「中距離電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''中距離電車'''(ちゅうきょりでんしゃ)とは、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)東京地区の[[電車特定区間]]<!--において[[急行線]]を走行し、電車特定区間-->を越えて運転される普通・快速列車を指す用語である。「'''中電'''(ちゅうでん)」と略されることもある。また中距離電車は、[[複々線]]区間では[[電車線・列車線|列車線]]を走行することから「'''中距離列車'''」ということもある。
 
ただし、首都圏JRのほとんどの電車特定区間では、運転系統を指す路線名か快速列車として案内されるため、実際に「中距離電車」の案内が行われるのは[[常磐線]]東京口のみである<ref>例えば、{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf 常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について]}} 東日本旅客鉄道、プレスリリース、2006年</ref>。
8行目:
== JR東日本の中距離電車 ==
=== 常磐線 ===
[[ファイル:{{double image|right|JRE E531.JPG|thumb200|rightJNR-415.JPG|260px184|常磐線中距離電車の主力として運用される[[JR東日本E531系電車|E531系]]]]|かつて使用されていた415系。2004年以降は前面種別幕が空白となっている。}}
{{Main|常磐快速線|常磐緩行線|電車線・列車線}}
[[常磐快速線]]を走行し、上野駅から取手駅以東まで運転される列車である。現在は[[JR東日本E531系電車]]が使用されている。
32行目:
 
=== 東海道本線 ===
[[File:JREast-E231-1000-K21.jpg|thumb|200px|東海道本線]]
[[東海道本線]]では、[[東京駅]]を起点に近郊電車が運転されており、最初の[[国鉄80系電車|80系電車]]投入以降、中距離電車に該当する電車列車は[[湘南電車]]と呼ばれている。近距離区間では緩急分離されており、こちらは戦前から「京浜線」として区別され、現在も[[京浜東北線]]と呼ばれている。また東海道線には[[横須賀線]]電車も同じく中距離電車として同一線路上を走行し、東海道線とは異なる停車駅をもっていたが、もともと行き先や車体色が違い、後に[[SM分離]]によって名実とも別系統となった。以上の経緯により、東海道本線を走行する各列車では「東海道線」・「横須賀線」・「京浜東北線」とそれぞれ独自の路線愛称を使用しているため「中電」という名称を使用して東海道線を京浜東北線電車と区別することはない。
 
38 ⟶ 39行目:
 
===総武本線===
[[File:JR_East_E217-2.JPG|thumb|200px|総武線快速]]
[[総武本線]]では、[[両国駅]]起点の列車と中央線直通の電車(上記)があり、中距離列車への電車投入後は中央線の新宿まで直通するものもあり、同一線路上に国電(各駅停車)と中距離電車が混在する状態となったが、単純に中距離電車を「快速(列車)」としたものであり、その後の複々線化による緩急分離後の快速電車(東京駅発着、横須賀線直通)が総武線内での停車駅を踏襲した。現在、総武本線のほか[[内房線]]・[[外房線]]・[[成田線]]で[[千葉駅]]・[[蘇我駅]]より西方へ直通する列車は[[総武快速線]]・[[京葉線]]に直通する快速列車(総武快速線・京葉線内は快速電車)がほとんどで、普通列車は乗り入れないため、「快速」の名称で統一され、「中電」を使用することはない。
{{-}}
 
== JR東日本以外における同種の列車の事例 ==
[[ファイル:JR Kobe Line.jpg|thumb|200px|JR神戸線の複々線区間。左側2線が電車線で通勤形を、右側2線が列車線で近郊形車両を使用する。]]
その他の線区はもとより、他のJR各社では首都圏とは異なり、近距離電車と中距離電車の区別はされていない。
 
ただ、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の電車特定区間においては、[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]が走行する区間では「[[快速列車|快速]]」として運転されていて、通勤形電車を使用する各駅停車との緩急接続が図られている。