「三好京三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+{{出典の明記}}、句点補綴
編集の要約なし
17行目:
| debut_works =
}}
'''三好 京三'''(みよし きょうぞう、[[1931年]]([[昭和]]6年)[[3月27日]] - [[2007年]]([[平成]]19年)[[5月11日]])は、[[岩手県]][[胆沢郡]][[前沢町]](現・[[奥州市]])出身の[[小説家]]。本名、佐々木 久雄(ささき ひさお)。
 
== 人物 ==
旧制・岩手県立一関中学校(現・[[岩手県立一関第一高等学校]])卒業。学生時代の友人に後の作家・[[光瀬龍]]がいた。
 
前沢[[町役場]]勤務を経て、[[種市町]]立中野小学校及び種市町立宿戸小学校(現[[洋野町]])に[[助教諭]]として赴任、その後[[1962年]](昭和37年)に旧[[衣川村]]立(現[[奥州市]])衣川小学校大森分校に赴任。[[1971年]](昭和46年)には同校勤務の傍ら6年間掛けて[[慶應義塾大学]][[通信教育部]][[文学部]][[国文学科]]を卒業した。
 
妻が[[子宮]]摘出を受け子どもを授かることができなくなった経緯もあり、友人で[[作家]]・[[社会学者]]として知られる[[きだみのる]]の11歳の娘を[[養女]]に迎えた。父と放浪生活をしていた娘は、学校にも通わず、野性児のようだった。
 
その成長過程を描いた[[1975年]](昭和50年)出版の『[[子育てごっこ]]』で[[文學界新人賞]]及び[[直木賞]]を受賞し、これが事実上の文壇デビューとなった。作家生活に入るため、[[1976年]](昭和51年)に教職を辞した。ちなみに14年間勤めた衣川小学校大森分校は、[[2001年]](平成13年)に学童数の減少により閉校となっており、旧校舎は「ふるさと自然塾」として用いられ、職員室と宿直室は「三好京三記念室」として保存されている。
 
その後、養女との共著も出していたが、養女が上京後に[[売春]]をおこなっていたことが写真週刊誌にスクープされ、スキャンダルに発展。さらに養女が三好から[[性的虐待]]を受けていたと主張したため、更なるスキャンダルとなった。[[1986年]](昭和61年)には、養女が三好を批判する内容の手記を刊行、同年には養女と親しい[[花柳幻舟]]が『オッサン何するねん!─文化人エンマ帖』([[データハウス]])を刊行し、118ページにわたって三好を糾弾した。しかし、[[2004年]](平成16年)に三好はメディアのインタビューに対して、養女が「悪いヤツにそそのかされて」やったことで、養女とは「とっくに和解」したと答えている<ref>[http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=15573 娘から離縁状を突きつけられ、マスコミの餌食に…ゲンダイネット](2004年9月14日掲載)</ref>。
 
三好は数多くの教育論を刊行したが、上記スキャンダル事件以後は少ない。小説には自身の[[教員]]体験や[[東北地方]]に題材を採った作品が多く、[[1987年]](昭和62年)に刊行された『遠野夢詩人』は、『[[遠野物語]]([[柳田國男]])』の話者、[[佐々木喜善]](佐々木鏡石)を題材にしている。また、[[奥州藤原氏]]を題材にしたものなど、[[平安時代|平安]][[鎌倉時代|鎌倉]]期を舞台にした[[歴史小説]]も多い。
 
[[胆江日日新聞]]ほか地元新聞の論説においては、地域に根ざす文化から日本の社会や世相を逆投射するスタンスを得意とした。
 
死去まで岩手県に在住し続け、「前沢語」と自身が呼ぶ方言を話し、[[東北弁]]の研究者としても知られた。[[2007年]](平成19年)[[3月]]下旬、入浴中に倒れ、[[奥州市]]内の病院に緊急入院。意識を回復せぬまま[[2007、同]][[5月]]11日]]、[[脳梗塞]]により死去。享年76。
 
* [[日本文芸家協会]]、[[日本ペンクラブ]]会員
 
==受賞歴==
*[[1976年]](昭和51年) - 第41回[[文學界新人賞]] (『子育てごっこ』)
*1976年 - 第76回[[直木三十五賞|直木賞]]受賞 (『子育てごっこ』)
 
