削除された内容 追加された内容
하오 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[File:Taki-gyo 8118084.jpg|thumb|250px|right|禊のひとつ[[滝行]]を行う男性]]
{{神道}}
[[File:Taki-gyo 8118084.jpg|thumb|250px|right|禊のひと1[[滝行]]を行う男性]]
[[ファイル:Iyagatani-ryujuin-waterfall of the mountaineering asceticism,伊屋ヶ谷、龍樹院修験滝5059688.JPG|thumb|200px|right|禊場である打たせ滝([[伊屋ヶ谷]]・龍樹院)]]
'''禊'''(みそぎ)は、神道用語で2つの意味がある。
 
# [[神道]]で自分自身の身に[[穢れ]]のある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、[[滝]]、[[川]]や[[海]]で洗い清めること。類似した[[垢離|水垢離]](みずごり)と呼ばれるものがある。<br>用例は[[万葉集]]より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)<ref>[[八代女王]]獻天皇歌一首「君爾因 言之繁乎 古郷之 明日香乃河爾 潔身爲爾去」「一尾云 龍田超 三津之濱邊尓 潔身四二由久」</ref>
'''禊'''(みそぎ)とは、神道用語で2つの意味がある。
# 禊祓(みそぎはらえ)の略。[[俳句]]や[[短歌]]などでは、夏の[[季語]]に用いられる。
 
#[[神道]]で自分自身の身に[[穢れ]]のある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、[[滝]]、[[川]]や[[海]]で洗い清めること。類似した[[垢離|水垢離]](みずごり)と呼ばれるものがある。<br>用例は[[万葉集]]より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)<ref>[[八代女王]]獻天皇歌一首「君爾因 言之繁乎 古郷之 明日香乃河爾 潔身爲爾去」「一尾云 龍田超 三津之濱邊尓 潔身四二由久」</ref>
#禊祓(みそぎはらえ)の略。[[俳句]]や[[短歌]]などでは、夏の[[季語]]に用いられる。
 
== 通過儀礼 ==
地域によっては、一定の年齢に達した児童は[[通過儀礼]]としての禊を行って初めて“[[一「1人前]]”と認められる場合がある。
 
服装は白装束が原則だが、男子は[[褌]]で行う場合もある。
20 ⟶ 18行目:
禊型の裸祭りでは真冬に氷水を浴びたり川や海に入る場合が多いが、この変形として温泉の湯、泥、[[甘酒]]、[[赤飯]]、等を掛け合うものもある。
 
御輿等を担ぎながら水を浴びたり川や海に入る場合も多いが、これも禊の1種と考えられる。
 
== 現代における禊 ==
*神事の前に於ける行として、一般[[参拝]]者が手水で清めることも禊の1種である。
 
*一方で川や海、滝に入る禊を行う者もある。神社関係者などの研修会等で行われる他、寒中に精神鍛錬の意味合いをもって、神社が主催し、[[氏子]]らを集めて行う事もある。
*[[武道]]修行者が上記の機会等に、[[寒稽古]]の一環として行うこともある。また稽古の前に冷水を浴びてから稽古を行う武道家もいる。
 
*[[武道]]修行者が上記の機会等に、[[寒稽古]]の一環として行うこともある。また稽古の前に冷水を浴びてから稽古を行う武道家もいる。
 
== 現代の用法 ==
{{main|みそぎ選挙}}
# に示した意味が転じて、現代ではスキャンダルのある[[政治家]]が、[[選挙]]を勝ち抜くことによって政治責任に区切りをつけたとする場合に「禊は済ませた」という。有権者が公知のスキャンダルを知った上で選出した以上、政敵や[[ジャーナリズム]]などによる政治責任追及に対して「選挙区の民意」という抗弁材料を得ることになる。ただし刑事責任の免責を意味するものではない。<br />
:: 用例としては「××先生が禊をする」。
 
== 参考 ==
# [[御衣木]](みそぎ)とは、神仏の像を作るのに用いる木材のこと。檜(ひのき)百壇(びゃくだん)栴檀(せんだん)朴(ほお)の類の木が用いられる。
# [[大祓]](おおはらえ)とは、古来6月及び12月の晦日(つごもり)に、[[親王]]以下在京の百官を[[朱雀門]]の前に集めて、万民の罪や穢(けがれ)を祓った[[神事]]。現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。中臣の祓とも呼ばれる。また、これらの神事から、[[俳句]]や[[短歌]]では夏や冬の[[季語]]に用いられる。
# 禊や[[大祓]](おおはらえ)は、太平洋戦争中、日本の[[軍国主義]]的[[全体主義]]を正当化する考え方として、使われた<ref>[[ジョン・ダワー]]、「容赦なき戦争」、猿谷要 監修、平凡社ライブラリー、2001年、379,383ページ</ref>。
 
== 参考文献 ==
* [[広辞苑]] 第5版他
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 参考文献 ==
*[[広辞苑]] 第5版他
 
== 関連項目 ==
* '''[[禊川]]'''
:*みそぎをする川。夏の季語。[[源氏物語]]第9巻([[葵 (源氏物語)|葵]]の巻)に次のような箇所がある。「たち出でて給えりし[[禊川]]の荒がりし瀬に」。
* '''[[禊教]]'''
:* [[教派神道]]の[[禊教]]。[[1840年]](天保11年)[[井上正鉄]](まさかね)([[1790年]] - [[1849年]])が唱えた吐菩加美神道(とおかみしんとう神道に始まる。[[天照大神]](アマテラス)を祀り、禊祓(みそぎはらえ)を修める。[[1873年]](明治6年)に門人によって、教団となる。
* '''[[禊祓]]'''(みそぎはらえ) - 禊は身体の穢れの浄化、祓は精神の穢れの浄化。
:* '''[[大祓]]'''(おおはらえ) - 六月晦と大晦日に行う禊祓(⇒[[大祓詞]])。
* [[沐浴]]
* [[川面凡児]] - 現在の神社神道における禊作法は、昭和戦前期に川面凡児が行っていたものに基づく。
* [[今泉定助]] - 現在の神社神道における禊作法(川面凡児流の禊作法)を普及させたのは、昭和戦前期の神道界の指導者今泉定助であった。
* [[忌み]]
 
{{DEFAULTSORT:みそき}}