「アウラングゼーブ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KurodaSho (会話 | 投稿記録)
m →‎脚注: 二段組み化
更に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
10行目:
| 別号 = [[パードシャー]]、アーラムギール、アーラムギール1世
| 全名 = ムヒー・ウッディーン・ムハンマド・アウラングゼーブ
| 出生日 = [[1618年]] [[11月3日]]
| 生地 = [[ダーホード]]
| 死亡日 = [[1707年]][[3月3日]]
22行目:
| 配偶者3 = [[アウランガーバーディー・マハル]]
| 配偶者4 = [[ウダイプリー・マハル]]
| 配偶者5 = ほか
| 配偶者6 =
| 配偶者7 =
28行目:
| 配偶者9 =
| 配偶者10 =
| 子女 = [[スルターン (ムガル皇子)|スルターン]]<br>[[バハードゥル・シャー1世]]<br>[[アーザム・シャー]]<br>[[アクバル (ムガル皇子)|アクバル]] <br>[[カーム・バフシュ]]<br>[[ゼーブンニサー・ベーグム]]<br>[[ズィーナトゥンニサー・ベーグム]]<br>[[バドルンニサー・ベーグム]]<br>[[ズブダトゥンニサー・ベーグム]]<br>[[ミフルンニサー・バーグム]]
| 王家 =
| 王朝 = [[ムガル朝]] ([[ティムール朝]])
38行目:
}}
 
'''アウラングゼーブ'''('''{{lang-fa|اورنگزیب}}''', '''Aurangzēb''', [[1618年]][[11月3日]] - [[1707年]][[3月3日]])は、[[北インド]]、[[ムガル帝国]]の第6代[[皇帝]]君主(在位:[[1658年]] - [[1707年]])。'''アーラムギール'''(Ālamgīr)または'''アーラムギール1世'''(Ālamgīr)とも称される。第5代皇帝君主[[シャー・ジャハーン]]の三男。母は[[ムムターズ・マハル]]。'''アーラムギール1世'''('''Ālamgīr I''')とも称される。本名'''ムヒー・ウッディーン・ムハンマド・アウラングゼーブ'''(Muḥī'ud-Dīn Muḥammad Aurangzeb)。
 
アウラングゼーブは若いころ、[[デカン地方]]の総督([[スーバダール]])として派遣され、自身の名を冠した都市[[アウランガーバード]]を拠点に、[[ビジャープル王国]]や[[ゴールコンダ王国]]に対して軍事活動を展開した。その過程で[[ミール・ジュムラー]]といった優れた武将を味方に付けた。
アウラングゼーブの治世、帝国の領土は最大となったが、その反面では厳しい宗教政策によって異教徒の離反を招き、死後に帝国は衰退・崩壊した。
 
[[1657年]]、父シャー・ジャハーンが重病に陥ると、兄[[ダーラー・シコー]]、[[シャー・シュジャー (ムガル皇子)|シャー・シュジャー]]、弟の[[ムラード・バフシュ]]と皇位継承戦争で争い、[[1658年]]に帝位を継承した。その後、兄弟3人を直接的・間接的に殺害し、父帝は[[アーグラ城]]へと幽閉した。
 
アウラングゼーブの治世は実に49年の長きに渡り、その治世の前半は、曾祖父[[アクバル]]以来の繁栄が続いた。アウラングゼーブは若年から厳格な[[スンナ派]]の信者であり、ムガル帝国の宗教政策を変えて帝国をシャリーアで統治しようとしたが、その反面ではアクバル以来の融和路線に反する厳しい宗教政策によって、[[ラージプート]]など異教徒の離反を招いた。特に[[デカン地方]]に[[ヒンドゥー]]の復興を掲げた[[マラーター]]の指導者[[シヴァージー]]の抵抗には苦慮し、長く辛酸を舐めることとなった。
 
[[1681年]]以降、アウラングゼーブはデカンに大挙南下し、ビジャープル王国、ゴールコンダ王国を滅ぼし、さらにはマラーター王国を南に押し返した。だが、マラーターの[[ゲリラ戦]]や重税に苦しむ諸地方の反乱、帝室における混乱といった様々な問題に悩まされ、その晩年は悲惨なものとなった。
 
[[1707年]]にアウラングゼーブは死亡し、その死まで帝国の領土は最大となったが、
その死を契機に帝国は衰退・崩壊した。
 
== 生涯 ==
=== 即位幼少期・青年期===
[[File:Prince Awrangzeb (Aurangzeb) facing a maddened elephant named Sudhakar (7 June 1633).jpg|thumb|250px|戦象に立ち向かうアウラングゼーブ([[パードシャー・ナーマ]]より) <ref>{{cite web|last=Abdul Hamid Lahori |url=http://warfare.atspace.eu/Moghul/ShahJahan/Prince_Awrangzeb_facing_a_maddened_elephant_named_Sudhakar.htm|accessdate=2014年8月25日 |title=Prince Awrangzeb (Aurangzeb) facing a maddened elephant named Sudhakar |year=1636 |work=Padshahnama}}</ref>]]
アウラングゼーブは若年からデカンの総督としてデカンに派遣されていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p228</ref>。父[[シャー・ジャハーン]]が1657年病床に臥すと、長男[[ダーラー・シコー]]を後継者として指名したが、ここでムガル王朝定番の皇位継承争いがおこった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p227</ref>。
[[1618年]][[11月3日]]、アウラングゼーブは[[ムガル帝国]]の皇子フッラム(のち皇帝[[シャー・ジャハーン]])とその妃[[ムムターズ・マハル]]の息子として、[[グジャラート]]の[[ダーホード]]で誕生した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.231</ref>。
 
アウラングゼーブは弟の[[ムラード・バフシュ1622年]]と結んでダー、フッーと第2ムが[[シャー・シュジャハーンギ (ムガ皇子)|シャー・シュジャー]](祖父)に反乱倒し、[[1658年]]までに帝位継承者と起こしての地位を確立敗北した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』ためp229</ref>。の降伏条件の一つとして、2月兄[[ダーラー・シコー]]ととも皇帝[[ジャハーンギール]]派遣してきた遠征軍を破ることに成功人質とて送られた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p229p.215</ref>
 
アウラングゼーブはその後だが[[1627年]][[10月]]にジャハンギ・シコーを破り、最終的にとらえることに成功した<ref>ロビンソン『ムガ皇帝歴代誌』、p230</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p232</ref>。アウラングゼーブは父ダーラーを偏愛した死ぬして死刑に処したダーラー帝国首をシャ貴族[[アサフジャハーンのもと]]送り、その箱を晩餐の場で開封よって解放せるなど残酷な復讐行為を行った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p233p.216</ref>。そして、協力者であるはずのムラードもダーラーを破ったのちに幽閉しのち[[16611628]][[2月]]に殺害父は「シャー・ジャハーン」とて即位し、帝国の皇帝となった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p233p.216</ref>。
 
[[1633年]][[6月7日]]、2頭の[[戦象]]の試合中を閲覧中、突然一頭がアウラングゼーブの方に向かってきた。だが、アウラングゼーブは逃げずに立ち向かい、象の額に槍を突き刺した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref><ref>{{Cite book|last=Schimmel|first=Annemarie|url=http://books.google.com/books?id=N7sewQQzOHUC&|year=2004|title=The empire of the great Mughals|publisher=Reaktion Books|place=London|isbn=1-86189-185-7|page=54|accessdate}}
また、父帝を[[タージ・マハル]]の見える[[アーグラ|アーグラ城]]の一室に幽閉して、ダーラーを偏愛したとして恨みの手紙を送ったり、宝石を取り上げたり、[[1666年]]に死ぬまでさまざまないやがらせをした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p235</ref>。
</ref>。
象は怒り狂いアウラングゼーブの馬を牙で刺したため、彼は象と地上で戦わなくてはならなくなったが、廷臣らが助けに入り事なきを得た。シャー・ジャハーンは彼を大層褒め、多数の褒美と「[[バハードゥル]]」の称号を与えた、と『[[パードシャー・ナーマ]]』は記している<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>。このことから、アウラングゼーブは幼少期より勇敢な人物であったことがわかる。
 
また、アウラングゼーブは若年よりイスラーム教に傾倒し、そのため彼は「[[ファキール]]」(貧者)あるいは「[[ダルヴィーシュ]]」(托鉢僧)と呼ばれるほどの熱烈なムスリムとなった(ここでのファキール、ダルヴィーシュの意味は神秘的修行者を指す)<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.30</ref>。アウラングゼーブはアクバル以来の宗教的融和を否定した[[ナクシュバンディー教団]]の[[シャイフ・アフマド・シルヒンディー]]の思想を強く受けていた。この時期、シャー・ジャハーンは[[ヴァーラーナーシー]]の寺院を破壊していたし、帝国の宮廷ではイスラーム復興運動が盛んとなっていた。
===宗教政策と異教徒との争い===
[[File:Shivaji_British_Museum.jpg|thumb|right|220px|シヴァージー]]
アウラングゼーブは治世の前半、歴代皇帝が行なってきた[[スーフィズム]]の[[チシュティー教団]]による穏健な宗教政策を改めた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237</ref>。[[スンナ派]]の教義をもととした[[シャリーア]]に基づく保守反動的な宗教政策となり、ヒンドゥー寺院を破壊するなど、他宗教に厳しい弾圧を行った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p238</ref>。そのため、[[シーア派]]、[[ヒンドゥー教徒]]、[[ラージプート]]、[[マラーター同盟|マラーター族]]、[[シク教徒]]などの反感を買った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237</ref>。
 
