削除された内容 追加された内容
デカの英語表記について詳説
欠点の項などを修正
8行目:
 
== 概要 ==
各物理量に[[メートル]]、[[グラム秒]]、[[ワット]]など基準となる1つの単位だけを定義し、それに10の累乗倍の数を示す[[接頭辞]]を付けることで、大きな量や小さな量を表す。例えば、接頭辞「キロ」は1000倍を表す。よってので、「キロ」メートルは1000[[メートル]]に、「キロ」ワットは1000[[ワット]]になる。接頭辞「ミリ」は1000分の1を表す。よってので、「ミリ」メートルは1000分の1メートルに(すなわち1メートルは1000ミリメートル)、「ミリ」リットルは1000分の1[[リットル]]になる。
 
例:
22行目:
 
== 欠点 ==
単位名称が長くなりがちで、そしある。加えてそれらはしばしば接頭辞だけに略で呼称されることがあるために紛れることがある。例えばさまざまキロメートル、キログラム、キロパスカルのように、様々な「キロ~」が単に「キロ」と呼ばれるなど紛らわしい事態と、誤解を生む元になる。
 
体積など次元に高い次数(体積では3)を持つ物理量の単位では、桁が開きすぎてしまう。たとえば、キロは1000倍なの、立方キロメートルは10億(10<sup>9</sup>)立方メートルにってしまい使いづらいただしれは、「1つ単位にさまざまな接頭辞を付ける」という原則が崩れているためである(もしその原則を押し通すなら10001万立方メートルをキロ~1億立方メートル程度の体積が、立方メートル単位では桁が大きくなりすぎて、使いづらい呼ぶいう問題が起とにな
 
従来の度量衡に比べれば広い範囲の値を表せるが、それでも原子・素粒子や宇宙についての物理定数に関しては接頭辞が足りない。そのため、これらの分野では[[指数表記]]や特別な単位が使われることが多い。そういった単位のいくつかは[[SI併用単位]]に指定されている。
 
これらの分野で特別な単位が使われるのには、桁が違いすぎるという理由のほか、その物理量が特定の分野の計量技術がまっの基準として使われてきく異なるせいで換算係数が精度よく求まらないという理由も事情がある。たとえば[[天文単位]]が何キロメートルか正確にわかるようになったのは、[[惑星太陽質量]]間の距離を、[[上の距離と同じ技術(球質量]]は[[電磁波天文学]]の届く時間)分野測れるようになった20世紀後半になってからであり、それまでは惑星間の距離をメガメートルギガメートルで正確に表すこ質量の基準はできている[[地球質量]]や[[統一原子質量単位]]は、現在もキログラム物理学における質量の基準の正確換算比がわかっていない状態である。
 
== 一覧 ==
43行目:
接頭辞は常に[[累乗]]に優先する。例えば “km<sup>2</sup>” は「平方キロメートル」であって「キロ平方メートル」ではない。3 km<sup>2</sup> は 3 000 000 m<sup>2</sup> であって 3000 m<sup>2</sup> ではないし、もちろん 9 000 000 m<sup>2</sup> ではない。SI接頭辞は通常は1000倍ごとのステップとなるが、2の累乗を伴う場合は 1 000 000(100万)倍ごと、3の累乗を伴う場合は 1 000 000 000(10億)倍ごとのステップとなる。そのため、このような場合には、大きな数字を使わなければならなくなる。
 
SI接頭辞は3の倍数の累乗となっているものを使用するのが推奨される。したがって 1 hm(ヘクトメートル)よりも 100 m とする方がよい。著名な例外は[[センチメートル]]、[[ヘクタール]](hect-are)、[[デシリットル]]、[[立方センチメートル]](これはミリリットルと等しい)、[[ヘクトパスカル]]、[[ヘクタール]](hect-are)、[[デシリットル]]、[[デシベル]]である。

日本ではSI接頭辞上記原則に例以外で適っていてもヘクト、デシ、センチの接頭辞を使うこ単位の組み合わせの多くは、科学や技術の分野を含めてほとんど使用されることがないが、外国では[[デシメートル]]、[[センチリットル]]など、頻繁に使用されている。
 
