削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
[[岡倉天心]]、[[高橋健三]]の二人が中心となって創刊。雑誌名の由来は、無署名だが文体や内容から天心が執筆したと考えられる創刊の辞の一節、「夫れ美術は国の精華なり」から取られている。『国華』創刊当時、すでに『大日本美術新報』『絵画叢誌』などの美術雑誌が出版されていた。ところが、『国華』は採算を度外視して、木版口絵は特漉紙に一流の木版職人を起用した精巧なもので、コロタイプは写真印刷術の第一人者・[[小川一真]]起用したため、1冊1円という高価な雑誌だった(当時は小学校教員の月給が5円の時代であり、通常の雑誌は10銭程度だった)<ref>[http://books.google.co.jp/books?id=L8LwjyZrAXMC&pg=PA156 『岡倉天心物語』]新井恵美子、神奈川新聞、2004</ref>。社会的には高い評価を受けたが、発刊早々に資金面で行き詰まった。そこで、[[1891年]](明治24年)[[朝日新聞]]の創業者・[[村山龍平]]と[[上野理一]]の援助を受け、天心は出資権と[[債権]]を二人に譲り渡し、示談の上で退社した。両氏は東洋古美術への造詣深く、その関係で高橋とも懇意になっていた。二人は「金は出すが、口は出さぬ」という不文律を固く守り、『国華』の経営を盛り立て続けた。[[1905年]](明治38年)からは経営に必要な資金を全額負担、上野の没後は村山家が単独で援助したが、[[1939年]](昭和14年)からは朝日新聞が経営を引き継ぎ現在に至っている。
 
この間、『国華』の歴史に大きな役割を果たしたのは高橋の甥にあたる[[瀧精一]]である。瀧は[[1898年]](明治31年)から『国華』の編集と経営にあたり、同年に亡くなる高橋を継いで『国華』の発展に尽くした。瀧は1901年(明治34年)の第132号から主幹となり、以後[[1945年]](昭和20年)5月に72歳で亡くなるまでの44年間主幹として活躍、『国華』の基礎を固めた。その情熱は、国華社社屋が[[関東大震災]]で全焼し、所蔵原版全てを失っても、僅か半年間休刊しただけで復刊に漕ぎつけていることにも現れている。一方、瀧は天心のように同時代美術の改革に大きな熱意を持たなかっため、『国華』も古美術の学術的研究に雑誌の性格を移していった。『国華』は、太平洋戦争末期に危機を迎える。[[1944年]](昭和19年)戦時規制により四六倍版から現在のB4規格版に変えられ、企業整備のため第648号をもって休刊せざるを得なくなる。翌年には[[空襲]]により社屋の一部と写真などの貴重な資料を失い、更に瀧の死去が重なる。しかし、[[1946年]](昭和21年)瀧門下の[[藤懸静也]]を新しい主幹に迎え、1年4ヶ月ぶりに復刊。藤懸は戦後の厳しい出版事情の中で『国華』の発刊を軌道に乗せ1958年(昭和33年)に急逝するも、その後も主幹制度を採りつつ現在に至っている。[[1989年]]([[平成]]元年)には、日本東洋美術に関する論文や図書のうち、特に優れたものに贈られる「国華賞」を創設。[[2003年]](平成15年)、百十数年にわたって美術史研究を主導してきた功績に対し[[菊池寛賞]]が贈られた。