「童謡 (中国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|中国古代の'''童謡'''|日本の近現代の童謡|童謡}}
'''童謡'''(どうよう)とは、[[中国]]の古代社会において、その巷間で風説された一種特有の[[わらべ唄]]を示す歴史的な用語である。ただし、「童謡」とは称しているが、子どもとは無縁に創作されるのが常であり、形式上、童幼が諷していたというのみで、ほぼ全て政治に関係した内容を蔵している。よって、現代日本の童謡とは全く別に考える必要がある。
 
== 概要 ==
形式上は、単に「謡」と称される歌詞と相違が見られず、[[正史]]類にも引用されることが多い。
 
『[[列子]]』「仲尼編」には、現在知られる中では最古例の童謡が見られる。「我ら蒸民を立つるのは、爾(なんじ)の極に匪ざる莫く、識らず知らず、帝の則に順うを」というもので、聖天子[[堯]]が微行した際に聞いたとされる。ただし、このように、帝王の治世を称讃するような内容は、極めて稀な例である。
 
『[[春秋左氏伝]]』の[[僖公]]5年の条に見える「丙子の晨、龍馬辰に伏せ、(後略)」に見られるように、[[晋 (春秋)|晋]]の[[献公 (晋)|献公]]による虢の討伐成功を示す類いの、暗示的な予言詩の内容を持つことが多い。
21行目:
*串田久治著『王朝滅亡の予言歌:古代中国の童謡』(大修館書店、2009年)ISBN 9784469233087
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:とうよう}}
[[Category:中国の音楽]]
[[Category:中国の詩]]