[[1660年]]代から抵抗を始めたマラーターの[[シヴァージー]]の抵抗には一方、アウラングゼーブは何度も苦慮させられ全く正反対のアクバル以来の融和路線を支持す羽目となった。兄のダーラー・ヴァジーは多数の砦と激しく対立し、彼コン「[[ン地方に持ちーフィル]]」(背教者偶像崇拝者)とさえ呼んだ。対立軽騎兵要因俊敏それだけなく帝国領[[グシャー・ジャト]][[スーラト]]は2度ー・シコーわたりそ対するアウラングゼーブも嫉妬するほど略奪をうけ偏愛にあった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242p.228</ref>。
 
[[1674年]]とはいえ、シヴァャハアウラドゥグゼ儀式に乗っ取り才能を認めマラ高く評価していた。ダター王を宣し[[マラー・シコ王国]]を建国しは時折人々に「弟<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』ちの間で油断ならないのはp242</ref>。こうしてデカンにはヒンドゥあのナマズィー(祈り奉じ捧げ王国が建設され、帝国は人)だけだ」と話だいに分裂の方向に向かっていた<ref>ロビンソンベルニエ『ムガル歴代(一)』、p242pp.30-31</ref>
 
===諸州の太守として・サファヴィー朝との戦い===
[[1679年]]に[[ジズヤ]](非イスラーム教徒に課せられた[[人頭税]])を復活させると、ラージプートの一部が反乱を起こした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p239</ref>。アクバルの代から帝国に仕えてきたラージプート氏族に対し、アウラングゼーブが非礼をとったのも原因であった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p239</ref>。
[[File:Cha Aurengzebe Ye Great Mogul.jpg|thumb|right|アウラングゼーブ]]
[[1636年]][[7月24日]]以降、アウラングゼーブはデカン総督に任命され、デカン地方へと向かった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.228</ref><ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi7.htm Delhi 7]</ref>。
これは同年2月に父帝シャー・ジャハーンがアフマドナガル王国を滅ぼしたのち、後事を彼に任せるためであった<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.196</ref>。
 
[[1644年]][[6月7日]]、アウラングゼーブはこの地位を解任され、[[1645年]][[2月26日]]から[[1647年]][[1月20日]]まで、アウラングゼーブはグジャラートの太守であった<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi7.htm Delhi 7]</ref>。
このとき、シヴァージーも抗議の手紙を送って、今ある帝国の繁栄は過去の皇帝の努力によるものだとわからせようとした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241</ref>。彼は「ジズヤを復活したことでティムールの名を汚した」、と厳しい批判を書き連ねている<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241</ref>。
 
[[1647年]][[2月19日]]から[[10月13日]]まで、アウラングゼーブは[[バルフ]]及び[[バダフシャーン]]の太守であった。これは[[ブハラ・ハーン国]]で起きた政争に介入し、バルフとバダフシャーンの支配を固め、サマルカンドを奪還するためであった。だが、アウラングゼーブは迫りつつある冬には成す術がなく、部隊の士気も低下していたため、ブハラの君主[[ナーディル・ムハンマド・ハーン]]に任せて引き揚げた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.199</ref>。戦後、バルフ及びバダフシャーンの太守の地位は解任されが、引き続きその地にとどまった。
===デカン戦争===
{{main|{{仮リンク|デカン戦争|en|Deccan Wars}}}}
[[ファイル:Mughals.JPG|300px|right|thumb|ムガル帝国の最大版図(1707年アウラングゼーブ死亡時)]]
1680年にシヴァージーが死に、ラージプートの反乱も制圧すると、1681年からアウラングゼーブはデカンの[[アウランガーバード]]や近郊の城郭都市[[アフマドナガル]](旧{{仮リンク|アフマドナガル王国|en|Ahmadnagar Sultanate}}の都)を拠点に、デカンに大規模な外征を行った(これ以降彼はデカンと南インドで行動し、デリーに戻らなかった)<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242</ref>。こうして、[[1686年]]に[[ビージャプル王国]]、[[1687年]]に[[ゴールコンダ王国]]を滅ぼし、[[1689年]]には[[マラーター同盟|マラーター王国]]の{{仮リンク|サンバージー|en|Sambhaji}}を殺害し、マラーターを南に追いやり、帝国最大の領土を獲得した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p243</ref>。
 
その後、[[1648年]][[12月]]からムガル帝国と[[イラン]]の[[サファヴィー朝]]との間でアフガニスタンの要衝[[カンダハール]]をめぐり[[ムガル・サファヴィー戦争]]が勃発し、2月にカンダハールがサファヴィー朝に奪回された<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.200</ref>。そのため、アウラングゼーブは父帝の命により、強力な軍勢を以てカンダハールへ進軍し、包囲を開始した。だが、アウラングゼーブの側には強力な大砲がなく包囲戦に苦労したため、カンダハールから引き揚げた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.200</ref>。
ここで注目すべきなのは、このデカン遠征で戦った帝国軍の兵士や軍司令官さえもが、帝国の民族構成上ほとんどヒンドゥー教徒だったことである<ref>メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p40。ここでは最高司令官となっているが、おそらくジャイ・シングのことであろう。</ref>。ヒンドゥー教徒を弾圧していたアウラングゼーブは、実は多数派のヒンドゥー教徒の助力なしには領土を拡大することはできなかったのだ。なんとも矛盾した話である<ref>メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p40</ref>。
 
[[1652年]]5月初頭、アウラングゼーブは今度は多数の大砲のみならず、食糧や物資を集めるなど準備を整えて、カンダハールを再包囲した<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.200</ref>。しかし、カンダハール守備隊にも食料が豊富にあり、2ヶ月経っても陥落せず、そればかりかウズベクの軍勢1万騎が接近しつつあるとの報が届いたため、包囲を解いて退いた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.200</ref>。その後、軍の指揮権はダーラー・シコーに移った<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.200</ref>。
当然、この度重なる遠征は財政を悪化させ、重税となって人々の肩にのしかかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p244</ref>。
 
この間、1648年[[3月25日]]から[[ムルターン]]の太守、[[1649年]][[12月6日]]から[[シンド]]の太守を兼任し、[[1652年]][[7月24日]]までこの地位にあった<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi7.htm Delhi 7]</ref>。
===晩年と死===
[[File:Aurangzeb reading the Quran.jpg|230px|thumb|right|晩年のアウラングゼーブ]]
[[1690年]]代になって帝国の各地で重税に苦しむ農民が反乱を起こすようになり、とくにベンガル地方の反乱は大規模だった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p244</ref>。
 
===デカン地方における勢力拡大===
アウラングゼーブはそれでもデリーに戻らず、領土の拡大に執念を燃やして、南インドに逃げたマラーターと戦っていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。[[1700年]]代になるとマラーターの反撃も激しくなったが、それでも彼はマラーターと戦い続けて、ついに[[1705年]]に病気で倒れた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。アウラングゼーブは回復したが、老齢による衰えは隠せずに、[[1706年]]以降はデカンのアフマドナガルにとどまった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。
[[File:Mir Jumla.jpg|thumb|[[ミール・ジュムラー]]]]
1652年[[7月17日]]、アウラングゼーブはデカン総督に再任され、北西インドからデカン地方へと赴いた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi7.htm Delhi 7]</ref>。
 
[[1653年]]、アウラングゼーブはファテーナガルを[[アウランガーバード]]と改名し、この地を自身の拠点とした。以後、アウランガーバードは長らくこの地域における帝国の拠点ともなった。
アウラングゼーブを不安にさせたのが、彼の息子たちの不和で、長男[[バハードゥル・シャー1世|ムアッザム]]と三男[[アーザム]]、五男[[カーム・バフシュ]]のなかが悪く、かつて自分が帝位を争ったように彼らも争って殺しあうのではないかと思うようになった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。彼は皇位継承戦争が死後に勃発するのではないかと、日増しに恐れるようになった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。それを防ぐため、アーザムとカーム・バフシュを死ぬ2週間前に別々の地域に送った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。
 
[[1656年]]、[[ゴールコンダ王国]]で君主[[アブドゥッラー・クトゥブ・シャー]]とその大臣[[ミール・ジュムラー]]が不仲になり、ミール・ジュムラーはアウラングゼーブに帰順を申し出て、ゴールコンダ王国への侵入を促した。アウラングゼーブもまた、この地域に帝国の勢力を拡大するため、ミール・ジュムラーの帰順を受け入れ、強行軍で[[ダウラターバード]]からゴールコンダ王国の首都[[ハイダラーバード]]へと向かった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.40-41</ref>。
アウラングゼーブ自身もかつての皇帝時代の残酷な政策やデカンへの遠征にたいして次第に後悔するようになったといわれてる<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246</ref>。死ぬ数日前にアーザムに送った手紙には自身の統治に対して深い後悔の念が記されている。その内容はこうだった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246より引用、一部改編</ref>。
 
だが、ゴールコンダ王アブドゥッラー・クトゥブ・シャーは難攻不落の[[ゴールコンダ]]へと逃げたため、[[1657年]][[1月]]からアウラングゼーブは城に激しい攻撃を加えた<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.42</ref>。2ヶ月以上にわたる攻撃により、ゴールコンダは陥落寸前に陥ったが、ここで包囲は長引いている伝え聞いたシャー・ジャハーンから包囲を解くように命令された。この命令は、アウラングゼーブがゴールコンダ王国を滅ぼしてさらに強大化するのを恐れた兄ダーラー・シコーと姉[[ジャハーナーラー・ベーグム]]が。シャー・ジャハーンを動かして出させたものであった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.42</ref>。
 
アウラングゼーブはといえど、父帝の命令には逆らえず、[[4月13日]]にゴールコンダの包囲を解き、ゴールコンダ王国はその命脈を保った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.42</ref><ref>[http://books.google.co.jp/books?id=AV--abKg9GEC&pg=PA174&lpg=PA174&dq=siege+of+Golkonda+1656&source=bl&ots=iJXmW1JF3k&sig=llX-jHTH4TN2CKn0G08sKwxMrbY&hl=ja&sa=X&ei=TVfaU6j_NsXq8AWBmICoAw&ved=0CGsQ6AEwCA#v=onepage&q=siege%20of%20Golkonda%201656&f=false The Peacock Throne The Drama of Mogul India - Waldemar Hansen - Google ブックス]</ref>。しかし、アウラングゼーブはゴールコンダ側に莫大な賠償金を課し、そればかりか自身の長男[[スルターン]]をアブドゥッラー・クトゥブ・シャーの後継にすると約束させ、王の長女をその妃に差し出すよう命じた<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、pp.42-43</ref>。
 
