「彦坐王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正。
追修正。
74行目:
 
また『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」では、次の[[国造]]が後裔として記載されている。
* [[淡海国造]] - 志賀高穴穂朝([[成務天皇]])の御世に彦坐王三世孫の大陀牟夜別を国造に定める。のちの[[近江国]]の範囲周辺にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 195。</ref>。
* [[三野前国造]] - 春日率川朝(開化天皇)皇子の彦坐王の子の八瓜命を国造に定める。のちの美濃国西部の範囲周辺にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 196。</ref>。
* [[但遅麻国造]] - 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に竹野君同祖の彦坐王五世孫の船穂足尼を国造に定める。のちの[[但馬国]][[朝来郡]]・[[養父郡]]の範囲周辺にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 223。</ref>。
* [[稲葉国造]] - 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に彦坐王の子の彦多都彦命を国造に定める。のちの[[因幡国]][[法美郡]]・[[高草郡]]・[[八上郡]]の範囲周辺にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 226。</ref>。
 
== 考証 ==