「比企能員」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
30行目:
能員はその後も頼朝の信任厚い側近として仕える。
 
[[元暦]]元年([[1184年]])5月、[[源義高 (清水冠者)|源義高]]討伐のため[[信濃国]]に出陣。同年8月、[[伊勢平氏|平氏]]追討に従軍。元暦2年([[1185年]])3月、[[壇ノ浦の戦い]]で平氏が滅んだのち、捕虜として鎌倉に送られた平家の棟梁・[[平宗盛]]と頼朝が御簾越しに対面した時、頼朝の言葉を伝える役目をしている。[[上野国]]・[[信濃国]][[守護]](信濃国[[目代]]を兼任)となり、[[文治]]5年([[1189年]])の[[奥州合戦]]には北陸道大将軍、[[建久]]元年([[1190年]])の[[大河兼任の乱]]には東山道大将軍として出陣。同年頼朝とともに上洛した際、[[衛門府|門尉大将]]拝賀の随兵7人の内任ぜら選ばる。さらにて参院の供奉をした<ref>他の6名は、[[上野国北条義時]][[信濃国小山朝政]][[守護和田義盛]](信濃国[[目代梶原景時]]、[[土肥実平]]、[[畠山重忠]]。</ref>。さらに、これまでの勲功として頼朝に御家人10人の[[成功]]推挙が与えられた時、その1人に入り[[衛門府|右衛門尉]]を兼任)に任命さぜられる。
 
[[建久]]9年([[1198年]])、娘の[[若狭局]]が頼家の側室となり、長男・[[一幡]]を産むと[[外戚]]として権勢を振った。