ミール・ジュムラーの帰順もまた、このとき家族や自身の軍隊とともに立ち退くことを認められ、アウラングゼーブとともに王国を去った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.43</ref>。アウラングゼーブとミール・ジュムラーはその道中[[ビジャープル王国]]を通過したが、その際に同国で最も大規模な城塞[[ビーダル]]を落として手中に入れ([[ビーダル包囲戦]])、ダウラターバードへと戻った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.43</ref>。
 
[[フランス]]の旅行家[[フランソワ・ベルニエ]]によると、アウラングゼーブとミール・ジュムラーの二人はダウラターバードで固い友情に結ばれ、アウラングゼーブは一日に二度ミール・ジュムラーの顔を見ずには生きていけず、ミール・ジュムラーもアウラングゼーブにまた会わずには
一日を過ごせなかったのだという<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.43</ref>。ベルニエはまた、ミール・ジュムラーとの結びつきが、
「アウラングゼーブの王座を築く上での最初の礎石となった」と記している<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.43</ref>。
 
そののち、ミール・ジュムラーはシャー・ジャハーンに面会するため、妻子ら家族とともにアウラングゼーブのもとを離れ、多数の贈答品を携帯してアーグラへ赴いた<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.43</ref>。シャー・ジャハーンに面会した際、ミール・ジュムラーはゴールコンダの豊かさを証明するため巨大なダイヤモンドである[[コーヒ・ヌール]]を贈呈し、岩山のカンダハールよりはデカン方面へと兵を進め、[[コモリン岬]]まで制圧するよう進言した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、pp.43-44</ref>。シャー・ジャハーンはこの進言を受け入れ、ミール・ジュムラーの指揮の下で大軍を送ることにした<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.44</ref>。
 
だが、ここで皇帝の長男ダーラー・シコーがアウラングゼーブに兵力を注ぐことになると反対し、この企てを止めようとした<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.45</ref>。その結果、アウラングゼーブはデカン総督としてダウラターバードにとどまり戦争に一切関与しない、ミール・ジュムラーを総大将に全権を持つこと、その忠誠を保証するために彼の家族をアーグラに留めおくことが条件とされた<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.45</ref>。
ミール・ジュムラーは仕方なくこの条件を受け入れてデカンへと進み、ビジャープル王国の領土へと入り、[[カリヤーン]](カリヤーニー)の城塞を包囲した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.45</ref>。
 
===皇位継承戦争の勃発===
[[File:Shah Jahan in old age.jpg|thumb|right|晩年の[[シャー・ジャハーン]]]]
[[1657年]][[9月]]、父帝シャー・ジャハーンが病床に臥すと、帝国内において混乱が起こり、新たなる動乱が始まった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p227</ref>。アウラングゼーブを含む息子ら4人による「勝つか死ぬか、王になるか滅びるか、二つに一つ」の皇位継承戦争である<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.47</ref>。
 
皇位継承戦争が幕を開けるや否や、長兄のダーラー・シコーはデリーとアーグラで、次兄の[[シャー・シュジャー (ムガル皇子)|シャー・シュジャー]]はベンガルで、弟の[[ムラード・バフシュ]]はグジャラートでそれぞれ兵を集めた。だが、アウラングゼーブはその性格から慎重に動き、情勢を見たうえで、ミール・ジュムラーとの合流を優先した。
 
ミール・ジュムラーはカリヤーニーをいまだ包囲し続けていたが、アウラングゼーブはそこに長男スルターンを送り、ダウラターバードに来て合流するように説得を行った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.50</ref>。だが、ミール・ジュムラーはアーグラで家族が人質にとられているため、合流して援助することも、味方だと公言することもできないと言い、スルターンは仕方なくダウラターバードへと戻った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、pp.50-51</ref>。それでも、アウラングゼーブはめげずに今度は次男ムアッザムを送り、ミール・ジュムラーの説得に成功した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.51</ref>。
 
その後すぐ、ミール・ジュムラーは籠城軍に更なる攻撃をかけて和議に応じさせ、ムアッザムとともにアウラングゼーブのいるダウラターバードへと向かった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.51</ref>。アウラングゼーブの喜びようは半端なく、ミール・ジュムラーを「バーバー」(父上)、「バーバージー」(父君)とさえ呼んだ。また、アウラングゼーブはその家族が殺害されぬよう一計を案じて、ミール・ジュムラーを拘束したように見せかけてともに行軍することを提案し、ミール・ジュムラーもこれを了承した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、pp.52-53</ref>。
 
アウラングゼーブはミール・ジュムラーとの合流に成功してダウラターバードを出たのち、ムラード・バフシュにを与えることで同盟を結んだ。ムラード・バフシュはグジャラートのアフマダーバードを出て、アウラングゼーブと合流し、兄ダーラー・シコーに対抗しうるかなりの大軍団が出来た。
 
===戦いと即位===
[[File:Estampes par Nicolas de Larmessin.f153.Aurangzeb, grand moghol.jpg|thumb|アウラングゼーブ]]
[[1658年]][[2月]]、アウラングゼーブとムラード・バフシュの連合軍は父帝シャー・ジャハーンの派遣した軍勢を破った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.229</ref>。
 
同年[[4月15日]]、アウラングゼーブとムラード・バフシュの連合軍はダーラー・シコーの軍と[[ウッジャイン]]近郊の[[ナルマダー川]]を挟んで戦闘を行った([[ダルマートプルの戦い]])<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.65-66</ref>。戦闘は最初の方は[[ジャスワント・シング]]の奮闘により、ダーラー・シコー軍の方が優勢だったが、ムラード・バフシュの勇猛さに怯えたカーシム・ハーンが逃げ出すこととなり、ジャスワント・シングも大勢の部下が死亡したことで撤退せざるを得なかった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.66</ref>。
 
ダーラー・シコーはこれに怒り狂い、激しく激怒した彼はミール・ジュムラーが兵力や大砲、軍資金を提供したとして、その息子ムハンマド・アミール・ハーンを殺してやりたいとまで言った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.70</ref>。だが、シャー・ジャハーンがなだめようとしたため、これは実行されなかった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.70</ref>。
 
1658年[[6月8日]]、アウラングゼーブとムラード・バフシュの連合軍は、ダーラー・シコーの軍勢と[[アーグラ]]の近郊[[サムーガル]]平原で激突した([[サムーガルの戦い]])<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.230</ref>。この戦いはダーラー・シコーの有利にあったが、ダーラー・シコーの軍で裏切りが起き、そのために軍は壊走してしまった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.86-87</ref>。
 
その後、アウラングゼーブはアーグラの貴族らを味方につけ、ダーラー・シコーの長男スライマーン・シコーについていた武将[[ジャイ・シング]]とに帰属を求める手紙を送った。20日、アウラングゼーブはシャー・ジャハーンに会いに行くという口実のもと、長男スルターンをアーグラへ送り、シャー・ジャハーンの身柄を拘束させた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref><ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.97</ref>。彼自ら会いにいかなかったのは、姉のジャハーナーラー・ベーグムがアウラングゼーブに対して陰謀を企てていたからだ、とベルニエは語っている。のち、[[6月22日|22日]]にアウラングゼーブの任命した城塞司令官の[[イティバール・ハーン]]はシャー・ジャハーンをジャハーナーラー・ベーグムといった女性らとともにアーグラ城へと幽閉し、厳重な見張りをつけた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref><ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一) 』、p.101</ref>。
 
[[7月7日]]夜、アウラングゼーブは弟のムラード・バフシュを騙し、酔って寝ているところを捕えた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref>。アウラングゼーブの周到な買収工作により、翌朝までにムラード・バフシュの軍勢は簡単に乗っ取られた<ref >ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.105-107</ref>。アウラングゼーブはムラード・バフシュをそのまま[[デリー]]の[[サリームガル城]]へ、ついで[[グワーリヤル]]へと送った。
 
同月[[7月31日]]、アウラングゼーブはデリーの[[デリー城]]で即位式を挙げ、「アーラムギール」つまり「世界を奪った者」の称号を名乗り、帝国の皇帝となった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.229</ref><ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi7.htm Delhi 7]</ref>。アーラムギールの称号を名乗った理由には、父の王号シャー・ジャハーンの意味が「世界の皇帝」であったからだと考えられ<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.216</ref>る。
 
===兄弟たちの始末と父への復讐===
[[File:Dara Shikoh.jpg|right|thumb|[[ダーラー・シコー]]]]
[[File:Description- Shuja, Aurangzeb, and Murad Bakhsh mounted on horses in a landscape with mountains and a village in the background..jpg|right|thumb|アウラングゼーブ(中央)、[[シャー・シュジャー (ムガル皇子)|シャー・シュジャー]](上)、[[ムラード・バフシュ]](下)]]
皇帝となったアウラングゼーブはまず最初に、いまだ活動している兄のダーラー・シコーとシャー・シュジャーの始末に取り掛かった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.231</ref>。
 
8月、アウラングゼーブは[[ラホール]]で兵を集めていたダーラー・シコーの追撃に急いで向かい、ダーラー・シコーはムルターンへと逃げた。アウラングゼーブはムルターンまで追撃し、ダーラー・シコーがムルターンを放棄したことを知ると、彼はその追撃を部下に任せ、ムルターンに入った<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.108-110</ref>。アウラングゼーブはアーグラ方面が心配で、ダーラー・シコーのほかにも、シャー・シュジャーの脅威、そして誰かがシャー・ジャハーンを出獄させるかもしれないことに不安を感じていた。
 
