「八柱国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''八柱国'''(はちちゅうこく)は、[[中国]][[西魏]]において[[柱国|柱国大将軍]]に任じられた8名の将軍のこと。その筆頭である[[宇文泰]]が次の[[北周]]を建国し、他の7名の多くが建国の功臣として扱われた。
 
== 概要 ==
元々、柱国大将軍は称号である「[[柱国]]」と官職である「[[大将軍]]」が組み合わさった称号で、単なる上位の軍人に与えられる[[雑号将軍]]の扱いであったが、[[北魏]]後期の[[孝荘帝]]の時代にその擁立に功績があった[[爾朱栄]]が与えられて[[丞相]]よりも上位に位置づけられたことによって国家の事実上の最高指導者の地位とみなされるようになった。
 
その後、北魏末期の混乱によって爾朱氏が滅び、[[高歓]]と宇文泰が別々の皇帝を擁立して北魏が分裂状態([[東魏]]と西魏)に陥ると、それぞれ柱国大将軍に任ぜられた(前者は532年、後者は537年)。宇文泰は自分だけでなく、皇族の重鎮であった[[元欣]]や自分と同じ[[武川鎮軍閥]]に属する6名の有力な将軍にも柱国大将軍を与え、[[548年]]に宇文泰が大冢宰を称して後の北周の国制につながる官制改革(『[[周礼]]』に由来する三公・六卿の導入)に導入する頃には8名の柱国大将軍が任じられた。これが八柱国と呼ばれる人々である。
39行目:
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
*前島佳孝『西魏・北周政権史の研究』(汲古書院、2013年) ISBN 978-4-7629-6009-3
47 ⟶ 48行目:
[[Category:中国の制度史]]
[[Category:鮮卑]]
[[Category:名数8|ちゆうこく]]