削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
36行目:
}}
 
'''旧開智学校'''(きゅうかいちがっこう<ref name="kankou">{{Cite book|和書|title=さわやか信州旅.net:長野県公式観光Webサイト|url=http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_2028001.html|date=|accessdate=2015-01-03}}</ref>)は、[[松本市|長野県]][[松本市]]開智に残る明治時代初期の洋風校舎である。
 
== 沿革 ==
開智学校は、1873年5月6日に筑摩県学を改め[[学制]]による第二大学区筑摩県管下第一中学区第一番小学開智学校として、[[廃仏毀釈]]で廃寺となった全久院の建物を仮の校舎として開校した<ref name="profile">{{Cite book|和書|title=プロフィール 松本市公式ホームページ|url=http://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/marugotohaku/gakko/profile.html|date=2013-12-20|accessdate=2015-01-03}}</ref><ref name="matsumoto-monogatari">{{Cite book|和書|title=重文 旧開智学校 - メイン観光スポット - 松本市公式観光情報ポータルサイト 「新まつもと物語」|url=http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/wordpress_index-p_193-htm|date=2006-01-20|accessdate=2015-01-03}}</ref>。その後1876年4月に全久院跡地に竣工した新校舎が、現在も残る旧開智学校校舎である<ref name="profile" /><ref name="matsumoto-monogatari" />。この校舎は[[筑摩県]]権令・[[永山盛輝]]の主導で建設されたもので<ref name="profile" />、工事費は約1,100円かかり<ref name="profile" /><ref name="matsumoto-monogatari" />、およそ7割を松本町全住民の寄付により調達し<ref name="profile" /><ref name="matsumoto-monogatari" />、残り3割は特殊寄付金及び廃寺をとりこわした古材売払金などで調達した<ref name="profile" />。1963年3月まで約90年間使用された後、翌年にかけて現在地に解体移築復元される<ref name="profile" /><ref name="matsumoto-monogatari" />。1965年から教育博物館として公開され<ref name="profile" /><ref name="matsumoto-monogatari" />、江戸から現在までの各種教育資料が展示されている<ref name="matsumoto-monogatari" />。
 
1961年3月23日、明治時代の擬洋風学校建築としては初めて[[重要文化財]]の指定を受けた<ref name="profile" /><ref name="bunkazai" />。
 
1987年10月6日に[[西予市|愛媛県]][[西予市]]の[[開明学校]]と、2005年11月5日に[[賀茂郡|静岡県賀茂郡]]松崎町岩科の[[岩科学校]]と、それぞれ姉妹館提携している<ref>{{Cite book|和書|title=姉妹館 松本市公式ホームページ|url=http://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/marugotohaku/gakko/sisterschool.html|date=2013-12-20|accessdate=2015-01-03}}</ref>。
 
== 建築概要 ==
51行目:
地元出身で大工棟梁の[[立石清重]]が設計施工を担当した[[擬洋風建築]]である<ref name="shisou">{{Cite book|和書|title=日本近代思想大系|volume=19|author=[[藤森照信]]|date=1990-07-23|publisher=岩波書店|chapter=Ⅱ 文明開化の建築|pages=247-261|isbn=4002300196}}</ref><ref name="info" />。擬洋風建築は建築に当たり棟梁が横浜などに見学に出かけたという伝えが残っていても証拠が残っていない場合が多いが、立石は上京の記録「東京出府記」と付随するスケッチ集「営繕記」を残しており(立石は1875年の2度の上京で東京の[[開成学校]]、大蔵省、三井組を訪れたほか、山梨県の日川学校、琢美学校([[藤村式建築]])のスケッチが残っている。)、どの建物を参考にしたかが判明している点で開智学校は擬洋風建築の中でも重要な建物である<ref name="shisou" />。
 
木造2階建[[寄棟造]]桟瓦葺、外壁はコーナーストーン及び石積みの腰壁を模した[[漆喰]]塗大壁、中央に腰銅板張で廻縁付の八角塔屋を持つ<ref name="bunkazai">{{Cite book|和書|title=旧開智学校校舎 文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=185076|date=|accessdate=2015-01-03}}</ref><ref name="matsumoto-monogatari" />。建物正面に中央玄関ポーチを突出させ、2階を唐破風屋根としている<ref name="bunkazai" />。
額板は[[クピードー|キューピッド]]2体が「開智學校」の校名を掲げるデザインとなっているが、これは[[東京日日新聞]]([[錦絵新聞]])の題字がルーツである<ref name="shisou" />。建物は塔屋を中心に左右対称をなすが、完全な左右対称ではなく、建物の向かって左側が右側よりも長い(窓の数も左側が1つ多い)。現存校舎のほかに30余室の教室棟が設けられていた<ref name="profile" />。