その後、アウラングゼーブが急いでムルターンからラホールへと向かうさなか、帰順を促していた[[ジャイ・シング]]がラージプートの兵4、5千で向かってくるところに遭遇した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.110</ref>。
アウラングゼーブはジャイ・シングがデリーかアーグラのあたりにいると思っており、彼が父帝シャー・ジャハーンを深く慕っていたため、自分を捕えて父帝を解放するのではないかと心配した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.111</ref>。だが、アウラングゼーブは自らジャイ・シングのもとへ赴き、「ラージャージー」(ラージャ殿)、「バーバージー」(父上殿)とミール・ジュムラーに掛けた類の言葉をかけ、その上でダーラー・シコーが破滅したと説得し、自身の真珠の首飾りをかけるなどして手厚くねぎらい、ラホールの長官に任じてラホールへと向かわせた<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.111-112</ref>。
 
11月、シャー・シュジャーが強力な軍隊を率いてアーグラへ向かってきており、すでにアラーハーバードのあたりまで来ていると報告が入った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.232</ref><ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.114 </ref>。その頃、ダーラー・シコーがグジャラートのアフマダーバードにいるという知らせが入っており、アウラングゼーブ自ら
追撃に向かおうとしていたが完全にこれを部下に任せ、自身はシャー・シュジャーの討伐に向かった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.114 </ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.232</ref>。
 
そして、[[1659年]][[1月5日]]、アウラングゼーブはシャー・シュジャーとアラーハーバード付近の[[カジュハ]]でとの戦いに臨んだ([[カジュハの戦い]])<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.114</ref>。戦闘は最初の方はシャー・シュジャーの優勢で、またアウラングゼーブの後陣を講和したはずのダーラー・シコー側の武将[[ジャスワント・シング]]が襲撃するなどしたため、アウラングゼーブの軍は混乱した<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.115-116</ref>。
 
しかし、ミール・ジュムラーが何とかアウラングゼーブに冷静さを取り戻させたこと、そしてアウラングゼーブの強運さによってによって、シャー・シュジャーは戦いに敗れてしまった<ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.116-117</ref>。シャー・シュジャーは一命を取り留めたが、軍は壊走した。この日の戦いもアウラングゼーブの勝利に終わった。
 
その後、アウラングゼーブはシャー・シュジャーを深追いせず、早々にアーグラへと引き上げた。だがミール・ジュムラーはシャー・シュジャーの追撃を行い、シャー・シュジャーは劣勢を克服できず、1660年にアラカン王国へと最終的に逃げた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.232</ref>。シャー・シュジャーはその地でアラカンの王の打倒を企てたため、1661年に殺害されてしまった<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.232</ref>。
 
同年3月、アウラングゼーブはダーラー・シコーの軍勢を[[アジメール]]で破った([[アジメールの戦い]])。ダーラー・シコーは逃避行を続けたのち、7月になって捕えられ、デリーへと送られた<ref>[http://www.royalark.net/India4/delhi6.htm Delhi 6]</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.232</ref>。9月、アウラングゼーブはダーラー・シコーがデリーに送還されると、ダーラーを裁判にかけ、[[イスラーム教]]に背教してカーフィル(背教者、無宗教者)になったのだとたとして処刑した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.233</ref><ref>ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.146-148</ref>。
 
アウラングゼーブは父帝シャー・ジャハーンの偏愛に対する精神的復讐を行うため、ダーラー・シコーの首をアーグラに幽閉されているシャー・ジャハーンのもとに送りつけた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.233</ref>。予想通り、愛していたダーラー・シコーの死に、シャー・ジャハーンは気絶するほどの悲しみを受け、その復讐は果たされた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.233</ref>。
 
[[1661年]][[12月]]、アウラングゼーブは弟ムラード・バフシュを処刑した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.233</ref>。ムラード・バフシュの処刑を担当したのは、父であるサイイドを殺された息子らであった。アウラングゼーブは聖なる法に基づく形でこの処刑の実行を命じたのである<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.233</ref>。
 
こうして、アウラングゼーブは3人の兄弟を抹殺することに成功したが、最後に残ったシャー・ジャハーンに対しても復讐行為を続けた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.234</ref>。シャー・ジャハーンを引き続きアーグラに幽閉したまま、個人の宝石を取り上げたしたため、上履きを買い替えたりヴァイオリンを修理するぐらいの金すらなくなってしまった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.234</ref>。アウラングゼーブはまた書簡のやり取りで、父に対して「ダーラー・シコーを偏愛し自分は愛さなかった」、と横柄な口調の手紙で厳しく追及し続けた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.234</ref>。
 
[[1666年]][[2月1日]]、シャー・ジャハーンはアーグラ城に幽閉されたままで死亡した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.234</ref>。
とはいえ、姉のジャハーナーラー・ベーグムはその死の間際、アウラングゼーブを許す手紙にサインさせている<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.234</ref>。
 
===マラーターの台頭・シヴァージーとの争い===
[[File:Shivaji british meusium.jpg|thumb|right|200px|[[シヴァージー]]]]
アウラングゼーブは皇位継承戦争後、帝国の繁栄を維持するため、[[1660年]]代から帝国の領土拡大を目指すようになった。北西方面ではかつてサファヴィー朝との争いに敗北したために領土の拡大は望めず、北東方面ではミール・ジュムラーが[[アーホーム朝]]と交戦状態に入っていたが、一進一退であった。そのため、アウラングゼーブはデカン方面に帝国の領土拡大を目指した。
 
だが、アウラングゼーブはまもなく、デカンで[[ヒンドゥー]]の復興を目指す[[マラーター]]の指導者[[シヴァージー]]と衝突した。マラーターはデカンを中心とした新興カースト集団で、バフマニー朝やその継承国家である[[デカン・スルターン朝]]は彼らを傭兵などの軍事力として依存した。シヴァージーはその一つ[[ビジャープル王国]]の小領主の息子として生まれたが、[[1640年]]代にマラーター勢力を率いて王国に反乱を起こし、[[1660年]]代には[[アラビア海]]に面する[[コンカン地方]]に独自の政権を持つにいたった。彼が率いるマラーター勢力は強固な山城[[ラーイガド]]を中心に多数の砦を拠点とし、西インドの重要都市[[スーラト]]などムガル帝国の領土に何度も襲撃、略奪をおこなった。
 
そのため、1660年にアウラングゼーブは叔父[[シャーイスタ・ハーン]]をデカン総督として派遣し、シヴァージーの掃討にあたらせた。だが、シャーイスタ・ハーンは息子を殺されたばかりか、自身も指を切られる大けがを負った。[[1664年]]にアウラングゼーブはシャーイスタ・ハーンを更迭し、[[ベンガル太守]]としてベンガルへと送った。
 
同年末、アウラングゼーブは帝国で最も強力な武将の一人ジャイ・シングをデカンへと派遣した。ジャイ・シングはラージプートの[[アンベール王国]]の君主であり、かつてダーラー・シコーの側にいた武将でもある<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.207</ref>。ジャイ・シングはアウラングゼーブの期待にたがわず、シヴァージーの城塞を次々に落とし、[[1665年]][[6月]]にはプランダル条約を締結した<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.207</ref>。この条約では、シヴァージーは12の城以外を放棄し、ビジャープル王国への遠征に参加すること、その代わり彼に[[マンサブ]](位階)を与えることが締結された。ビジャープル王国への遠征後、シヴァージーはジャイ・シングにアウラングゼーブとの謁見を勧められ、息子サンバージーとともに帝国の宮廷へと赴いた。
 
===シヴァージーとの決裂===
[[File:SIVAJI OPENLY DEFIES THE GREAT MOGHUL.gif|thumb|right|アウラングゼーブとシヴァージー]]
[[1661年]]1月に廃帝シャー・ジャハーンが死亡すると、5月にアウラングゼーブはアーグラ城へと入った<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.208</ref>。同月[[5月16日|16日]]、アウラングゼーブは父帝が作らせた「[[孔雀の玉座]]」に座して[[ダルバール]]を開き、アーグラに到着していたシヴァージーもこれにへと出席した、
 
ところが、アウラングゼーブは応対に際して、シヴァージー侮辱的な態度で接し、そのうえ与えた[[マンサブ]](位階)はその実力に見合わない、ラージプートの諸王よりも低いものだった。おそらく、アウラングゼーブは、マラーターが新興[[カースト]]であることで、地位的にはさして重要なものとは思っていなかったのであろうと考えられる。
シヴァージーはこれに激怒し、面会中に公然と自身の感情を吐き捨てて宮廷を退去し、アウラングゼーブとの関係は悪化した。
 
シヴァージーはのちにデカンへの帰還を求めたが、アウラングゼーブはこれを許さず、従者には帰還を許したものの、彼と息子サンバージーは事実上監禁された。シヴァージーは皇帝アウラングゼーブにジャイ・シングと取り決めた条約、ビジャープル王国への攻撃などの忠誠を示した行動を思い出させようとしたが、無駄であった。
 
だが、アウラングゼーブはその逃亡を防ぐため、その住居のまわりに監視させ続けるだけに留めた。そのため、シヴァージーは本国への逃亡を考え、8月にシヴァージーと息子サンバージーは2つの大きな籠に隠れて城を脱出し、本拠ラーイガドに帰還した<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.208</ref>。ここにアウラングゼーブとシヴァージーの決裂は決定的なものとなった。
 
