削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
104行目:
関ヶ原の合戦の後、徳川家康は先に嫡子、長政に勲功として[[筑前]]名島([[福岡市|福岡]])52万3,000石への加増[[転封|移封]]をした後、翌年、如水にも、これとは別に上方での領地加増が提示されるが辞退し、その後は中央の政治に関与することなく隠居生活を送った。福岡城にあるお鷹屋敷など。晩年は中興の祖と言われ再建に努めた[[太宰府天満宮]]内に草庵を構えている。
 
慶長9年3月20日(1604年4月19日)の辰の刻、[[京都]][[伏見区|伏見]]藩邸(現在の京都市伏見区深草大亀谷敦賀町近辺)にて死去。59歳。辞世の句は「''おもひをく 言の葉なくて つゐに行く 道はまよはじ なるにまかせて''」。死の間際、孝高は自分の「神の子羊」の祈祷文およびロザリオを持ってくるよう命じ、それを胸の上に置いた。そして次のように遺言した。自分の死骸を博多の神父の所へ持ち運ぶこと、息子の長政が領内において神父たちに好意を寄せること、イエズス会に2000タエス(約320石に相当)を与え、うち1000タエスを長崎の管区長に、1000タエスを博多<ref>当時、「博多」という地名は「福岡と博多を合わせた双子都市」を指した。『キリシタン研究』第19輯、1979年、pp.116, 131, 137, 153, 168。</ref>に教会を建てるための建築資金に充てること、である<ref>「マトス回想録」(「博多のキリシタン」『キリシタン研究』第19輯、1979年、p.23)</ref>。また、家臣の[[殉死]]を禁止している。
 
4月のある夜、午後10半頃、博多の教会の宣教師たちは孝高の遺骸を、博多の町の郊外にあって、キリシタンの墓地に隣接している松林のやや高い所に埋葬した。主だった家臣が棺を担い、棺の側には長政がつきそった。如水の弟で熱心なキリシタンであった[[黒田直之]]が十字架を掲げ、直之の息子と、[[徳永宗也]]の甥が松明を持ち、ペロ・ラモン神父とマトス神父は祭服を、修道士たちは白衣を着ていた。墓穴は人が200も入るほどの大きなもので、その中に着いたのち宣教師たちは儀式を行い、それから孝高を埋葬した。同じ夜、長政は宣教師のもとを訪れ、葬儀の労に謝し、翌日には米500石を贈った。その15日か20日後、長政は仏式の葬儀もおこなっている<ref>「マトス回想録」(「博多のキリシタン」『キリシタン研究』第19輯、1979年、pp.23-24)</ref>。