削除された内容 追加された内容
段落の再構成。文章の整理。
10行目:
 
=== 樹氷 ===
'''樹氷'''(じゅひょう、{{lang-en-short:|soft rime}})は、[[過冷却]]水滴からなる濃霧が地物に衝突して凍結付着した氷層のうち、白色で脆いものをいう<ref name="jma">[[#jma|気象庁、1998年]]</ref>。気温-5℃以下の環境で風の弱いときに顕著に発達し<ref name="lts1951-1">[[#lts1951-1|小口、1951年 (1)]]</ref><ref name="lts1951-2">[[#lts1951-2|小口、1951年 (2)]]</ref>、気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する<ref name="jma"/><ref name="lts1951-3">[[#lts1951-1|小口、1951年 (3)]]</ref>。小さな粒状の氷が無数に凝集する構造で、手で触ると簡単に崩れるほど脆く、樹氷が付着している物体を揺らすと簡単に落ちる。風上側へ向かって羽毛状に成長し、風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「海老の尻尾」とも呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。
 
[[日本]]では[[蔵王連峰|蔵王]]で1914年2月15日に発見された樹氷林が観光資源にもなっており、樹木が完全に樹氷や雪によって覆われたものは「アイスモンスター」あるいは地元では「雪の坊」とも呼ばれる。他に[[八甲田山]]や[[八幡平]]、[[伊吹山]]、[[氷ノ山]]、[[富士山]]のものが知られていて、[[九州]]の中央部、[[宮崎県]][[五ヶ瀬町]]と[[熊本県]][[山都町]]周辺にまたがる九州山地の高山地帯でも樹氷を見ることができる。[[黄砂]]が到達し始める春先には、冬季に白色だった樹氷林がやや黄色味を帯びる。