===厳格な宗教政策===
[[File:The Emperor Aurangzeb Alamgir.jpg|thumb|right |アウラングゼーブ]]
アウラングゼーブの治世、父帝シャー・ジャヤハーンの治世から強まった宗教不寛容がさらに強まり、ムスリム以外の異教徒が弾圧され、とりわけヒンドゥー教徒にその傾向が強まった。シャー・ジャハーンと言えど、特別な事情がない限りは大幅な宗教寛容をとってきた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.233</ref>。アウラングゼーブ自身、祖母や曾祖母はラージプートの女性でヒンドゥー教徒であり、[[ティムール]]の血も随分と薄まっていたが、彼は過去の皇帝とは違って異常なまでにイスラーム教に傾倒していた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.233</ref>。
 
即位の翌年、[[1659年]]にアウラングゼーブはヴァーラーナシーの行政官に命じて、同地に新しく建てられたヒンドゥー寺院を破壊させた。また、新たなヒンドゥー寺院の建築を禁じ、10年から12年以内に建てられた新しい寺院を取り壊すよう命じた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.235</ref>。このとき同時に、ムスリムには禁忌食物の接取や飲酒、博打、麻薬などの娯楽行為を禁じていることから、ムスリムにもイスラーム教の教理に反することを認めておらず、双方に厳しい態度をとっていたことがわかる<ref>辛島『新版 世界各国史7 南アジア史』、p.271</ref>。
 
しかし、1660年代にマラーターなどヒンドゥー勢力が台頭し、帝国の領土に侵入するようになると、アウラングゼーブは異教徒抑圧に力を入れるようになった<ref>辛島『新版 世界各国史7 南アジア史』、p.271</ref>。アウラングゼーブは治世の前半、歴代皇帝が行なってきた融和路線に基づく穏健な宗教政策を完全に改めた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237</ref>。これ以降、アウラングゼーブは保守反動的な宗教政策を取り、他宗教に厳しい弾圧を行った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、pp.237-238</ref>。
 
アウラングゼーブは自身が手本となるよう、祈りや断食、その他イスラーム教の義務を毛厳守することを実行し、宝石など身に着けずに羊毛や綿の衣服といった質素な服装のみを着付けていた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.234</ref>。彼はその側近にもこれを厳しく要求し、デリーとその近郊においてこれらは厳格に保たれていた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.234</ref>。
 
アウラングゼーブの治世、ウラマーは1660年代から[[1670年]]代にかけて、アウラングゼーブはムガル帝国の法体系を確立するためにウラマーにこれまでの判例集を収集させ、判例集「[[ファターワーイェ・アーラムギーリー]](アーラムギールの教令集)」を編集させた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p238</ref>。
 
[[1669年]][[4月9日]]、アウラングゼーブは帝国全土でヒンドゥー教の寺院を破壊するよう勅令([[ファルマーン]])を出した<ref>[http://voiceofdharma.org/books/htemples2/ch4.htm CHAPTER FOUR THE MARXIST HISTORIANS]</ref>。これにより、グジャラート、マトゥラー、ヴァーラーナシー、ラージプーターナーなどのヒンドゥー寺院が積極的に破壊された。寺院にあった宝物や偶像は奪われるか砕かれ、大部分はアーグラへと送られた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.235</ref>。
 
同年、ジャート族の農民と[[ザミーンダール]]20,000人がマトゥラー方面で反乱を起こすと、アウラングゼーブは自らその反乱を鎮圧し、翌[[1670年]]1月に[[マトゥラー]]の[[ケーシャヴァ・デーヴァ・ラーイ寺院]]を破壊した<ref>[http://voiceofdharma.org/books/htemples2/ch4.htm CHAPTER FOUR THE MARXIST HISTORIANS]</ref>
<ref>辛島『新版 世界各国史7 南アジア史』、p.271</ref>。これに対してもジャートの反乱が起きたが、アウラングゼーブは首謀者を捕え、その体をアーグラで八つ裂きにした<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、pp.237-238</ref>。
 
また、[[カーシー・ヴィシュヴァナート寺院]]や[[ヴィシュヴェーンドラ寺院]]が破壊されたヴァーラーナシーでは、ヒンドゥーとムスリムがカーシー・ヴィシュヴァナート寺院の跡に建てられた[[ギャーンヴァーピー・モスク]]で乱闘騒ぎを起こした<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.236</ref>。そのため、こういった騒ぎが起きたいくつかの州では、命令を実行しない、あるいは賄賂を受け取ることで解決する州も出てきた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.236</ref>。
 
また、1660年代に[[シク教]]の教主[[テーグ・バハードゥル]]が北インドを縦断して布教を行い、多くの人々がシク教に改宗し、なかにはイスラーム教から改宗したものもいた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.239</ref>。アウラングゼーブはこれを許さず、[[1675年]]にテーグ・バハードゥルを捕らえ、彼をイスラーム教冒涜の罪で処刑した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.239</ref>。これ以降、シク教徒は[[ゴーヴィンド・シング]]に率いられ、アウラングゼーブの治世を通してムガル帝国に反抗した。
 
その他にも、ムスリムとヒンドゥーとのあいだいに関税や巡礼税(聖廟や祭礼に行く際に課される税)などで差を設けたり、ヒンドゥーの祭りを祝うことを禁じ、ヒンドゥー教徒が馬や象、輿に乗ること、武器を携行することも禁じた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.237</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p238</ref>。役人の採用ではムスリムを優先したり、ヒあるいはヒンドゥーをムスリムに変えたりして、ムスリムとヒンドゥーの比率が50パーセントに固定された<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.237</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p238</ref>。
 
アウラングゼーブはヒンドゥー教徒に過酷な弾圧を加えることで、帝国の大多数を占めるヒンドゥー教徒をイスラーム教に改宗させようとし、またイスラーム教を厳格に遵守させ、帝国を真のイスラーム国家に導こうとした。だが、近藤治は、「ムスリムが少なかったムガル朝インドの政治風土では、結局、分離主義的な方向に向かわざるを得なかった」と述べている。アンドレ・クローもまた「イスラーム教ですらかつて体験したことのない教条主義の対象となったため、皇帝は逆に孤立を深めた」、と主張している<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.237</ref>。
 
===マラーター王国の創始とジズヤの復活===
[[File:Aurangzeb 2.jpg |thumb|200px|アウラングゼーブ]]
アウラングゼーブはヒンドゥー教徒の弾圧を強めたことで、ヒンドゥーの復興を掲げるマラーターの指導者シヴァージーと更なる対立に陥った。シヴァージーは帰還後、両者の関係は概ね平和であったが、シヴァージーは弾圧を見てプランダル条約を事実上破棄した。
 
1670年][1月]]以降、シヴァージーは帝国軍軍部の混乱を見て帝国領へと襲撃を掛け、[[10月]]にスーラトを再び略奪し、その領土を徐々に回復していった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.242</ref><ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.208</ref>。
 
[[1674年]]6月、シヴァージーはヒンドゥー教の儀式に乗っ取り、マラーター王を宣し[[マラーター王国]]を創始した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242</ref>。こうして、デカンにはヒンドゥー教を奉じる王国が建設され、シヴァージーはアウラングゼーブの治世を通してその悩みの種であり続けた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242</ref>。
 
一方、帝国内はアウラングゼーブの宗教弾圧により宗派間で分裂状態に陥りつつあったが、[[1679年]][[4月2日]]にアウラングゼーブは[[ジズヤ]](人頭税)の再賦課令に裁可を下し、復活した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.248</ref>。ジズヤはアクバルの治世以来100年以上廃止されてきたが、アウラングゼーブは自身から離れつつあるムスリムの結束を強め、その熱狂的支持を得ようとする算段があったのだ、と近藤治は主張する。
 
さて、ジズヤはムスリム以外の異教徒に課せられる直接税であったが、富裕層、中間層、貧困層に分けて課された。アウラングゼーブの場合、ジズヤの年額は富裕層13ルピー、中間層6・5ルピー、貧困層3・5ルピーだった。ジズヤはまた逆進的な課税方式をとったため、富裕層や中間層には軽微なものであったが、貧者の負担する税額は極端に高くなり、それは当時の都市在住の未熟練の1ヶ月分の手取りに相当する額であった。とはいえ、女性、子供、老人、心身障害者、極貧者には課せられなかったため、ジズヤは徹底した調査を必要とし、課税する側にも多大な負担がかかり、その税収を目的とするよりはむしろ、イスラームの正統主義を掲げる君主がシャリーアに基づいて課すものであった。
 
ジズヤの復活には宮廷内で賛否が分かれ、帝国の盟友であるラージプートの有力者らからは陳情を求める形で発令を見合わせるよう上奏があった。だが、アウラングゼーブはウラマーらの建議を受け、その意見に従う形でジズヤを復活した。妥協案として、帝国軍に軍籍のある者はジズヤを免除されるという条項を付加し、これによりラージプートとの同盟は依然と同様に維持されると考えた。
 
デリーのヒンドゥー教徒の民衆はジズヤ復活に抗議し、デリー城の城壁にまで押し寄せたほどであった。だが、なかにはこれを機にイスラーム教に改宗するものも少なくはなく、アウラングゼーブはそうした人々に賛辞を述べた。
 
アウラングゼーブがジズヤを賦活すると、シヴァージーも抗議の手紙を送って諌め、今ある帝国の繁栄は過去の皇帝の努力によるものだとわからせようとした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.241</ref>。彼は「ジズヤを復活して貧しい人々を苦しめ、ティムールの名を汚した」、と厳しい批判を書き連ねている<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.241</ref>。
 
同年7月、マールワール王国、メーワール王国のラージプートらが帝国に対して反乱を起こした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p239</ref><ref>メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p.51</ref>。これはジズヤの復活を契機としたものであったが、そのほかの原因には[[1678年]][[12月]]に[[マールワール王国]]の君主ジャスワント・シングが死亡した際、後継者がなかったためにその領土を帝国の直轄領化したことがあった。アウラングゼーブはこれに対して武力を以て応じ、これらとの戦争に入った([[第二次ムガル・ラージプート戦争]])。
 
