「小林太三郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2014年9月11日 (木) 10:47 (UTC)}}
'''小林 太三郎'''(こばやし たさぶろう、[[1923年]]([[大正]]12年)[[11月13日]] - [[2012年]]([[平成]]24年)[[9月20日]])は、日本の[[経営学]]者。欧米アジアの大学には日本と違って広告学部や広告学科があり、多くの研究者がいるが、[[広告]]研究においては日本の第一人者。[[博士(商学)|商学博士]]、[[早稲田大学]][[名誉教授]]([[大学院]][[商学研究科]]、[[商学部]])。広告研究で博士号を取り、大学院で広告研究の講義をし、広告研究のゼミナールを持った日本最初の人物。『広告管理の理論と実際』同文舘(1968)は669ページに及ぶ大著。露出、認知、態度といった消費者行動の段階を明確に定義づけ、学会業界で使用する広告関連用語の標準化に貢献した。また、多くの広告研究者を世に送り出した([[亀井昭宏]]、[[小林保彦]]、[[嶋村和恵]]、[[中山勝己]]、[[清水公一]]、[[松井陽通]]、[[石崎徹]]、[[小泉眞人]])。日本広告学会設立に尽力し、長年会長を務め、[[日本学術会議]]会員として活躍した。[[アメリカ]][[広告]][[学会]]、アメリカ・[[マーケティング]][[協会]]、アメリカ・[[ダイレクトメール]]/マーケティング協会、アメリカ広告調査財団会員。[[ミシガン州立大学]]ゴードン・E・ミラクルは友人。IAA世界広告会議が[[東京]]で開催された折、司会を務め、慰労のため[[東宮御所]]に招かれる。
 
==略歴==
35行目:
== 著書 ==
===単著===
*広告宣伝 同文館 1963
*広告管理の理論と実際 同文館 1968
*現代広告入門 ダイヤモンド社 1969
*広告のチェックリスト:新版 宣伝会議 1978
*生きる広告。12章:新しい広告の構築とその方向 電通 1994
 
===監修・共著===
70行目:
*Informative Advertisingの一般的性格とその広告効果について、早稲田商学(112)、1954
*アメリカの輸出広告に関する一資料、早稲田商学(114)、1955
*ポインツ・オヴ・パーチァス広告の領域とその広告効率-一--購買時点と購買時点外の関連把握を中心にして、早稲田商学(117)、1955
*広告のマーチャンダイジングと広告管理、早稲田商学(120)、1956
*屋外広告のサーキュレーションとT.A.B、早稲田商学(124)、1956
78行目:
*アメリカにおける広告効果測定をめぐる最近の動き、早稲田商学(157)、1962
*広告教育の経緯と展望(商学部史-3-)、早稲田商学(249)、1975
*ダイレクト・リスポンス広告の管理一一--反応率を中心にして、早稲田商学(251)、1975
*インダストリア・パブリシティについての一考察-その役割と効果分析、早稲田商学(254・255)、1976
*比較広告に対する消費者・広告主・媒体社の意識、早稲田商学(262)、1977
86行目:
*ダイレクト・リスポンス・エイジェンシイのサービス領域、早稲田商学(310)、1985
*わが国主要広告会社及び販促会社の当面する問題点と将来の方向、早稲田商学(314・315)、1986
*広告主一広告会社関係について一一AE--AEシステム、広告会社のフルサービスの視点より、早稲田商学(325)、1988
*昭和63年における主婦の比較広告観と比較TVコマーシャルの効果、早稲田商学(330)、1988
*わが国のクーポニング発展の条件、早稲田商学(351・352)、1992