削除された内容 追加された内容
Vaamwater (会話 | 投稿記録)
Unireko (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
40行目:
このとき征長軍に参加して萩口の先鋒を任されていた[[薩摩藩]]は独自の動きを見せた。福岡藩士の喜多岡勇平、薩摩藩士の高崎兵部([[高崎五六]])は9月30日に岩国新湊に入った。[[岩国藩]]の[[吉川経幹]](吉川監物)と薩摩藩は征長における交渉に入った。10月21日、高崎兵部は岩国へ宛てて、薩摩藩は長州藩のために尽力するが暴徒を処罰し、黒白を明らかとして、悔悟の念を明らかとするのが肝要である。また[[三条実美]]ら五卿(以下、五卿と記す)の追放、時と場合によっては藩主親子が総督府の軍門に自ら出てくる必要があるが、まずは安心してよいという内容の手紙を送った。手紙には高崎は京都で留守番をするが[[西郷吉之助]]が征長軍で交渉を担当するため、遠からず岩国に入るかもしれないと書かれている。
 
10月24日、大坂において薩摩藩の西郷吉之助は徳川慶勝へ長州藩降伏のプロセスについて腹案をのべた。慶勝はその場で西郷へ脇差一刀を与えて信認の証とした。西郷は征長軍全権を委任された参謀格となった。'''徳川慶勝と西郷吉之助は総督府を幕府の統制下より離れさせ寛典論に基づく早期解兵路線へ「独走」させた。'''11月4日、征長総督の命令により親友の[[税所篤]]、[[吉井友実]]を伴い岩国へ入った西郷吉之助は吉川経幹と会談。2日前に、吉川経幹は総督府へ禁門の変で上京した[[国司親相]]、[[益田親施]]、[[福原元たけ|福原元{{CP932フォント|僴}}]]の三家老切腹、四参謀斬首、五卿の追放の降伏条件で開戦の開始を猶予するように請願していた。西郷との会談後、吉川は長州藩へむけて家老切腹、参謀斬首を催促をした。11月11日、[[徳山藩]]において国司親相と益田親施が、11月12日に岩国藩において福原元{{CP932フォント|僴}}が切腹。11月12日、四参謀も[[野山獄]]で斬首された。
 
11月16日、広島国泰寺において征長軍総督による三家老の首実検が行われた。征長側は総督名代の[[成瀬正肥]]、大目付の[[永井尚志]]、軍目付の[[戸川安愛]]。長州側は吉川経幹、志道安房。参謀の[[辻将曹]]と西郷吉之助は次室に控えていた。『征長出陣記』は、永井は藩主親子を面縛(後ろ手で罪人として引き渡す)、萩の開城を通告した。吉川は顔面蒼白となり「この上はよんどころなく死守」と防長士民は徹底抗戦すると回答。永井より諮問された西郷は永井案の再考を提案した、と記録されている。11月18日、征長軍から吉川経幹へ「藩主親子からの謝罪文書の提出、五卿と附属の脱藩浪士の始末、山口城破却」の命令が出された。総督府の降伏条件は寛大として副総督府のある小倉にいた松平茂昭や越前藩、九州諸藩より不満があがったため西郷は11月21日の晩に広島を発して11月23日の昼に小倉に入り説得を行った。