===デカンへの長期遠征===
[[File:Aurangzeb.jpg|upright|thumb|right|アウラングゼーブ]]
[[1680年]]4月、アウラングゼーブにとって悩みの種であり続けたマラーター王シヴァージーが死亡した。その後を継いでマラーター王となったのはシヴァージーの息子サンバージーである。
 
一方、帝国とラージプートとの戦争は続いていたが、[[1681年]]1月にアウラングゼーブの四男[[アクバル (ムガル皇子)|アクバル]]がアウラングゼーブとの対立からラージプートに味方し、反旗を翻した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.239</ref>。だが、アウラングゼーブは自らこの反乱を鎮圧し、敗れたアクバルはマラーター王国へと逃げた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.239</ref>。同年、帝国とメーワール王国との間に講和が成立し、アウラングゼーブはマラーター王国を追討するため、デカン地方への南下の準備を行った。この地域はムガル帝国が大規模な軍事行動を行うことが出来る唯一の地帯であった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.177</ref>。
 
そして、にアウラングゼーブはデリーを出陣し、皇帝親征の大軍を以てデカン地方へと大挙南下を開始した([[デカン戦争]])<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.242</ref>。11月、アウラングゼーブはデカンの入り口ともいえる要衝[[ブルハーンプル]]へと到着し、そこからさらに南へと進撃した<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.177</ref>。その後、アウラングゼーブは[[アウランガーバード]]を陣頭指揮をふるう滞在地とし<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.168</ref>、サンバージー率いるマラーター軍と戦ったが、その戦いは4年間ずっと平行線であった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.177</ref>。
 
そのため、アウラングゼーブはデカンで未だ命脈を保っていたビジャープル王国とゴールコンダ王国に標的を変えた。長い包囲戦を経たのち、[[1686年]]9月にビジャープル王国を、翌[[1687年]]9月にはゴールコンダ王国を制圧し、これらを併合した<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.177</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.242</ref>。だが、このときアウラングゼーブはゴールコンダ王国の版図にあったヒンドゥーの二つの大寺院、[[オリッサ]]の[[ジャガンナート寺院]]と[[南インド]]の聖地[[ティルパティ]]の寺院を破壊することはなかった。これは征服まもない地域のヒンドゥー教徒の住民から反感を買い、抵抗を受けぬよう一定の配慮をしたのだという。
 
その後、アウラングゼーブは再びマラーターとの戦いに戻り、[[1689年]]2月にマラーター王サンバージーを奇襲攻撃によりサンガメーシュワルで捕らえ、同年ビーマ河畔[[トゥラープル]]で処刑した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、pp.242-243</ref>。同年にはマラーターの拠点ラーイガド城も落とし、サンバージーの息子[[シャーフー]]を捕らえた。彼はムガル帝国の宮廷で育てられることとなった。危機に陥ったマラーター王国はサンバージーの弟[[ラージャーラーム]]をマラーター王とし、デカンを逃げ[[南インド]]の[[シェンジ]](ジンジー)を拠点とした。
 
こうして、1689年までにアウラングゼーブはデカンを制圧し、帝国の4分の1に当たる領土を版図に加え、ムガル帝国の勢力は南インドにまで及んだ<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.243</ref>。ここまで一国家としてイスラーム国家の勢力が膨張したのは、トゥグルク朝のムハンマド・ビン・トゥグルク以来であった、フランシス・ロビンソンは語っている<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.243</ref>。
 
ここで注目すべきなのは、このデカン遠征で戦った帝国軍の兵士や軍司令官さえもが、帝国の民族構成上ほとんどヒンドゥー教徒だったことである<ref>メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p.40。ここでは最高司令官となっているが、おそらくデカン走前に先立ったジャイ・シングのことであろう。</ref>。ヒンドゥー教徒を弾圧していたアウラングゼーブは、実は多数派のヒンドゥー教徒の助力なしには領土を拡大することはできなかったのだ<ref>メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p.40</ref>。なんとも矛盾した話である。
 
===諸地方の反乱・デカン地方における統治===
[[File:Portrait of 'Alamgir in old age.jpg|thumb|right|アウラングゼーブ]]
だが、このようにアウラングゼーブが帝国の領土を拡大しているにもかかわらず、1680年代から[[1690年]]代にかけて、北インド各地では農民やザミーンダールなど人々の反乱が相次いだ<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。なぜなら、かねてからの重税に加え、デカン戦争による莫大な戦費がさらなる負担として人々の肩に重くのしかかかり、その生活が困窮したからであった<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.178</ref>。
 
すでに、1680年代にはアーグラ周辺の[[ジャート族]]が重税に抗議して反乱を起こすようになり、デリーとデカンをつなぐ公道を旅する旅人や商人の隊列を略奪するようになった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。[[1691年]]以降、ジャート族は[[チューラーマン]]に率いられて反乱を起こし、アーグラの西の[[バラトプル]]を拠点に半独立の政権を持つようになった。
 
1690年代、ベンガルでも深刻な反乱が起こり、反乱勢力は最大時には歩兵60000人、騎兵10,000人で各地を荒らし、ベンガルの農作物がデカンに届かないという事態に陥った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。アウラングゼーブはこれを解消するため、孫の[[アズィーム・ウッシャーン]]とその補佐[[ムルシド・クリー・ハーン]]をベンガルに送り<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>、[[1698年]]にこの反乱を鎮圧したが、ベンガルは長く続いた反乱のため疲弊した。
 
一方、デカン地方では、アウラングゼーブがビジャープル王国とゴールコンダ王国の旧領にムガル帝国の行政制度を敷こうと尽力していた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。だが、ゴールコンダでは比較的たやすく進行したが、マラーター王国領に隣接していたビジャープルではその妨害を受け、なかなか思い通りにならなかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。というのも、マラーター王国の武将はラージャーラームに付き従ったものもいれば、デカンに残った者もおり、彼らはマラーター王の檄で帝国に交戦していた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。
 
また、帝国の領土が拡大したことにより、ビジャープル王国、ゴールコンダ王国、マラーター王国の支配者層が貴族([[マンサブダール]])に取りたてられた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。ビジャープル王国及びゴールコンダ王国に属していたものが64人、マラーター王国に属していたものが96人で、貴族全体の16パーセントを占めた。だが、マラーターの貴族はラージプートの貴族とは違い、高度なペルシアの洗礼も受けることもなく、宮廷に出ることもなかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。この貴族層の膨張はデカン戦争の出費と相まって、結果的に貴族全体の給与の大幅な減少につながった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。
 
===マラーターとの泥沼の戦いと帝国軍の疲弊===
[[File:Aurangzeb au siège de Satara.jpg|thumb|200px|[[サーターラー]]を包囲するアウラングゼーブ]]
[[File:The Emperor Aurangzeb Carried on a Palanquin.jpg|thumb|200px|行軍するアウラングゼーブ]]
このような反乱が起きているにもかかわらず、アウラングゼーブはデカンで戦い続け、[[カルナータカ地方]]という広大な面積の地方を帝国に併合しようとした<ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.385</ref>。南インドに逃げたマラーターには[[ズルフィカール・ハーン]]を差し向けて、[[1690年]][[9月]]からマラーター王国の拠点[[シェンジ]]を包囲させていた([[シェンジ包囲戦]])<ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.385</ref>。
 
[[1698年]]1月、帝国軍は8年間包囲したシェンジを落とし、ラージャーラームは南インドからデカン地方の[[サーターラー]]へと拠点を移した<ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.385</ref>。その後、アウラングゼーブはマラーターを追い、[[1699年]]12月にはサーターラーを包囲し、[[1700年]]4月ににこの地を落とした([[サーターラー包囲戦]])。
 
この間、3月にマラーター王ラージャーラームが死亡し、その息子[[シヴァージー2世]]がマラーター王となった。アウラングゼーブはマラーターとの戦闘を片すことが出来ると期待したが、彼を擁する摂政であり母后の[[ターラー・バーイー]]は有能な人物で、マラーターを率いて帝国軍から奪われた砦を次々に奪回した<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>。だが、アウラングゼーブは[[ジハード]](聖戦)を宣して包囲戦の指揮を自ら取り、買収と武力で圧迫して次々と落し、取戻していった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.243</ref><ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>。彼はすべてのマラーターの城を奪取するつもりであった<ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.385</ref>。
 
だが、アウラングゼーブが敵の城塞に集中しているのにマラーターは目をつけ、デカン地方のあらゆるところで襲撃をはじめ、このため[[1702年]]から[[1704年]]にかけて北インドおよびグジャラートからハイダラーバードに至る隊商路が途絶えてしまった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.243</ref>。マラーター王国のあるデカン西部では、安全の保証を代償に定期的に保護料が徴収されていた。その後、マラーターはハーンデーシュ、マールワー、グジャラートにまで襲撃を繰り返すようになった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.243</ref>。
 
その一方、ムガル帝国とマラーター王国との間で講和の話が持ち上がってきた<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>。マラーター側の指揮官が和平を持ち出したのに対し<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>、アウラングゼーブもまた長年捕虜としてきたシャーフーを解放してマラーター王にすることを考えた。そのため、[[1703年]]から双方で和平交渉が何度か行われたものの、結果としてそれは実を結ばなかった<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.211</ref><ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.386</ref>。
 
アウラングゼーブのデカンにおける遠征が長引くにつれ、デカンに駐留する兵士の志気は徐々に低下していき、その戦費は莫大なものとなって財政は次第に圧迫されていった<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.178</ref>。財政の悪化はマンサブダール制の動揺させ、過度の地租徴収による。近藤治は「ムガル朝にとって最も深刻な問題は、皇帝親征のムガル大軍を以てしても、マラーター軍に壊滅的打撃を与えられることが出来ないことによる皇帝権の威信の低下であった。(略)だが、今やムガル朝高官たちのアウラングゼーブに対する信頼感さえも薄らいでいった」と主張している<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.178より引用、一部改編</ref>。
 
