「プシュケー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hellsehen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Hellsehen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|一般的概念としてのプシュケー|ギリシャ神話に登場する存在|プシューケー}}
 
'''プシュケー'''({{lang-el-short|Ψυχή}}、<small>[[アルファベット]]表記:</small>Psyche)とは、[[古代ギリシア]]の言葉で、もともとは[[息]](いき、[[呼吸]])を意味しており、転じて生きること(いのち、[[生命]])、また[[心]]や[[魂]]を意味するようになった言葉である。
 
{{lang-el-short|Ψυχή}}はもともと息(呼吸)を意味していた。呼吸は生命のしるしとして最も顕著なものであったので、やがてこのプシュケーという言葉は、生命を意味するようになり、それが転じて、やがて[[心]]や[[魂]]も意味するようになった<ref>『ブリタニカ国際大百科事典』第11巻、【生物学】p.220</ref>。そのような語義になったのも当然<ref>『ブリタニカ国際大百科事典』第11巻、【生物学】p.220</ref>と指摘されている。(注※<ref>※ なお、息という意味から《生きること》や《いのち》までも派生するようになったのは何も古代ギリシャ語に限らない。日本語でも、「いき(息)」という言葉が[[活用]](語形変化)して「いき-る(生きる)」という言葉が成立したのである(出典:『日本語語源大辞典』2005、『大言海』1932年)。また「いのち」という言葉の語源に関する説は(説がひとつに定まっているわけではなく確定的な説は無いものの)「い(息)のうち」という意味・表現から生じたという説(出典:大言海、日本語源辞典)、あるいは「息のち(力)」から生じた、とする説(出典:[http://gogen-allguide.com/i/inochi.html 語源由来辞典])が主たるもので、いずれにせよ日本語でも一般的に「いのち」は「息」から派生した言葉だと判断されているのである。</ref>)
7行目:
「プシュケー」という言葉を現代日本語に訳す場合、ひとつの訳語で押し通すことは困難なことが多々ある。同一の文献でも、ある文脈では「いのち」と、ある文脈では「心」あるいは「魂」と訳したほうが適切で、ある文脈ではどちらとも解釈可能、ということもある。古代ギリシア語と現代語では[[概念]]の体系自体が異なっているのである<ref>[[通約不可能性]]も参照のこと</ref>。
 
== 古代ギリシ哲学 ==
[[ソクラテス]]は(あるいはプラトンが自著で描くソクラテスは)、プシュケーを[[知]]と[[徳]]の座だとした。<nowiki>< よく生きる ></nowiki>ことを《プシュケーの気遣い》として説いた<ref name='Iwatetsu'>
{{Cite book|和書
14行目:
|title = 哲学 ・ 思想 事典
|chaptar = 【プシュケー】
|publisher = [[岩波書店
]]|id = 4-00-080089-2
}}</ref>。プシュケーの世話をせよ、と説いたのである。
 
53行目:
[[Category:精神分析学]]
[[Category:自己の概念]]
[[Category:ギリシア哲学]]
[[Category:ギリシア語の語句]]