「学校施設」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎教室以外の施設: 特定の企業名の削除等を行いました
18行目:
 
=== 日本の校舎 ===
[[階|フロア]]は一般的に[[都市部]]や市街地では3〜5階建てが多い。学校によっては稀に6〜8階、屋上に[[プール]]や[[体育館]]を設置した校舎も見られる。[[ビルディング|ビル]]・マンションのような10階以上の校舎も存在する。[[過疎地]]や[[離島]]では平屋建て・2階建ての校舎が多い。なお、校舎の面積は[[学校教育法]]第三条に基づき、文部科学省令によって下限が定められている。
 
[[明治元年]]([[1868年]])の学校建築開始当時から[[木構造 (建築)|木造建築]]の校舎(木造校舎)が大半を占め、[[煉瓦]]建築などがこれに次ぐ形で普及した。[[鉄筋コンクリート造]]の校舎は、[[1920年]]([[大正]]9年)、[[神戸市]]の須佐小学校校舎として日本で始めて登場している。さらには、[[関東大震災]]や[[室戸台風]]、[[空襲]]などの被害が、[[火災]]や[[地震]]に強い鉄筋コンクリート製校舎への建て替えるを強く促す結果となった。[[東京市]]では関東大震災で117校が焼失し、それら全校の新校舎は鉄筋コンクリート造で建て直された。これは「初期モダニズムの(世界的にも)画期的動向」であった。画一的ではなく設計者の個性が出ていた<ref>{{Cite book|和書 |editor=松葉一清 |date=2011-10-27 |title=復興建築の東京地図 |series=別冊太陽 太陽の地図帖 |volume=10 |publisher=[[平凡社]] |isbn=4-5829-4538-4 ISBN-13 978-4-5829-4538-6}}</ref>。木造校舎も[[耐震|耐震化]]などの改良を続けつつ、[[1970年代]]まで新築され続けたが、その後は鉄筋コンクリート製校舎が大半を占める時代が到来した。しかし、鉄筋コンクリート製校舎の全盛時代にあって木造校舎の良さを再認識する運動も市民権を獲得しており、木造校舎がいくつか新築されてもいる<!--※本文中に1- 2例程度、注釈では補足として(少ないなら)全リストを挙げるのが記事として理想。-->。