「正倉院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
細部修正
1行目:
{{Otheruses|[[東大寺]]の正倉院|一般的な正倉院|正倉}}
[[ファイル:Shoso-in.jpg|thumb|300px|正倉院正倉]]
{{参照方法|date=2014年4月6日 (日) 08:15 (UTC)}}
'''正倉院'''(しょうそういん)は、[[奈良県]][[奈良市]]の[[東大寺]][[東大寺大仏殿|大仏殿]]の北西に位置する、高床の大規模な[[校倉造]](あぜくらづくり)の大規模な[[高床式倉庫で、]]。[[聖武天皇]]・[[光明皇后]]ゆかりの品をはじめとする、[[天平文化|天平時代]]を中心とした多数の[[美術工芸品]]を収蔵していた施設。建物で、[[1997年]]([[平成]]9年)に[[国宝]]に指定され、翌[[1998年]](平成10年)に「[[古都奈良の文化財]]」の「東大寺」の一部として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録されている。
 
== 解説 ==
元は[[東大寺]][[正倉]]([[倉庫であ]])だったが、[[1875年]]([[明治]]以降8年)3月10日収蔵されていた宝物の重要性に鑑み、東大寺から[[内務省 (日本)|内務省]]の管理下にかれた。[[1881年]](明治14年)4月7日、[[農商務省 (日本)|農商務省]]の設置に伴い内務省博物局が農商務省と所へ移省庁は変遷しされ、[[1884年]](明治17年)5月に[[宮内省]]所管となった。[[1908年]](明治41年)4月、正倉院は[[帝室博物館]]の主管となり、[[第二次世界大戦]]後[[1947年]]([[昭和]]22年)5月3日に宮内府[[図書寮]]を経て、の主管となった。現在は[[宮内庁]]の正倉院宝庫および正倉院宝物を管理する[[施設等機関]]である正倉院事務所が正倉院宝庫および正倉院宝物を管理している。
 
正倉院の宝物には日本製品、[[中国]]([[唐]])や[[西域]]、遠くは [[ペルシア|ペルシャ]]などからの[[輸入]]品を含めた[[絵画]][[筆跡|書跡]]・金工・[[漆工]][[木工]][[刀剣]][[|陶器]][[ガラス工芸|ガラス器]][[楽器]][[仮面]]など、古代の美術工芸の粋を集めた作品が多く残るほか、[[奈良時代]]の日本を知るうえで貴重な[[史料]]である[[正倉院文書]](もんじょ)、[[東大寺盧舎那仏像|東大寺大仏]][[開眼法要]]に関わる歴史的な品や古代の[[薬品]]なども所蔵され、[[文化財]]の一大宝庫である。[[シルクロード]]の東の終点ともいわれる。
 
== 正倉院の語義 ==
[[奈良時代]]役所官庁や大[[寺院]]には多数の倉が並んでいたことが記録から知られる。「'''[[正倉]]'''」とは、元来「[[正税]]を収める倉」の意で、[[奈良時代律令制|律令時代]]に各地から上納された[[米|米穀]]物品[[調布]]などを保管するため、[[大蔵省]]をはじめとする役所に設けられたものであった。また、[[官寺|大寺]]にはそれぞれの[[|寺領]]から納められた品や、寺の什器宝物などを収蔵する倉があった。これを正倉といい、正倉のある一画を[[]]で囲ったものを「正倉院」といっ称した。[[南都七大寺]]にはそれぞれに正倉院があっ存在したが、歳月ちに経過で廃絶して東大寺正倉院内もの正倉一棟だけが残ったため、「正倉院」は東大寺大仏殿北西に所在する正倉院宝庫を指す固有[[名詞]]と化した。
 
== 正倉院宝物 ==
[[ファイル:Kokka Chinpoh Choh Shosoin.JPG|thumb|200px|right|<small>献物帳 国家珍宝帳 冒頭</small>]]
 