1681年以降、アウラングゼーブが帝都デリーに戻らずに治世の後半をデカン戦争に費やしたことによって、帝国の重心はアウランガーバードを中心としたデカンに移り、それから生み出される影響は大きかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、pp.243-244</ref>。
特に、[[17世紀]]末から[[18世紀]]初頭、アウラングゼーブはマラーターと激しい戦争を行い、帝国の統制と権威は北インドの及ばなくなった。帝国に仕える者はデカンと北インドに分けられ、北インドで仕える者はほとんど宮廷に出仕しなくなり、なかにはマラーターと手を結ぶものも現れた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、pp.244-245</ref>。アウラングゼーブが信頼していたウラマーもまた、徴税官と同じようにジズヤから得られた税を着服し、
国庫に税が届かなくなった<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>。行政機構は壊滅し、帝国の財政を担ってきた北インドは荒廃して悲惨な状況であり、財政は年を追うごとに悪化した<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.254</ref>。
 
また、[[17世紀]]を通して、[[イギリス]]は[[マドラス]]、[[ボンベイ]]、[[カルカッタ]]を、フランスは[[ポンディシェリー]]、[[シャンデルナゴル]](チャンダンナガル)をそれぞれ獲得し、18世紀初頭になると両国はインドの植民活動に乗り出そうとしていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。1690年代にはアウラングゼーブは[[ボンベイ]]でイギリス国王の肖像を刻んだルピー硬貨の鋳造を止めれず、1702年になるとアウラングゼーブの臣下が[[マドラス]]で権力を行使できなくなっていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.244</ref>。
 
===後悔と最期===
[[File:Aurangzeb reading the Quran.jpg|200px|thumb|right|晩年のアウラングゼーブ]]
[[File:Aurangzeb 27.jpg|upright|thumb|200px|right|うつむきながら[[コーラン]]を読む晩年のアウラングゼーブ]]
アウラングゼーブはマラーターに応戦しつづけたが、[[1705年]]5月に手足に激痛を感じて倒れ、12日間公に姿を見せることはなかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.245</ref>。アウラングゼーブは回復したが、老齢による衰えは隠せずにデリーに帰還することにしたが、[[1706年]][[1月31日]]からデカンの[[アフマドナガル]]にとどまった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.245</ref>。
 
5月、アフマドナガルではマラーターとの間で激しい攻防戦が行われた。だが、マラーターはアフマドナガルを落とせず、そのため地方に展開した<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.257</ref>。9月になるとマラーターは一段と攻撃の手を強め、治安の悪化からアフマドナガルに入れるものはいなくなってしまった<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.257</ref>。アウラングゼーブはマラーターとの講和にも失敗し、「もはや自身に残されたのは神のみ」と語ったいう<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.257</ref>。
 
アウラングゼーブはその晩年、自分の統治は誤りであると思うようになり、死後にかつて自身が争ったように息子らの間で皇位継承戦争が起こるのではないか心配するようになったという<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。そのためか、アウラングゼーブは死の2週間前、三男アーザムと五男[[カーム・バフシュ]]を別々の任地に送った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。フランシス・ロビンソンは「鎖を解かれた2匹のライオンを一緒にしておくわけにはいかなかった」と述べている<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245</ref>。
 
[[1707年]][[2月28日]]、アウラングゼーブは高熱に倒れたが、「イスラーム教の日に5回の祈りだけは続けさせてほしい」、と言い張ったという<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.259</ref>。彼がもはや信じることの出来るのは神だけであった。フランシス・ロビンソンは「アウラングゼーブの晩年は悲劇としか言いようのないものであったが、それは父帝シャー・ジャハーンの悲劇とは趣が異なっていた」としている。
 
死を迎える数日前、アウラングゼーブが息子アーザムに宛てた手紙には、その半世紀にわたる長い治世に対する後悔の念がつづられている<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.258より引用、一部改編</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246より引用、一部改編</ref>。それはこのような内容であった。
 
{{Cquote3|
「そなたとそなたのそばにいる者たちが平穏であるように。(余は)老いて(略)手足から力が消え去った。余はたった一人で(この世に)来て、よそ者としてたった一人で(あの世)に行く去る。余がこの世で過ごした日々は贖罪の日々を除いて、余に後悔の念しか残さなかった。(略)余は臨機応変に統治する才を欠いていたし、民の幸福を気にかけることもなかった。(余の)貴重多大犠牲を払って過ごした人生はむな、虚しく過ぎ去っていった。神はこの世におられるが、余の目は神の姿を見ていることはできかった。(略)(帝国軍は混乱に陥っている。(略)余はこの世に何も残さず、罪の果実を携えて旅立つのだ。(略)それでも、神の)恵み恩寵と慈悲のおかげで強い希望は持っている。しかし、(過去の行動を恐れているので)自らの行動を振り返ることはできない(すなわち、自分の過去の行動のせいで恐れている)。(略)さらば、さらば、さらば」
}}
 
このように[[3月3日]]明朝晩年の皇帝アウラングゼーブは、後悔朝の祈りをささげるため満ち溢れながら、[[1707年]]3月アフマドナ寝室を出たときに意識を失った<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.259</ref>。そしてそのまま回復することもなく、その日の夕方に死亡した<ref>ビンソン『ムガル歴代誌国の興亡』、p246p.259</ref>。88歳であった
 
翌日、その遺体はアウランガーバード近郊[[フルダーバード]]にある[[スーフィー]]聖者ザイヌル・ハクの墓廟のそばに埋葬された<ref>クロー『ムガル帝国の興亡』、p.259</ref><ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.246</ref>。アウラングゼーブの墓は過去の皇帝たちの墓と違い、イスラーム教スンナ派の教えに従った屋根のない白大理石の質素な墓であり、彼が最後まで教義に従っていたことを示している<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.246</ref>。
 
アウラングゼーブの半世紀にわたる治世、ムガル帝国は南端部を除くインド全域とアフガニスタンにわたる広大な領域を領有し、その没年までに帝国の版図は最大となり、帝国の歴史に最後の輝きを与えた。
しかし、その宗教不寛容政策は宗教対立を招き、強引な領土の拡大よる莫大な戦費は財政を破綻させ、前期ムガル帝国の繁栄に終止符を打ち、帝国は衰退期である後期ムガル帝国へと向かっていった。
 
==死後のムガル帝国==
[[File:Peshwa Baji Rao I riding horse.jpg|thumb|right|230px|[[バージー・ラーオ1世]]]]
その後、5月に帝国軍はデカンからの全面撤退を決め、同時にムガル帝国の宮廷にいたマラーターの王子シャーフーを釈放した。シャーフーはマラーター王国の首都サーターラーに向けて進軍し、シヴァージー2世の母ターラー・バーイーが対決姿勢で応じたために内乱となったが、彼はバラモンである[[バーラージー・ヴィシュヴァナート]]の助力により、翌年にマラーター王となった。
アウラングゼーブの死後、彼の予想通りに息子たちが帝位をめぐって争いはじめ、彼自身の統治、多数の民族・宗教を抱えた政情や帝国の財政難も影響して、帝国領はたちまち分裂、衰退していった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p248</ref>。
 
アウラングゼーブの死後、彼の予想通りに息子たちが帝位をめぐって争いはじめ、彼自身の統治、多数の民族・宗教を抱えた政情や帝国の財政難も影響して、帝国領はたちまち分裂、衰退していった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.248</ref>。
のちに混乱に乗じて帝国を見切ったデカンの[[ニザーム王国]]、[[アワド太守]]、[[ベンガル太守]]といった近隣地域が独立、マラーター王国を中心とした[[マラーター同盟]]が強勢となった<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p214</ref>。[[1737年]]にはその宰相[[バージー・ラーオ1世]]率いる軍勢によってデリーを攻撃された<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p215</ref>。アウラングゼーブの没後ちょうど30年目に起きたこのことは、マラーター同の台頭とムガル帝国の衰退をよくあらわしていた。
 
さらのちは、混乱に乗じて帝国を見切ったデカンの[[イランニザーム王国]][[アフシャーワド太守]]、[[ベンガ太守]]といった近隣地域デリ独立、マラター王国略奪・破壊中心とした[[マラーター同盟]]が強勢となった<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p277p214</ref>[[アフガニスタン1737年]]にはそ宰相[[ドゥッラジー・ラ]]も帝国領率いる軍勢よってデリーを攻撃されびたび侵入し([[デリーの戦い (1737年)|デリーの戦い]])<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p228p.215</ref>、イ。アウラグゼーブ植民地化を目指す[[イギリス]]な没後ちょう30年目に起きたこ外国勢力も介入してくるなどことはマラーター同の台頭とムガル帝国は急激に崩壊の衰退をよくあらわしてい<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p263</ref>
 
さらには、[[イラン]]の[[アフシャール朝]]がデリーを略奪・破壊<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.277</ref>、[[アフガニスタン]]の[[ドゥッラーニー朝]]も帝国領にたびたび侵入し<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.228</ref>、インドの植民地化を目指す[[イギリス]]などの外国勢力も介入してくるなど、帝国は急激に崩壊していった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.263</ref>。
 
こうして、アウラングゼーブの没後100年後の[[19世紀]]初頭には、ムガル帝国は首都とその周辺しか支配していなかった。
101 ⟶ 319行目:
== 人物・評価 ==
[[File:Aurangzeb in old age 2.jpg|thumb|[[コーラン]]を読むアウラングゼーブ]]
アウラングゼーブは先述したように若年よりスンナ派に沿った生き方をし続けた人間であり<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>、サティーシュ・チャンドラは「生きた聖者」<ref>チャンドラ『中世インドの歴史』、p.348</ref>、ウィリアム・ノリスは「宗教に全てを捧げたムガル王」とさえ呼んでいる<ref>スブラマニヤム『接続された歴史 インドとヨーロッパ』、p.253</ref>。[[近藤治]]は、アフマド・シルヒンディーの思想がアウラングゼーブの考えた方につながり、ひいてはその統治に大きな影響を与えたと述べている<ref>小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.178</ref>。アウラングゼーブの書簡の中で最も多い話題は、神([[アッラー]])への恐れであった。また、アウラングゼーブはその生涯で数度にわたって自らコーランの書写を行っている。
アウラングゼーブは[[アクバル]]帝以来ムガル帝国で進められてきたイスラーム教徒と非イスラーム教徒の融和政策と、その結果として一定程度実現された信仰の自由と宗教間の平等を破壊し、[[シャリーア]]の厳格な適用によってイスラームの優位に基づく秩序を復活させた。
 
