メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「Message Passing Interface」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
Message Passing Interface
(編集)
2014年11月13日 (木) 05:26時点における版
4 バイト追加
、
6 年前
m
→概要
:
NUMAのリンク追加
2014年11月13日 (木) 05:24時点における版
(
編集
)
Yamagu
(
会話
|
投稿記録
)
(
→歴史
:
翻訳を追加
)
← 古い編集
2014年11月13日 (木) 05:26時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Yamagu
(
会話
|
投稿記録
)
m
(
→概要
:
NUMAのリンク追加
)
新しい編集 →
概念を導入している。にもかかわらず、MPIのプログラムは共有メモリ型の計算機で
使用されることもよくある。これは共有メモリ型のプログラミングのモデルに
対して、MPI型のモデルの設計の方が
[[
NUMA
]]
アーキテクチャーのシステムでは
メモリアクセスの局所性([[参照の局所性]])などの点で適しているためである。
Yamagu
403
回編集