[[756年]]([[天平勝宝]]8歳)[[6月21日 (旧暦)|6月21日]]、光明皇太后は夫である聖武太上天皇の七七忌に際して、天皇遺愛の品約650点及び60種の薬物を[[東大寺]][[毘盧遮那仏|廬舎那仏]]([[大仏]])に奉献したのが始まりである。その後も光明皇太后はその後も3度にわたって自身や聖武天皇ゆかりの品を大仏に奉献し、これらの献納品は正倉院に納められた。献納品[[目録]]である東大寺献物帳もまた正倉院に保管されている。献物帳は五巻からなり、それぞれ国家珍宝帳種々薬帳屛風花氈大小王真跡帳藤原公真跡屛風帳[[通称]]されている。
 
正倉院宝庫は、北倉(ほくそう)、中倉(ちゅうそう)、南倉(なんそう)に区分される。
 
北倉は主に[[聖武天皇]][[光明皇后]]ゆかりの品が収められ、中倉には[[東大寺]][[儀式]]関係品、[[文書]]記録、[[造寺司|造東大寺司]]関係品などが収められていた。また、[[950年]]([[天暦]]4年)、東大寺内にあった羂索院(けんくいん)の双倉(ならびくら)が破損した際、そこに収められていた物品が正倉院南倉に移されている。南倉宝物には、[[仏具]]類のほか、[[東大寺盧舎那仏像|東大寺大仏]]開眼会(かいげんえ)に使用された物品なども納められていた。ただしおり、[[1185年]]([[文治]]元年)の[[後白河天皇|後白河法皇]]による大仏再興の開眼会に宝物の仏具類が用いられた。そのほか、長い年月の間には、修理などのために宝物が倉から取り出されることがたびたび度々あり、返納の際に違う倉に戻されたものなどがあって、宝物の所在場所はかなり移動している。上述のような倉ごとの品物の区分は明治以降、近代的な文化財調査が行われるようになってから再整理されたものである。
上述のような倉ごとの品物の区分は明治時代以降、近代的な文化財調査が行われるようになってから再整理されたものである。
 
「献物帳」記載の品がそのまま現存しているわけではなく、武器類、薬物、書巻、楽器などは必要に応じて出蔵され、そのまま戻らなかった品も多い。刀剣類などは[[藤原仲麻呂の乱|藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)]]の際に大量に持ち出され、「献物帳」記載の品とは別の刀剣が代わりに返納されている。また[[大仏開眼]]の際に[[聖武天皇]]・[[光明皇后]]が着用した冠など、何らかの事情で破損した宝物も存在するが、その破片が所蔵されている場合もある(礼服御冠残欠などの残欠)<ref>由水 1996</ref>。また、一部の唐櫃は鎌倉時代、江戸時代のものであり、宝物の中にも後世に追納されたものが多いという説がある<ref>由水 1996</ref>。
77 ⟶ 76行目:
== 正倉院文書 ==
 
''詳細は「[[{{Main|正倉院文書]]」を参照。''}}
 
'''正倉院文書'''(しょうそういんもんじょ)は、正倉院に保管されてきた文書群で、光明皇后の[[皇后宮職]]から[[正倉院文書#東大寺写経所|東大寺写経所]]に至る一連の写経所で作成された文書を中心とする。[[奈良時代]]に関する豊富な情報を含む[[史料]]である。
 
== 聖語蔵 ==
正倉院の構内にはもう1棟、小型の校倉造倉庫が建ち、「聖語蔵(しょうごぞう)と呼ばれている。中に収められていたのは経巻類で、正倉院文書とは別の古代の仏教関係の書籍(経巻類)が保管されていた。もとは東大寺[[尊勝院]][[経蔵 (建築)|経蔵]]「聖語蔵」の一群である。隋経8部22巻・唐経30部221巻、天平経13部18巻、光明皇后発願の「天平十二年御願経」127部750巻、天平勝寶経4部5巻、天平神護経1部3巻、称徳天皇発願の「神護景雲二年御願経」171部742巻、さらに[[平安時代]]・[[鎌倉時代]]に至る古写経、古版経を含めて総計4960巻であった<ref>小野玄妙 1929</ref>。また、鎌倉時代の外典の写本も含まれている<ref>松島・松本 1947</ref>この経巻類は[[1894年]](明治27年(1894年)に[[皇室]]に献納され、校倉造倉庫も正倉院構内に移築された。現在は他の宝物と同様に宮内庁正倉院事務所が管理している。
 
