「津山藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
[[慶長]]5年([[1600年]])[[関ヶ原の戦い]]の後、[[美作国]]は[[備前国|備前]][[岡山藩]]主[[小早川秀秋]]の領有するところであった。慶長7年([[1602年]])、秀秋の無嗣子での死去により廃絶となる。
 
慶長8年([[1603年]])、[[信濃国|信濃]][[川中島藩]]より[[森可成]]の[[森忠政|忠政]]が美作一国18万6500石にて入封し、津山藩が立藩した。この地は従来、'''鶴山'''と呼ばれていたが、忠政により'''津山'''と改められた。翌慶長9年([[1604年]])より美作の府庁として津山城の築城に着手し、[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])に完成した。この間に津山の城下町も整備され、藩政の基礎が築かれた。
 
[[元禄]]10年([[1697年]])、4代[[森長成|長成]]が死去し、[[末期養子]]として2代[[森長継|長継]]の第24子で家臣となっていた[[森衆利|関衆利]]が迎えられた。同年、衆利は継承挨拶のため[[江戸]]に出府途中に[[伊勢国|伊勢]]で発狂したため、[[江戸幕府|幕府]]は美作津山藩を召し上げた。森氏は長継が健在であり、またその子も多数いたため 、長継が[[備中国|備中]][[西江原藩]](2万石)、長俊が[[播磨国|播磨]][[三日月藩]](1万5000石)、関長治が備中[[新見藩]](1万8000石)をそれぞれ立藩した。