「鉾田陸軍飛行学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Pem423 (会話 | 投稿記録)
出典とともに全面的に刷新
タグ: サイズの大幅な増減
Pem423 (会話 | 投稿記録)
m 修正・加筆
6行目:
== 沿革 ==
=== 鉾田陸軍飛行学校 ===
陸軍における航空爆撃の教育と研究は、古くは[[埼玉県]][[所沢市|所沢町]]の[[所沢陸軍飛行学校|陸軍航空学校]]で行われ、[[1925年]]([[大正]]14年)に初の爆撃専任部隊として飛行第7連隊が設立されると、同連隊内に練習部を設置し静岡県[[浜名郡]]で行われるようになった。[[1933年]](昭和8年)5)8月、同じ浜名郡に浜松陸軍飛行学校が開校してからは同校が爆撃に関する教育と研究を行ってきた。この間、重爆撃機と軽爆撃機の器材、用法の違いがあっても練習部や学校はひとつのみであった。
 
[[1940年]](昭和15年)7月、鉾田陸軍飛行学校令([[軍令]]陸第17号)が制定され、同年12月に施行された<ref>軍令 陸第17号。[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960553/6 『官報』第4055号、1940年7月13日]</ref>。これにより設立されたのが'''鉾田陸軍飛行学校'''である。学校令の第1条で鉾田陸軍飛行学校は「学生ニ軽爆撃飛行隊ニ必要ナル学術ヲ修得セシムルト共ニ(中略)且軽爆撃飛行隊ニ必要ナル兵器ノ調査、研究及試験ヲ行フ所」と定められた。以後、陸軍の航空爆撃教育と研究は重爆撃機によるものが浜松陸軍飛行学校、軽爆撃機(または襲撃機<ref group="*">襲撃機(しゅうげきき)とは、超低空または降下爆撃によって地上の敵を攻撃することに適した飛行機のこと。1938年「陸軍航空本部兵器研究方針」によって決定された。『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』180頁</ref>)によるものが鉾田陸軍飛行学校と、それぞれ分担して行われるようになった。
24行目:
:修学期間は約4か月。毎年2回入校。
*;その他
:臨時に各兵科(憲兵科を除く)将校以下を召集し<ref group="*">この場合の召集とは[[召集#日本の軍事における召集|在郷軍人を軍隊に召致すること]]ではなく、すでに軍務についている軍人を特別教育のため指名することである。</ref>、必要な教育を行うことも可(学校令第3条)。
 
学生の居住は甲種、乙種とも校外と定められていた。