削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 10 件をウィキデータ上の d:Q1820650 に転記
編集の要約なし
9行目:
読みやすさとは、文章と読者の相互作用の結果である。読者において読みやすさに影響することとして (1)事前の知識、(2)読むスキル、(3)興味、(4)動機、が挙げられる。文章においては (1)内容、(2)文体、(3)デザイン、(4)構造、が影響する<ref>Gray, W. S. and B. Leary. 1935. ''What makes a book readable''. Chicago: Chicago University Press.</ref>。デザインには、媒体のレイアウト、イラスト、[[書体]]や[[色]]などが含まれる。
 
言語の専門家によれば、可読性は式によって生成される得点で表される。その式は、文章を読者の読解レベルに合わせるためによく使われる。可読性の式は一般に100%の正確さは持たないが、ある文章を読むのに必要とされる読解スキルをそれなりに推定するのに役立つ。可読性の式は世界中の様々な言語で数百万の読者の役に立っている。その数式に問題があるとすれば、それが十分に活用されていない点である<ref>Chall, J. S. 1958. ''Readability: An appraisal of research and application''. Columbus, OH:Ohio State University Press.</ref><ref name="Dubay2006">DuBay, W. H. 2006. ''Smart language: Readers, Readability, and the Grading of Text''. Costa Mesa:Impact Information.</ref><ref>Klare, G. R. 1963. ''The measurement of readability''. T. Ames, IA:Iowa State University Press.</ref>。日本語では、漢字の割合が3割から4割の文章が、一般に可読性が高いとされている{{要出典|date=2007年11月}}
 
出版では、可読性の式以外にも文章のレベルを判定する方法を使っている。例えば単語頻度リストがある。単語の出現頻度は読みやすさと密接に関連している。また、経験に基づいた主観的評価も重要な手段である<ref>Fry, E. 2002. "Readability versus leveling." ''Reading teacher'' 56, no. 3:286-292.</ref>