「航空主兵論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク修正
編集の要約なし
8行目:
1937年7月には[[海軍航空本部]]教育部長[[大西瀧治郎]][[中将]]が「航空軍備に関する研究」と題するパンフレットを各方面に配布した。大遠距離、大攻撃力、大速力を持つ大型機による革新を説くもので、大型機が将来的に戦艦の役割も担うと主張した。その内容は[[潜水艦]]以外の艦艇は航空に対抗し得ないとする一方で戦闘機といった小型航空機も将来性がないとする[[戦闘機無用論]]も含んでいた<ref>戦史叢書95海軍航空概史52-59頁</ref>。
 
航空主兵論はなかなか認められず、太平洋戦争の1941年12月[[真珠湾攻撃]]に続く航空成果は航空の評価を上げたが、1942年3月1日大西中将が「もう航空主兵だろう」と説いても[[連合艦隊]]参謀長[[宇垣纏]]中将は「大洋上の艦隊戦闘を考えると海軍大勢はまだ戦艦が主兵」と答えた。1942年春、[[軍令部]]部員[[佐薙毅]]も「[[航空母艦|空母]]の必要は上司も認めるも軍令部二課長[[田口太郎]]の戦艦価値失い航空主兵は飛躍しすぎ」と記録している。当時軍令部部長だった[[福留繁]]中将も戦後の回想で空母が活躍もまだ主兵は依然戦艦だと思っていたと語っている。1942年4月末、山本五十六は「軍備は重点主義に徹底しこれだけは負けぬという備え、このため航空威力で圧倒することが絶対必要」と唱える<ref>戦史叢書95海軍航空概史268-269頁</ref>。1942年4月28-29日大和で行われた第一段作戦研究会で第一航空艦隊航空参謀[[源田実]]中佐は大艦巨砲主義に執着する軍部を「[[始皇帝|秦の始皇帝]]は[[阿房宮]]を造り、日本海軍は[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]をつくり、共に笑いを後世に残した」と批判して一切を航空主兵に切り替えるように訴えた。<ref>淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』学研M文庫111-113頁</ref>第二艦隊砲術参謀[[藤田正路]]は大和の主砲射撃を見て1942年5月11日の日誌に「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」と残した<ref>戦史叢書95海軍航空概史268頁</ref>
 
1942年4月末、戦訓研究会で山本五十六は「長期持久的守勢を取ることは、連合艦隊司令長官としてできぬ。海軍は必ず一方に攻勢をとり、敵に手痛い打撃を与える要あり。敵の軍備力は我の5~10倍なり。これに対し次々に叩いてゆかなければ、いかにして長期戦ができようか。常に敵の手痛いところに向かって、猛烈な攻勢を加えねばならぬ。しからざれば不敗の態勢など保つことはできぬ。これに対してわが海軍軍備は一段の工夫を要す。従来のゆき方とは全然異ならなければならぬ。軍備を重点主義によって整備し、これだけは敗けぬ備えをなす要あり。わが海軍航空威力が敵を圧倒することが絶対必要なり」と主張した<ref>戦史叢書43ミッドウェー海戦87-88頁、戦史叢書95海軍航空概史268-269頁</ref>。
1942年6月、日本は[[ミッドウェー海戦]]の敗北でやっと、思想転換は不十分も航空の価値が偉大と認め、航空優先の戦備方針を決定する。しかし、方針、戦備計画のみで施策、実施などまで徹底していなかった。国力工業力不十分な日本では航空と戦艦の両立は無理であり、艦艇整備を抑える必要があったがそこまで行うことができなかった。[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]は航空主兵に変更されたが、第一艦隊、第二艦隊は従来のままで、第三艦隊で[[制空権]]を獲得してから戦艦主兵の戦闘を行う考えのままであった。1942年8月から始まる[[ガダルカナル島の戦い]]は航空消耗戦でついに航空兵力の補給補充が追いつかなくなったが、軍指導部は生産力の重点集中させる施策をしなかった<ref>戦史叢書95海軍航空概史269-270頁</ref>。
 
1942年4月28-29日大和で行われた第一段作戦研究会で第一航空艦隊航空参謀[[源田実]]中佐は大艦巨砲主義に執着する軍部を「[[始皇帝|秦の始皇帝]]は[[阿房宮]]を造り、日本海軍は[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]をつくり、共に笑いを後世に残した」と批判して一切を航空主兵に切り替えるように訴えた。<ref>淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』学研M文庫111-113頁</ref>第二艦隊砲術参謀[[藤田正路]]は大和の主砲射撃を見て1942年5月11日の日誌に「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」と残した<ref>戦史叢書95海軍航空概史268頁</ref>。
 
1942年6月、日本は[[ミッドウェー海戦]]の敗北でやっと、思想転換は不十分ではあったのの、航空の価値が偉大と認め航空優先の戦備方針を決定する。しかし、方針、戦備計画のみで施策、実施などまで徹底していなかった。国力工業力不十分な日本では航空と戦艦の両立は無理不可能であり、艦艇整備を抑える必要があったがそこまで行うことができなかった。[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]は航空主兵に変更されたが、第一艦隊、第二艦隊は従来のままで、第三艦隊で[[制空権]]を獲得してから戦艦主兵の戦闘を行う考えのままであった。1942年8月から始まる[[ガダルカナル島の戦い]]は航空消耗戦でついに航空兵力の補給補充が追いつかなくなったが、軍指導部は生産力の重点集中させる施策をしなかった<ref>戦史叢書95海軍航空概史269-270頁</ref>。
 
ガダルカナル島の戦い後の1943年第三段作戦計画発令で連合艦隊作戦要綱を制定発令し、航空主兵を目的とした兵術思想統一が行われた<ref>戦史叢書95海軍航空概史348頁</ref>。