「超心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 概要 ==
日本超心理学会によれば、超心理学は、心と物あるいは心同士の[[相互作用]]を[[科学的方法|科学的な方法]]で研究する学問だとされる<ref>「超心理学とは、未だに物理的には説明がつかない、心と物、あるいは心同士の相互作用を科学的な方法で探究する研究分野です。」([http://megalodon.jp/2014-0918-2035-44/j-spp.umin.jp/japanese/aboutpara/about_para.html 日本超心理学会HPでの定義文]。 2009年1月-2014年9月 確認)</ref><ref group="注">もっとも、「心と物の相互作用」を研究するのは超心理学に限られない。例えば、「梅干」のイメージを思い浮かべると(心の変化)、当人の口の中に唾液が出る(具体的な物体が物理的に変化する)という現象や[[プラセボ]]効果などは、生物学や医学でも研究されている。</ref>。リン・ピクネットの書籍では、既知の自然の法則では説明できない現象を研究する学問、としている<ref name="Lynn_486">超心理学の定義は、「既知の自然の法則では説明できない現象を研究する学問」(出典:リン・ピクネット『超常現象の事典』青土社、1994年、ISBN 4-7917-5307-0 p.486)</ref>。
[[羽仁礼]]は、超心理学とは、いわゆる[[超能力]]を研究対象とするものだと説明した<ref>羽仁礼『超常現象大事典』成甲書房、2001年、ISBN 4-88086-115-4、p.36</ref>。具体的な研究対象は、基本的には[[超感覚的知覚|ESP]] ({{en|extra-sensory perception}}) と[[サイコキネシス]]([[念力]])だとされる<ref name="dic036">『超常現象大事典』p.36</ref>。前者には、[[テレパシー]]、[[予知]]、[[透視 (超心理学)|透視]]などが含まれる。ただし実際には、超心理学は[[臨死体験]]や[[体外離脱]]、[[前世]]記憶、[[心霊現象]]をも研究対象に含む場合もある<ref name="dic036" />。
 
研究対象は[[超自然]]的なものであるが、(各国の)超心理学会などでは「方法論は[[実験心理学]]の規範に準拠する」としている。被験者の割付けやデータの[[統計学的検定]]といった研究計画については通常の実験心理学よりもかなり厳密に行われており、[[追試]]が可能な形で行うことを目指す、あるいは実際に行うというものである。日本超心理学会は、その存在の有無や仕組みを、[[科学的手法]]に基づき、特に[[行動科学]]の手法を用いて明らかにしようとしている、としている。