削除された内容 追加された内容
m カテゴリ追加
図の説明を修正
1行目:
[[Image:Shuowen.jpg|thumb|説文解字大徐(汲古閣本)]]
'''説文解字'''(せつもんかいじ、{{ピンイン|Shuōwén Jiězì}})は、最古の[[部首]]別[[漢字]][[字典]]。略して'''説文'''(せつもん、{{ピンイン|Shuōwén}})ともいう。[[後漢]]の[[許慎]](きょしん)の作で[[和帝 (漢)|和帝]]のとき(紀元[[100年]]/[[永元 (漢)|永元]]12)に成立。叙1篇、本文14篇。所載の[[小篆]]の見出し字9353字、重文1163字。漢字を540の[[部首]]に分けて体系付け、その成り立ちを「[[象形]]・[[指事]]・[[会意]]・[[形声]]・[[転注]]・[[仮借]]」の6種([[六書]];りくしょ)に分けて解説し、字の本義を記す。
 
11行目:
許慎が著したそのままの形を伝えるテキストは存在しない。唐の時代に書写されたと推定される残巻が一部残っている(下記参照)が、これも許慎による成立から700年近くが経過している。この残巻は親字に懸針体という細長い書体が使われており、これが篆書体の初期の形である可能性がある。現在、伝わっている篆書体は丸みを帯びた形をしているが、これは8世紀後半に篆書家の[[李陽冰]]によって改められた可能性がある。
 
説文解字の主なテキストには、10世紀半ば頃の宋の[[徐鉉]]による『説文解字』(大徐本)と[[徐鍇]]による『説文眞本解字繫傳』(小徐本)がある。いずれも清代に訓詁学が盛んになるまでの長い間、世間に埋もれていた。
 
=== 小徐本 ===