正倉院聖語蔵経巻全巻のアーカイブ化プロジェクトも進められている<ref> [http://www.fujifilm.co.jp/corporate/environment/socialcontribution/shosoin/ 正倉院聖語蔵経巻アーカイブ ] 富士フイルムと丸善による。</ref>
 
89行目:
校倉造、屋根は寄棟造、瓦葺。規模は正面約33.1メートル、奥行約9.3[[メートル]]、床下の柱の高さ約2.5メートルである。
 
建立時期は不明だが、光明皇后が夫聖武天皇の遺愛の品を大仏に奉献した[[756年]](天平勝宝8)8歳)前後とみるのが通説である。[[759年]]([[天平宝字]]3年)以降、宝物出納の記録が残っていることから、この年までに建立されていたことがわかる。当初の正倉院の建物構成についてはわかっておらず、記録によれば、平安末期には現存する宝庫1棟を残すのみであったらしい。
 
床下には10列×4列の柱を建て、その上に台輪(だいわ)と呼ぶ水平材を置く。この上に北倉と南倉は校木(あぜぎ)という断面三角形の材を20段重ねて壁体をつくり、校倉造とする。ただし、中倉のみは校倉造ではなく、柱と柱の間に厚板を落とし込んだ「板倉」で、構造が異なる。なぜ、中倉のみ構造が異なるのか、当初からこのような形式であったのかどうかについては、諸説ある。[[奈良時代]]の文書には、正倉院宝庫のことを「双倉」(そうそう、ならびくら)と称しているものがある。このことから、元来の正倉院は北側と南側の校倉部分のみが倉庫で、中倉にあたる中間部は、壁もなく床板も張らない吹き放しであったため「双倉」と呼ばれたとするのが通説だったが、年輪年代法を用いた鑑定により、当初より現在の形であった事が判明している<ref>[http://shosoin.kunaicho.go.jp/public/pdf/0000000060.pdf 光谷拓実 年輪年代法による正倉院正倉の建築部材の調査(宮内庁)]</ref>。
119行目:
 
毎年多くの見学者を集めているが、観覧者数が特に伸びたのは2001年(平成13年)以降である。2001年(平成13年)から主催機関である奈良国立博物館の[[独立行政法人]]化を契機に、外部から協力<ref>展覧会の「協力」とは、一般に開催する展覧会を成功させるため、広報や技術提供、観覧者満足度の向上などの側面において主催者の支援を行うこと。通常「協力」主体は、直接の資金援助は行わず、反対に観覧収入などから見返りも受けない。</ref>を受ける開催方式となる。最初の4年間は[[朝日新聞社]]がその役割を担い、観覧者も前年より5万人ほど増加した。しかし、その後は低減し、独法化前と大差のない13〜14万台に戻る。2005年(平成17年)の第57回から協力主体が[[読売新聞社]]に移ると、読売関係各社を動員し、それまでにない多彩で大規模なメディア展開を実行する。近年の観覧者急増には、正倉院展自体に集中的に言及するメディア体制の出現が背景にあると言える<ref>小川伸彦 「正倉院展へのメディア展開 --二○○五年秋の「事件」を読む」『美術フォーラム21』 vol.14、醍醐書房、2006年(平成18年)4月号、ISBN 978-4-925185-24-0。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
140 ⟶ 144行目:
* 安藤更生 正倉院小史(明和書院 1947年)
* 小野玄妙 御物正倉院聖語蔵の古寫経を拝観して 1929 正倉院史論(寧楽12号)に収録
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==