== 著書 ==
===小説===
*子育てごっこ [[文藝春秋]], 19761976(昭和51年)
*分校日記 文藝春秋, 19771977(昭和52年)
*キャンパスの雨 文藝春秋, 19791979(昭和54年)
*満ち足りた飢え [[主婦と生活社]], 19791979(昭和54年)
*いのちの歌 文藝春秋, 19801980(昭和55年)
*冬の川 [[新潮社]], 19811981(昭和56年)
*早春の記憶 [[光文社]], 19811981(昭和56年)
*秀衡の漆 文藝春秋, 19821982(昭和57年)
*俺は先生 文藝春秋, 19821982(昭和57年)
*雉鳴いて [[徳間書店]], 1983.11(昭和58年)
*藍色の入江 [[実業之日本社]], 19831983(昭和58年)
*親と子の氷河 光文社([[カッパ・ノベルス]]), 19831983(昭和58年)
*若い葦 [[学習研究社]], 19831983(昭和58年)
*虹よ、走れ [[有楽出版社]], 19841984(昭和59年)
*沈床 [[自由書館]], 19841984(昭和59年)
*教え子の嬪 実業之日本社, 1985.33(昭和60年)
*蜜の罪 光文社文庫, 19851985(昭和60年)
*朱の流れ [[中央公論社]], 1985(昭和60年)(「女人平泉」と改題、[[PHP文庫]]
*琥珀の技--三船十段物語 文藝春秋, 19851985(昭和60年)
*非行親子 徳間文庫, 19851985(昭和60年)
*白の部屋 [[毎日新聞社]], 19861986(昭和61年)
*鹿狩 文藝春秋, 19871987(昭和62年)
*遠野夢詩人 実業之日本社, 1987(昭和62年)([[佐々木喜善]]の伝記)
*ほつれ雪 主婦の友社, 19881988(昭和63年)
*北国の幻想 徳間文庫, 19891989(平成元年)
*生きよ義経 新潮社, 19901990(平成2年)
*平安の嵐-桜之御所物語 実業之日本社, 19911991(平成3年)
*吉次黄金街道 新潮社, 19911991(平成3年)
*虹の門 [[勁文社]], 19911991(平成3年)
*北天の十字架 新潮社, 19941994(平成6年)
*法皇花園さま 徳間書店, 19941994(平成6年)
*女教師三色すみれ 勁文社, 19961996(平成8年)
*独眼竜政宗 [[PHP研究所]], 19991999(平成11年)
*小説小野小町伝説 [[鳥影社]], 20042004(平成16年)
*小説紫式部 鳥影社, 20062006(平成18年)
 
=== 教育論など ===
*先生も涙ながれたぞ [[学陽書房]], 19771977(昭和52年)
*わが子育て論 [[講談社]], 19771977(昭和52年)
*子供にする三分間説教 主婦と生活社, 19791979(昭和54年)
*やる気のない子に親がする 小泉英二と共著 学習研究社, 19791979(昭和54年)
*輝きの季節 勇気あるものへ ウイリアム・J・ブキャナン 訳 [[三笠書房]], 19791979(昭和54年)
*私の教育論 [[日本書籍]], 19801980(昭和55年)
*わが教育愛 日本書籍, 1981.11(昭和56年)
*タレント子育て学 遠藤豊吉 [[冬樹社]], 19811981(昭和56年)
*娘はばたけ 文藝春秋, 19811981(昭和56年)
*いい先生見つけた [[潮出版社]], 19821982(昭和57年)
*陽だまりの里津軽 [[桐原書店]], 19821982(昭和57年)
*三好京三の娘と私 講談社, 19821982(昭和57年)
*子育てに失敗する親しない親 [[小泉英二]]と共著 学習研究社, 19821982(昭和57年)
*笑われたっていいじゃないか [[ポプラ社]], 19841984(昭和59年)
*教え子物語 文藝春秋, 19841984(昭和59年)
*五重マルの子育てのすすめ [[交通タイムス社]], 19841984(昭和59年)
*立ち直る子、追いつく子 [[あゆみ出版]], 19851985(昭和60年)
*いい先生見つけた 中学校編 潮出版社, 19851985(昭和60年)
*子ども叱るな来た道じゃ [[ミリオン書房]], 19851985(昭和60年)
*風の又三郎たち [[文化出版局]], 19871987(昭和62年)
*どの花も美しく スガワラヤスマサと共著 [[ささら書房]], 19881988(昭和63年)
*みちのく食の歳時記 [[光琳]], 19911991(平成3年)
*忘れていた食 [[コスモの本]], 19921992(平成4年)
*体あたり先生 勁文社, 19941994(平成6年)
*自分らしく、したたかに 小学館, 19951995(平成7年)
*名言でつづる日本の五十人 ミリオン書房, 19961996(平成8年)
*なにがなんでも作家になりたい! [[洋々社]], 20032003(平成15年)
*北上川神楽囃子 [[チクマ秀版社]], 20032003(平成15年)
 
== 映画 ==
* 「[[子育てごっこ]]」
* 「分校日記 イーハトーブの赤い屋根」(「分校日記」の映画化、監督:[[熊谷勲]]、[[1978年]](昭和53年))
 
== 脚注 ==