削除された内容 追加された内容
Nglkcmn (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
液体の[[蒸気圧]]が温度の上昇と共に増加し、それが[[圧力|外圧]]と等しくなると液体内部に気泡が発生し沸騰が起こる。このときの[[温度]]を[[沸点]]といい、外圧が1[[気圧|atm]]のときのそれを[[標準沸点]]という<ref>竹内敬人 『化学の基礎』岩波書店 (2003)(2003) 117頁</ref>。
 
沸点は外圧(気圧)に比例する<ref name="jaer">{{Cite web|accessdate=2014-06
-08|url=http://www.jaea.go.jp/09/wakuwaku/colum/3series/colum.16_12.html|title=気圧と沸騰|publisher=日本原子力研究開発機構}}</ref>(外圧が1atmより大きくなると沸点は上昇し、低くなると降下する)。例えば水は1atm下では100[[セルシウス度|{{}}]](正確には99.974℃)974{{℃}})で沸点に達するが、[[富士山頂]]では約90℃90{{℃}}で沸騰する<ref name="jaer"/>。この原理は[[圧力鍋]]での調理<ref name="jaer"/>、[[火力発電]]や[[原子力発電]]などにおいて応用されている<ref name="jaer"/>。
 
まれに沸点に達しているにもかかわらず相転移が生じず沸騰しないことがあり<ref>{{Cite web|accessdate=2014-06
16行目:
== 沸騰水 ==
[[画像:Phase_diagram_of_water.svg|right|200px|thumb|水の相図。]]
沸騰している[[水]]を沸騰水という。先述のように水は1atm下では、100[[セルシウス度|{{]]}}(正確には99.974℃)974{{℃}})で沸点に達する。外圧が変化すると沸点も変わるが、通常1atmで沸騰している水が沸騰水として実験で使用される。
 
常温の水に比べると、やや反応性が高い。たとえば、[[マグネシウム]]は、常温では水と反応しないが、沸騰水とは反応する。また、[[塩化鉄(III)|塩化鉄(III)]]水溶液は沸騰水によって[[加水分解]]が促進され、[[水酸化鉄]](III)(III)のコロイドと[[塩化物イオン]]と[[水素イオン]]に分解される。
 
== 派生的表現 ==
38行目:
* [[茹でる]]
 
{{Chem-stub|ふつとう}}
 
{{デフォルトソート:ふつとう}}