削除された内容 追加された内容
重複部分除去、文章整理、脚注追加
勘違いしていた部分を削除、ハーブ魔女を削除
1行目:
[[File:Thymus ×citriodorus Lemon Thyme レモンタイム5 026711.JPG|thumb|240px|right|肉料理、魚料理、[[トマト]]料理などに利用される[[タイム (植物)|タイム]]の一種レモンタイム]]
'''ハーブ'''({{Lang-en|herb}}<ref>[[イギリス英語]]で {{IPA-en|ˈhɜːb}} 「ハーブ」、[[アメリカ英語]]では {{IPA-en|ˈɚːb}} 「アーブ」</ref>、{{Lang-fr|Herbe}})は、「[[草]]」を意味する{{Lang-la|herba}} に由来する言葉で{{要出典|date=2014年11月}}、一般的に[[料理]]の香り付けや[[保存料]]、[[薬]]、[[香料]]などに利用される植物を指す。緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指し<ref name="ハットフィールド">A.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年</ref>、[[種子]]、[[実]]、[[根]]、[[樹皮]]などは[[香辛料]]と呼ぶことが多い。[[苔]]から[[木本]]まで、香りや薬効があるものをハーブとして扱う場合もある<ref name="ハットフィールド"></ref>。翻訳者の[[村岡花子]]によって、〈[[赤毛のアン]]〉シリーズで「雑香」と訳された<ref name="熊井">熊井明子 著 『愛のポプリ』、講談社、1984年</ref>。
 
== 概要 ==
[[File:Tacuin Laitue18.jpg|thumb|中世ヨーロッパで作られたギリシャ・アラビア医学の本『[[健康全書]]』より、「レタス」。食事について多くのページが割かれている。]]
一般にハーブという場合、[[ヨーロッパ]]で伝統的に[[薬草]]や料理、香料、保存料として用いられた植物を指す。[[香り]]や[[辛味]]、[[苦味]]などの[[風味]]を楽しむために用いられる'''キッチンハーブ'''を指すことが多い{{要出典|date=2014年11月}}。生または乾燥させたものを、[[薬味]]、[[ハーブティー]]などに用いた。近世まで、病気の原因は[[ミアスマ]](瘴気、悪い空気)であると考えられていたため、強い香りで病気を防ぐために、匂い袋(サシェ)、匂い玉(ポマンダー)、ハーブ[[酢]]、香油、[[ハイドロゾル|芳香蒸留水]]、[[精油]]なども利用され、[[ポプリ]]などの形で香りが楽しまれた<ref name="熊井">熊井明子 著 『愛のポプリ』、講談社、1984年</ref>。語源からすると、元々[[木本]]植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在では[[ローズマリー]]や[[ローリエ]]等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多い。
 
[[野菜]]や[[穀物]]、[[果物]]などと区別されるが、伝統的な[[西洋医学]]の主な治療は[[食餌療法]]であり<ref>{{Cite web |author=久木田直江|date=2009-02|url=http://www.hss.shizuoka.ac.jp/genngo/eibun/el_gakkai/04/index.html|title=中世ヨーロッパの食養生|accessdate=2014-11-21}}</ref>、[[キャベツ]]や[[大麦]]、[[イチジク]]のように、薬用・食用両方に使われたものも少なくなく、明確な区別は難しい。[[ローズヒップ]](バラの果実)の様に、その実や花弁等の有用部分のみを指してハーブと呼ぶものもある。一般的な植物名とは別に、ハーブ等として利用する時に使用される固有の名前を持つものも多い{{要出典|date=2014年11月}}。
22行目:
 
=== 注意事項 ===
{{see also|有毒植物|麻酔|麻薬}}
ハーブには薬効が強く、[[副作用]]のあるものや、有毒なものもある。日本においてハーブは、[[薬事法]]で[[医薬品]]に分類されないものは[[食品]]に区分されて市販されている{{要出典|date=2014年11月}}。しかし、その中には[[セント・ジョーンズ・ワート]]の様に、国によって[[うつ病]]など病気に薬として処方されるハーブもある{{要出典|date=2014年11月}}。ほかにも、ハーブから抽出された[[イチョウ]]葉エキスや、[[エゾウコギ]]など、薬物との相互作用に注意を要するものもある。<ref>[http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2007/200709kougi.PDF 食品・サプリメントと医薬品の相互作用] (PDF) 社団法人日本分析化学会</ref>
また妊娠中や乳幼児の摂食に対して安全性の確認されていない物も多い。
28 ⟶ 29行目:
 
== 歴史と文化 ==
{{main|薬草#歴史|薬学史|ディオスコリデス}}
[[File:Dioscorides_De_Materia_Medica_Byzantium_15th_century.jpg|thumb|『薬物誌』 [[東ローマ帝国]] , 15世紀]]
その歴史は古く、ヨーロッパでは[[キリスト教]]発祥以前から使われており、ヨーロッパのキリスト教以前の宗教との繋がりが深いと思われる{{要出典|date=2014年11月}}。[[古代エジプト]]では[[イチジク]]・[[ブドウ]]と合せて[[ヤグルマギク]]や[[ケシ]]の仲間が栽培された薬草園があった{{要出典|date=2014年11月}}。
 
現在でも、ハーブが庭に生い茂っている家に住む人や、ハーブに造詣が深い人を指して尊敬を込めてハーブ魔女と呼ぶ事がある{{要出典|date=2014年11月}}。
 
ヨーロッパ中世を襲った[[ペスト]](黒死病)の蔓延を救ったのも、ハーブの知識とされる{{要出典|date=2014年11月}}。[[セージ]]や[[マジョラム]]、[[ローズマリー]]などを酢に漬けておいたものを飲んだり、身体につけるとペストの感染を防ぐとされた。現代の研究で、これらのハーブは抗酸化性が強く、[[免疫]]力を高めることが分かっている{{要出典|date=2014年11月}}。