アウラングゼーブ自身もまた、スンナ派に沿ったの私き方をし続けた人間であり、彼質素倹約な暮らしかしなかった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236</ref>。禁欲主義に基づいて、宝石はほとんど身に着けず、値段の安い服を着ている質素倹約なものであっ。そればかりか、自ら作った貴族のために作った帽子、装飾文字で書かせた自身のデリー近郊にあった小さな農場などから得られる僅かな収入だけで私生活を賄おうとした<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236p.236</ref>。彼はペルシア語の詩作を趣味とし、良馬を好み、果実を好物としていた
 
アウラングゼーブは皇位継承戦争のおいては3人の兄弟を抹殺する非情な手段をとったが、
故にイスラーム復古主義者の間ではアウラングゼーブを「護教者」とする見解が主流だが、現代的な多元主義者は、アウラングゼーブはイスラームの中から[[ムスリム]]と[[ズィンミー]]という二元的関係に基づく「不平等の共存」を越えた真の多元主義が生まれる芽を摘んだという意見をもつだろう。
帝位が盤石になると人間味を表し、とりわけ身分の低いものには見せるようになった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>。アウラングゼーブはもともと謙虚で、自分に厳しく他者の弱点には寛大な人物であった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>。ただ、アウラングゼーブが血塗られた勝利を得たことで、多くのヒンドゥー教徒やイスラーム教徒に悪評を加えさせてその悪名を定着させ、怪物に仕立て上げようとしたが、その実像はかけ離れたものであったという<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、pp.234-235</ref>。
 
また、アウラングゼーブは若いころに一度だけヒンドゥーの踊り子に情熱的な恋をし、音楽といった快楽を求め続けるような生活をしていたことがあった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>。フランシス・ロビンソン曰く、その踊り子が死ぬことさえなければ、そういう快楽に溺れたままであったかもしれないという<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236</ref>。
 
アウラングゼーブは[[アクバル]]帝以来ムガル帝国で進められてきたイスラーム教徒と非イスラーム教徒の融和政策と、その結果として一定程度実現された信仰の自由と宗教間の平等を破壊し、[[シャリーア]]の厳格な適用によってイスラームの優位に基づく秩序を復活させた。故にイスラーム復古主義者の間ではアウラングゼーブを「護教者」とする見解が主流だが、現代的な多元主義者は、アウラングゼーブはイスラームの中から[[ムスリム]]と[[ズィンミー]]という二元的関係に基づく「不平等の共存」を越えた真の多元主義が生まれる芽を摘んだという意見をもっている。
 
[[パキスタン]]では建国の経緯からイスラーム復古主義と世論の親和性が強く、アウラングゼーブは国民的英雄とされており、[[インド]]で[[アクバル]]が尊敬されているのと対照的である。
 
==家族==
とはいえ、アウラングゼーブは若いころに一度だけヒンドゥーの踊り子に情熱的な恋をし、音楽といった快楽を求め続けるような生活をしていたことがあった<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236</ref>。歴史家フランシス・ロビンソン曰く、その踊り子が死ぬことさえなければ、そういう快楽に溺れたままであったかもしれないという<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236</ref>。
[[File:Hunhar. Emperor Aurangzeb in a Shaft of Light. The St. Petersburg Album ca. 1660 Freer Gallery of Art, Washington.jpg|thumb|right|200px|アウラングゼーブと息子]]
===后妃===
*[[ディルラース・バーヌー・ベーグム]]
*[[ナワーブ・バーイー]]
*[[アウランガーバーディー・マハル]]
*[[ウダイプリー・マハル]]
*[[ダウラターバーディー・マハル]]
*ザイナーバーディー・マハル
*[[アブル・ハサン・クトゥブ・シャー]]の娘
など
 
===息子===
*[[スルターン (ムガル皇子)|スルターン]]
*[[バハードゥル・シャー1世]]
*[[アーザム・シャー]]
* [[アクバル (ムガル皇子)|アクバル]]
*[[カーム・バフシュ]]
 
===娘===
*[[ゼーブンニサー・ベーグム]]
*[[ズィーナトゥンニサー・ベーグム]]
*[[バドルンニサー・ベーグム]]
*[[ズブダトゥンニサー・ベーグム]]
*[[ミフルンニサー・バーグム]]
 
== 画像 ギャラリー==
<gallery>
ファイル:Aurangzeb T0000253 104.jpg|[[孔雀の玉座]]に座るアウラングゼーブ
ファイル:Darbarscene.jpg|孔雀の玉座に座り、手に鷹を乗せるアウラングゼーブ
ファイル:Aurangzeb1.jpg|[[剣]]を持つアウラングゼーブ
ファイル: Aurangzeb 1660.JPG |
ファイル:Darbarscene.jpg|黄金の玉座に座り、手に鷹を乗せるアウラングゼーブ
ファイル: Aurangzeb-portrait.jpg|
File:Aurangzeb 27.jpg|うつむいてコーランを読むアウラングゼーブ
ファイル: Emperor Aurangzeb Carried on a Palanquin LACMA M.72.75.3.jpg|
ファイル: Equestrian Portrait of Aurangzeb..jpg |
ファイル: Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) LACMA M.72.88.1.jpg|
ファイル: Aurangzeb in old age.jpg|
ファイル: The Emperor Aurangzeb on Horseback ca. 1690–1710 The Cleveland Museum of Art.jpg|
ファイル: Varanasi Aurangzeb Mosque.jpg |[[ギャーンヴァーピー・モスク]]
ファイル: Aurangzeb Mosque, Varanasi.JPG|
ファイル: Alamgir Mosque by the Ganges ghats, Varanasi.jpg|
ファイル: Aurangazeb Tomb.jpg|アウラングゼーブの墓廟
ファイル: Aurangzeb's Tomb (Khuldabad) 1.JPG |
ファイル: Aurangzeb's Tomb (Khuldabad) 2.JPG |
ファイル: Aurangzeb's Tomb (Khuldabad) 3.JPG|
ファイル: Mosque Aurangzeb's Tomb.JPG|
ファイル: Mosque Aurangzeb's Tomb.JPG|
ファイル: Tomb of Aurangzeb at Khuldabad, Aurangabad, 1850s.jpg|
ファイル: Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (3 of 9).jpg|アウラングゼーブの[[ダガー]]
ファイル:Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (5 of 9).jpg |
ファイル: Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (6 of 9).jpg|
ファイル:Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (7 of 9).jpg |
ファイル: Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (8 of 9).jpg|
ファイル: Dagger (khanjar) of Emperor Aurangzeb (reigned 1658-1707) and sheath LACMA M.76.2.7a-b (9 of 9).jpg|
ファイル: Aurangzeb Handwritten Quran.jpg|アウラングゼーブのコーランの写本
ファイル: Copper coin of Aurangazeb, issue from Surat.jpg|アウラングゼーブのコイン
ファイル: 047aur13.jpg|
</gallery>
 
==脚注==
<references/>
{{Reflist|2}}
 
==参考文献==
*{{Cite|和書|author =フランシス・ロビンソン|authorlink = フランシス・ロビンソン| translator=月森左知| title =ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)|publisher =創元社| series = | volume = | edition =| date =2009年| pages =| url =| doi =| id =| isbn =| ncid =}}
*小谷汪之編 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年
*{{Cite|和書|author =フランソワ・ベルニエ|authorlink=フランソワ・ベルニエ|translator=関美奈子|title =ムガル帝国誌(一)|publisher =岩波書店|date =2001年|isbn =}}
*バーバラ・D・メトカーフ、トーマス・D・メトカーフ著、河野肇訳 『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』 創士社、2009年
*{{Cite|和書|author =アンドレ・クロー|authorlink =アンドレ・クロー| translator=杉村裕史|title =ムガル帝国の興亡|publisher =法政大学出版局|series =|volume = |edition =| date =2001年| isbn =}}
*フランシス・ロビンソン著、小名康之監修・月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌』 創元社、2009年
*{{Cite|和書|author =バーバラ・D・メトカーフ、トーマス・D・メトカーフ|authorlink =|translator=河野肇|title =ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史|publisher =創士社| date =2009年| isbn =}}
*{{Cite|和書|author = S・スブラフマニヤム|authorlink =| translator=三田昌彦、太田信宏|title =接続された歴史 インドとヨーロッパ|publisher =名古屋大学出版会| date =2009年| isbn =}}
*{{Cite|和書|author =サティーシュ・チャンドラ|authorlink=サティーシュ・チャンドラ|translator=小名康之、長島弘|title =中世インドの歴史|publisher =山川出版社|date =2001年|isbn =}}
*{{Cite|和書|author =辛島昇|authorlink =辛島昇|translator=|title =新版 世界各国史7 南アジア史|publisher =山川出版社| date =2004年|isbn =}}
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Aurangzeb}}
*[[ムガル帝国]]
*[[ジズヤ]]
*[[デカン戦争]]
 
{{ムガル帝国皇帝|第6代:1658年 - 1707年}}
 
{{DEFAULTSORT:あうらんくせふ}}
[[Category:ムガル帝国の君主]]
[[Category:インドの君主]]
[[Category:1618年生]]
[[Category:1707年没]]