「カンブリア爆発」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
エディアカラ生物群2014-08-14T16:40:09‎ から文献転載
21行目:
その後の[[分子遺伝学]]の進歩から遺伝子の爆発的多様化はカンブリア爆発のおよそ3億年前に起こっていることが分かり、カンブリア初期に短期間に大進化が起こったわけではないとの考え方が主流となった。すなわちカンブリア爆発は「化石記録の」爆発的多様化であり、必ずしも進化的な爆発を意味しない。
 
[[リチャード・ドーキンス]]はカンブリア紀あるいはそれ以前に特殊な([[総合説]]では説明できないような)進化現象が起き、生物の体制が出そろったというグールド以来の視点、爆発という概念自体に批判的である。彼に依れば、例えば現代の[[脊椎動物]]と[[無脊椎動物]]が根本的に異なっているのは、両者が長い[[地質学]]的時間の間に異なる方向に進化してきたからであり、少なくとも現在の証拠からは[[種分化]]した当初から全く異なる体制を持っていたと考える理由はないと主張する。
 
[[1998年]]に[[進化生物学|進化生物学者]]で[[古生物学者]]の[[アンドリュー・パーカー]]はカンブリア爆発の原因として、有眼生物の誕生による[[自然選択説|淘汰圧]]の高まりをあげた「光スイッチ説」を提唱した。生物の歴史上、はじめて[[目|眼]]を持った生物([[三葉虫]])が生まれ、積極的に他者を[[捕食]]することによって眼をもっていない生物に対して有利となった。眼と、硬組織を獲得した生物がその捕食に対抗できるようになったという説である。そのために化石記録は短期間で爆発的に多様化したように見える。パーカーはカンブリア爆発を「多くの[[ (分類学)|門]]が同時期に一斉に硬組織を獲得した現象」と推定している。
 
カンブリア爆発の原因として、[[スノーボールアース]](雪球地球)の終結との関連性が従来から指摘されていたが、パーカーはスノーボールアース終結からカンブリア爆発まで、少なくとも3200万年も経過していることから、関係があったとしても間接的なものにとどまると述べている。
 
約10億年前に[[多細胞生物]]が出現し、その後、8億 - 6億年前 に[[スノーボールアース]]の間、生物は存在し続けた。[[多細胞生物]]は[[原口]]を獲得し、強力な[[捕食]]能を有するに至った<ref>牧岡俊樹 [http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No10/TJB200610TM.html 動物系統分類学 ―私の昔のテキストから―(連載第3回)]つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2006) 5</ref>。[[海底]]には[[熱水鉱床]]などの[[熱水]]を発する箇所があり、[[スノーボールアース]]の間、その近辺で生物は隔離されて生存したと考えられる。このような地理的な隔離は、[[ガラパゴス諸島]]とか[[オーストラリア大陸]]のように[[生物多様性|生物の多様性]]を形成する<ref>椿宜高[http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~tsubaki/Tsubaki/Lecture_Note_files/EcologicalScience1.pdf 「地球規模で見る多様性」生態科学2006.7.3 講義資料]</ref>。[[スノーボールアース]]の地理的な隔離の間、どのように捕食するか、どのように捕食から逃れるかの観点から多細胞生物は多様性を形成し、これが[[エディアカラ生物群]]や[[バージェス動物群]]のような多様性を形成し、スノーボールアース終結からカンブリア爆発まで、少なくとも3200万年も経過していることから、その間、全地球的な捕食と被捕食の[[生存競争]]が存在したと考えられる。
 
[[バージェス動物群]]に見られる[[アノマロカリス]]や[[オパビニア]]などの大型捕食動物の出現とともに、カンブリア爆発の際には堅い[[外骨格]]をまとった動物が多く見られるようになった。エディアカラ生物群は、新たに出現した[[捕食]]動物に食い尽くされて絶滅したとも言われている<ref>{{Cite web|url=http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/rika-b/htmls/multicell_animals/appearance.html|title=多細胞動物の出現|work=理科総合B 生命と地球環境|publisher=[[岐阜大学]]教育学部 理科教育講座地学教室|accessdate=2012-04-07|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090516062109/http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/rika-b/htmls/multicell_animals/appearance.html|archivedate=2009-05-16}}</ref>。