「醍醐の花見」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Daigoji temple 05.jpg|thumb|300px|醍醐寺の清瀧宮本殿と桜]]
[[File:Sasaki Toyokichi - Nihon hana zue - Walters 95221.jpg|thumb|『醍醐の花』([[尾形月耕]]『日本花図絵』)]]
'''醍醐の花見'''(だいごのはなみ)とは、[[慶長]]3年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]([[1598年]][[4月20日]])、[[豊臣秀吉]]がその最晩年に[[京都]]の[[醍醐寺]][[三宝院]]裏の山麓において催した[[花見]]の宴。[[豊臣秀頼]]・[[高台院|北政所]]・[[淀殿]]ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の[[女房|女房女中衆]]約1300人を召し従えた盛大な催しで、[[九州平定]]直後に催された[[北野大茶]]と双璧を成す秀吉一世一代の大イベントとして知られる。
 
記録に残るその日の輿の順は、1番目に北政所、2番目に西の丸殿(淀殿)、3番目に[[京極竜子|松の丸殿]]、4番目に[[三の丸殿]]、5番目に[[摩阿姫|加賀殿]]、その後に側室ではないが長いつき合いのある[[前田利家]]正室・[[芳春院|まつ]]が続いた。宴会の席では、正室である北政所の次に杯を受けるのを淀殿と松の丸殿が争い、まつが「歳の順から言えばこの私。」と、申し出て(芳春院は家臣筋といえど、この席では客人。客人をほうって於いて身内で順争いをするものではない為)その場をうまく取りおさめたという話が伝わっている。諸大名は伏見城から醍醐寺までの沿道の警備や、会場に設営された八つ<ref group="注">