「デカ」の英語表記は、SI公式文書によれば、decaのみである<ref>[http://www.bipm.org/utils/common/pdf/si_brochure_8.pdf]の94ページ以降、[http://www.bipm.org/utils/common/pdf/si_brochure_8_en.pdf]</ref>。アメリカ合衆国においては[[NIST]]がその表記をdekaに定めており<ref>[http://physics.nist.gov/Pubs/SP330/sp330.pdf The International System of Units (SI)], NIST Special Publication 330, 2008 Edition, p.iii, 第3段落</ref>、同国においてのみ用いられている表記である。
 
二重接頭辞、すなわち複数の接頭辞を同時に使用することはかつては行われていた。だが、SI導入の際に廃止されたため現在では二重接頭辞の使用はできない。かつての使用例に、{{1e-|9}}メートルを1nm(ナノメートル)と言わずに1µmm(マイクロミリメートル)や1mμ(ミリミクロン)とった例があり、他にも 「マイクロマイクロファラド」(ピコファラド)、「ヘクトキロメートル」(100キロメートル)、「キロメガサイクル」(ギガヘルツ)等が使われていた。
 
[[キログラム]]は[[SI基本単位]]の中で唯一接頭辞がついており、グラムはその質量の1000分の1として定義されている。しかし、SIでは二重接頭辞は認めていないので、接頭辞はキログラムではなくグラムに対してけられる。
 
かつて使われていた接頭辞に「[[ミリア]]」(myria, 10<sup>4</sup>) があったが、SIが導入される以前の[[1935年]]に廃止された(さらに[[ミリオ]] (myrio, {{1e-|4}}) があったとも言われる)。それは、これらの接頭辞が3の倍数の累乗のパターンに入っていないことや、これらの接頭辞に割り当てられる記号がない(m は既に使われており、のちに M, µ も使われた)こと、そしてあまり用いられていなかったことのためである。
55 ⟶ 57行目:
* 質量: ヘクトグラム、グラム、ミリグラム、マイクログラム、およびそれよりも小さいものが使用される。しかし、大きいものが使用されるのはまれであり、代わりに[[トン]]や指数表記が使用される。トンと等しいメガグラムは、非SIのトンとSIに基づくトンを明確に区別するために用いられることがある。
* リットルによる体積: リットル、デシリットル、センチリットル、ミリリットル、マイクロリットル、およびそれよりも小さいものは使用される。大きなものでは、キロリットル、メガリットル、ギガリットルが使用される。<!-- 英語版ではヘクトリットルがよく使われると書かれているが??? -->
* 長さ: キロメートル、メートル、デシメートル、センチメートル、ミリメートル、およびそれ以下のものが使用される。メガメートル、ギガメートル、およびそれ以上のものが使用されるのはまれである。大きな長さ(距離)を示すときには[[天文単位]]、[[光年]]、[[パーセク]]が使用されており、いる。天文単位は非SI単位であるがSIと併用して良い単位とされている。
* 時間: [[秒]]、ミリ秒、マイクロ秒、およびそれより小さなものは使用される。秒よりも大きな時間には通常は[[分]]、[[時間 (単位)|時]]などや[[指数表記]]が使用される。また、秒にSI接頭辞を付けて「キロ秒」、「メガ秒」のように使うことはできるが、分や時間にSI接頭辞を付けて「キロ分」のように使うことはできない。
 
91 ⟶ 93行目:
「キロ」を表す記号 “k” は、しばしば物理単位以外の単位についても1000倍の意味で用いられる。例えば40000円を40k円のように表現したり、[[2000年問題]]を “Y2k” と略記したりする。
 
このような場合、kは大文字で “K” と書かれることもあるが、メートル法の単位について使用する場合は大文字のKを使うこと正しい間違った表記である([[キロ#記号 k は K ではない]]を参考のこと)
 
冗談に使われる単位( [[w:List of humorous units of measurement]] を参照)にも、接頭辞が付けられることがある。