平
| style="background:#33ccff;"|
全濁上声→去声
| style="background:#ffcc99;"|
入声派三声
|}
{| border=1 cellspacing=0 style="text-align:center;"
|- style="background:#efefef;"
!colspan=2|中古音||colspan=2|普通話
|-
|rowspan=4|全清||平声||rowspan=4|全清||style="background:#66ff99;"|陰平(第1声)
|-
|上声||上声(第3声)
|-
|去声||去声(第4声)
|-
|入声||style="background:#ffcc99;"|それぞれ
|-
|rowspan=4|次清||平声||rowspan=4|次清||style="background:#66ff99;"|陰平(第1声)
|-
|上声||上声(第3声)
|-
|去声||去声(第4声)
|-
|入声||style="background:#ffcc99;"|それぞれ
|-
|rowspan=4|全濁||平声||style="background:#ffc;"|次清||style="background:#ffff00;"|陽平(第2声)
|-
|上声||style="background:#ffc;" rowspan=3|全清||style="background:#33ccff;"|去声(第4声)
|-
|去声||去声(第4声)
|-
|入声||style="background:#ffcc99;"|陽平(第2声)
|-
|rowspan=4|次濁||平声||rowspan=4|次濁||style="background:#ffff00;"|陽平(第2声)
|-
|上声||上声(第3声)
|-
|去声||去声(第4声)
|-
|入声||style="background:#ffcc99;"|去声(第4声)
|}
 
== 参照 ==